あーなんかデータモデリングして正規化して、JavaでBean的なのを作って、MVC的な実装をする、、みたいなのをお勉強した感じですかね
まずはそれを基本として、そこから崩していくみたいなのが次のステップかな。大規模データだったらどうするか、大量アクセスだったら、バックエンドがapiだけだとしたら。とか。
Original Link
アイリスオーヤマのソフトウエアエンジニアの給料が安いと話題だが、多分結構これ楽しいと思う。。(やりがい搾取
■アイリスオーヤマ株式会社 求人情報(東京都/ソフトウェア開発(家電製品/企画・設計~量産化)【東京都】/正社員)[80774312]|転職エージェントのパソナキャリア https://www.pasonacareer.jp/job/80774312/
Original Link
中学でジャイ子というあだ名をつけられていた人が居て、自分と同じ高専の別の科に入ったのだが5年間で一度も会話しなかったな
家も近所だったのだが(駅まで15分、そこから電車で30分、その後筑後川沿いを20分歩いて毎朝通学していたはずなのだがほぼ会わなかった)
最近高専のときのことをよく思い出すようになったな
これがノスタルジーというやつか
さっきもABCニュースの斜視気味のアナウンサーをみて数学の矢谷先生のことを思い出していた
Original Link
ふむふむ
AWS Lambdaを拡張して好きな運用ツールと統合できる「AWS Lambda Extensions」が正式リリース - Publickey https://www.publickey1.jp/blog/21/aws_lambdaaws_lambda_extensions.html
Original Link
これ見ると自分完全にジェネレーションXど真ん中で、マス向けの色んなものが自分向けに作られてるように感じるのは当然なのかなと
一方で若者たちはそういう感覚ないだろうし、だからこそ趣味や興味が多様化していくのだろうな
世界が注目するミレニアル・Z世代の最新トレンド デザイン会社 ビートラックス: ブログ https://blog.btrax.com/jp/genz-trends/
Original Link
そういえば今の地元では「習志野ソーセージ」が地元B級グルメとして比較的有名で、お祭りイベントの屋台とかでもちょくちょく見かけるなと今思い出した。売りにし出したのは結構最近らしい
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO67520240R21C20A2000000/
Original Link
Lambdaからもいけるとな
ヘッドレスChromeをAWS Lambda上のPuppeteerから操作してみた https://dev.classmethod.jp/articles/run-headless-chrome-puppeteer-on-aws-lambda/
Original Link