このへんをおすすめしている人がいた
全量読まなくてもいいらしい
目次をみるとたしかに部分的につまみ食い的に読んでも面白そうだ
O'Reilly Japan - Node.jsデザインパターン 第2版
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118734/
O'Reilly Japan - Real World HTTP 第2版
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873119038/
Original Link
これは見た感じawsとかでは無いということのようだ
日本初 セブン銀行、日本ユニシス、NRIと共同で 勘定系システムへの「東阪交互運用方式」導入を決定 -2017年8月9日- 日本ユニシス https://www.unisys.co.jp/news/nr_170809_bankstar.html
Original Link
みずほ銀行窓口業務ストップの真相、DC切り替えをためらい障害が長期化 | 日経クロステック(xTECH) https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01157/092200045/
スペアディスクも本体と同時期購入だろうし、普段通電していない状態だと4年めにいきなり起動されて動かないとか多そう RAID装置も壊れる前提で設計するべきなんだろうけどそうなってないとこ多そう そもそもRAIDをスペアディスク無しで発注する人も多そうだし
これきっかけで外資クラウドに移行する話になるのか、国産クラウドみたいなところに予算がつくのかどうなるのか
Original Link
https://twitter.com/kis/status/1441050567988498442?s=20
このへんの話 スレッドになってない(レスを付ける形になっていない)のであとで参照したくなったときのリーチャビリティが低いが、ここはTogetterまとめをアカウント作ってやるべきところかな(暇人
Original Link
WSLベースDocker+VSCodeでRails開発環境作って、最初はちょっとVSCODEからのリモートアクセスが不安定だったけど時間が経つと安定してきた。若干遅いけど
で黒田さんのRails6の本のチュートリアルで遊んでいたけど、どっちかというと環境作ったところで満足しちゃってあんまり勉強が持続しないパターンだなこれ。。
Original Link
@masaka iPadを単なるコンテンツ消費デバイスから、パーソナルコンピューティングデバイスへ立ち戻らせようという試みと思うけど、メモ帳アプリだと機能不足感が否めない ページ管理リンクは最低限欲しい。要は自分用のwikiをiPad(というかiCloud)内に作れる、みたいなことがサクサクできるようになれば使う気になりそう。今だと普通のWikiやscrapboxに負けてる
Original Link
このクイックメモが良さげ。それが活きるのが横に磁石でくっつくペンシル、のような気がしてしまう
第9世代iPadに感じた妥協しない価値 iPad miniとクイックメモに感じた新しい展望(1/4 ページ) - https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2109/22/news125.html
Original Link
増井俊之 https://scrapbox.io/masui/
増井さんのscrapboxっていうのがあることをFeedlyからオススメされた、ていうかscrapbox、RSS生成してるんだな。。渋いな
というわけで自分も作った、っていうか昔アカウントだけ取得していたようだ。URLはmasaka-12341234みたいな長い数字がついていたが削ってもOKだったので(まだアカウントが空いていたようだ、、、ということはあんまりメジャー化していないということだろうな)こうなりました
masa ka's project https://scrapbox.io/masaka/
Original Link
オンラインセールスSaaSのベルフェイス、シリーズDで30億円を調達——コロナ禍で競合台頭、リテール金融シフトが吉 | BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報 https://thebridge.jp/2021/09/bellface-series-d-round-funding
zoomだと使いにくいっていうのは有るんだよね なんでもzoomというのの次のフェーズに来ている
Original Link
長沢芦雪の犬 - Google 検索 https://www.google.com/search?q=%E9%95%B7%E6%B2%A2%E8%8A%A6%E9%9B%AA%E3%81%AE%E7%8A%AC&newwindow=1&client=safari&rls=en&sxsrf=AOaemvIUcGoOoCdp5nCMIeA6kLj-BA59Kg:1632148521257&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjuwdGG443zAhUMEogKHY7TAdoQ_AUoAXoECAEQAw&biw=1807&bih=1019&dpr=2
Original Link
macOSでもWSLみたいなLinux環境を手に入れる - Qiita https://qiita.com/chibiegg/items/eede37345f7058ce604d?utm_campaign=post_article&utm_medium=twitter&utm_source=twitter_share
いいですね coLinuxっていうのが昔ありましたね 見てみたけどもうメンテ止まったようだ
Original Link
マイクロサービスに次に来るかもしれない言葉について - arclamp https://arclamp.hatenablog.com/entry/2021/09/20/002250
事業に近いところでリアルタイムにデータ分析して自動的に意思決定に反映させる、っていう感じなんだろうな
ガチのDXというか、DX自動運転レベル3みたいなイメージ
Original Link
クルマ雑誌カーグラフィックのWeb版であるwebcg.netの有料会員月額500円より雑誌(のKindle版)の毎月1500円を買ったほうが多分満足度が高い
ので、そっちを定期購読したいがKindleの定期購読ってのは無いんだろうな。
紙の雑誌は送ってこなくていいから紙雑誌と完全に同一のPDFをダウンロードさせてほしい(これはアニメのBD版とかにも言える。TSUTAYAレンタル版には無い特典映像とか見たいのだが物理メディアは欲しくないという)
Original Link