とりあえず契約するか
何に使えるかわからんけど
NTT東「IPv6 ダイナミック DNS」提供開始。フレッツ光網内で利用可能 - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1335400.html
Original Link
ALB + EC2環境で、CloudFrontを利用し画像は特定のパスでS3に振り分ける設定をする - Qiita
https://qiita.com/mejileben/items/93f0b62224c0c4d16011
これできるんですね。ってまああたりまえか。。
前面にCloudFrontを立てて、静的今テンスはS3から、動的なものはEC2から、っていう。
Original Link
メッセージがあとで送信されるようにスケジュールする | Slack
https://slack.com/intl/ja-jp/help/articles/1500012915082-%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%8C%E3%81%82%E3%81%A8%E3%81%A7%E9%80%81%E4%BF%A1%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B
Chatworkにこの機能が欲しいと思ったことは有る
Original Link
母親と1.5年ぶりに対面した(転院するときに介護タクシーに乗せているところをちょっと離れたところから眺めた程度)だが思ったより元気そうではあったが、まあ歳が歳なので、なんというか普通というか。年相応というか。
親孝行しようと思ったら元気なうちにやるべきという話かなと 自分は親孝行できたのかというと、できたところとできなかったところがある
Original Link
CICD環境構築は開発者側でサクッと作って開発者側で運用してほしい。。(つまりインフラ側ではないという建付けにしたい派)
開発者はAWSアカウントやGithubアカウントを自由に使える前提で。。
えーそんなCICD環境なんか作ったこと無いっすよ〜、っていう開発者が居てもいいとは思う
Original Link
旅行というか出張というかそういうときにiPadMiniを持っていくか毎回悩むけど、まあ大抵持っていってもほとんど使わないのだが、まあ持っているとなんとなく安心というのがあり毎回持っていく気がする
昔は海外旅行といえばどの本を持っていくかというのが結構悩みどころだったがiPadだけで済むのだからいいじゃないかと
Original Link
わたくしのLinkedInのプロフィールは機械翻訳した英長文なのですがそれを読んだ海外のリクルーターが英語ネイティブな人だと勘違いして声かけてきて反応に困る まあ普通に日本語でお断りの返事をする(相互フォローはする) LinkedInの翻訳機能は優秀なのでおそらく普通に会話ができている
AppDynamicsとかPegaSystemsとかを勧められる 日本国内のDXの盛り上がりもあり、この辺りの企業業績は相当良いらしい
Original Link
カタカナ多めだが言ってることはちゃんとしてるというか
日立の製品が破壊的イノベーションを生み出す未来へ――小島新社長インタビュー:製造マネジメント インタビュー(1/2 ページ) - MONOist https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2106/29/news045.html
Original Link
なんだかよくわからない
リモートワーカー同士の「つながり・信頼・共感」を支援するGatheround – TechCrunch Japan https://jp.techcrunch.com/2021/06/28/2021-05-03-gatheround-raises-millions-from-homebrew-bloomberg-and-stripes-coo-to-help-remote-workers-connect/
Original Link