そういえばsfdcの中のリクルーター的な人からもカジュアル面談しませんかというのが来ましたが、面と向かってsfdcをdisりまくるというのを一瞬考えたけど面倒なのでやめとく
業務内容的にはなかなか面白そうなんだけどね
sfdcの中もエンジニアが定着して無さそう感がある(知らんですけど
Original Link
chatworkにブックマーク機能というのがついたようで、ピン留めというのももともとあったのだがメッセージ単位でブックマークできるという点では確かに便利そうではあるが、これを迷走が始まったとみるのかどうなのか 多分このへんについて書かれたBlogとかあちこちにありそうだが、探してない
Original Link
いいね
ガントチャートをExcel形式でダウンロードする – Backlog ヘルプセンター https://support-ja.backlog.com/hc/ja/articles/360036144573-%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%92Excel%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E3%81%A7%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%99%E3%82%8B
Original Link
たまたま見つけたけど、poeのラズパイ用部品なんてのがあるようだ
実家のラズパイは電源が緩くて困ってるがこういうのがあればいいのかな
Raspberry Pi PoE+ HAT - スイッチサイエンス https://www.switch-science.com/catalog/7172/
Original Link
コロナ禍に躍進した星野リゾートの IT 戦略 ~コストカットと事業拡大を両立する AWS 活用術~(パートナーセッション) - Summits JP Production
https://summits-japan.virtual.awsevents.com/media/t/1_49aqoqol/playlistid/1_dj1g9xq5
いい内容だった
ていうかすげーなと
Original Link
出社する人としない人との間のじんわりとした評価や出世スピードの違いがそれなりに存在する
なのでなんとなく会社行かなきゃ、という圧を感じる
フルリモート=スピード出世を諦めるのと同義
みたいな会社がほとんど(リモート可能な職種のうち)ていう世の中になると予想
多様性が高まる話だからそれはそれで良いことかなと
普通に働きたいだけです、ていう人たちの受け皿になる、新しい階層が一つできた感じになる(ヨーロッパ的な
知らんけど
Original Link
家の人が激しくマンガを買うのでpaypayでebook Japanで買うよう誘導したらpaypay銀行とかYahooプレミアムとか言われるままにいろいろアカウント作成し余計に訳がわからなくなったのがイマココ
自分も一通り作った
マネーフォワードに登録するから一応統制されてはいる
大昔に取得したYahooアカウントに個人携帯番号が紐付いててその解除で結構手間取ったりしたが、結果的には整理できて良かった
Original Link
S3 + CFでいける構成ならこんなの使えるかもですね
【Amplify入門】ReactもVue.jsも使わないシンプルな静的サイトを構築する
https://dev.classmethod.jp/articles/amplify-console-simple-static-site/
Original Link
■Amazon DynamoDB データ のPostgreSQL インターフェースを作成 https://www.cdata.com/jp/kb/tech/dynamodb-jdbc-postgresql-fdw.rst
有償製品ぽいけど、PostgreSQLのインタフェースでDynamoDBを使うやつ。
Original Link
■Makuake|【世界初】Alexa搭載メッシュWi-Fi6システムDeco Voice X20|マクアケ - アタラシイものや体験の応援購入サービス https://www.makuake.com/project/deco_voice_x20/
なんかメール来た
のこり288個
Original Link
HHKB、裏側に貼り付ける静音シートみたいなのが届いたので早速貼ってみましたけど、特に静かになったような気はしないというか、むしろうるさくなったように思えるのだが気のせいだろうか。。。。キーボードが、より机に密着するようになった結果、剛性がUPし、高周波の反響音を発するようになったようにも思える。。。。
Original Link
■Aurora Serverlessの導入時に気をつけるべきこと | DevelopersIO https://dev.classmethod.jp/articles/lessons-learned-from-up-and-running-aurora-serverless/
aurora serverlessはウオームアップ1分くらいなんですね。
Original Link
マストドンは基本的には参照ばっかりだから、静的HTMLを出力させて基本的にはこれを参照させる。
書き込みは一旦SQSに入れてからDBに書くか、もしくはもうDBを使わないようにして、SQSからキックしたlambdaでHTMLを生成するだけ、、とかにするとかかなあ
まあDB的なものはなにかしら要るよなあ(DynamoDBとかにするか)
アプリは結構いじらないといけなくなりますね。。ていうかこうなるとほぼほぼ別物ですね。
Original Link