法人版ChatWorkのアーリーバード版みたいなのをChatwork創業直後あたりからずっと使ってましたが、ついに本物版への切り替えをせざるをえなくなりその方向
組織グループみたいな機能があるようだが、そのグループ自体の階層構造を作ることはできないようで、残念感
せめて3階層くらいはできるようにしてほしかった。
Original Link
ムテキング、うっすらとした記憶があるような、ないような。。。
ムテキング - Google 検索
https://www.google.com/search?q=%E3%83%A0%E3%83%86%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&client=firefox-b-d&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwil3u7owajzAhWMHXAKHb7CBc4Q_AUoAnoECAEQBA&biw=1920&bih=919&dpr=1
Original Link
あとで設定入れる
↓
The feature can be enabled by adding the setting "editor.bracketPairColorization.enabled": true.
How We Made Bracket Pair Colorization 10,000x Faster In Visual Studio Code https://code.visualstudio.com/blogs/2021/09/29/bracket-pair-colorization
Original Link
色々すごいな
これ観てグッと来る世代は自分より少し上だと思うけどな
関係ないことですがワタクシ幼少期は仮面ライダーの登場キャラを全暗記してて神童と恐れられてたらしいが、自分としては全く記憶にない
『シン・仮面ライダー』プロモーション映像 B - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=R2Xi85vmSfc
Original Link
このFastAPIのページに貼ってあったこれ
GitHub - jina-ai/jina: Cloud-native neural search framework for 𝙖𝙣𝙮 kind of data
https://github.com/jina-ai/jina
Qiitaにも記事あり。
かしこい検索システムを作れるOSS「Jina」を使ってみた! - Qiita
https://qiita.com/wwwcojp/items/0b6c95c1c7a19072e07d
Original Link
自民党一党支配が続くことのメリットデメリットを明示した上で、デメリットの方が大きいことを納得させ、では政権交代を目的とした選挙戦をやりましょう。っていうやり方をすると良い、みたいなことを言っている人が居たけど、そこまでややこしい話についてこれる人っていうのがあんまりいないからやっぱりしばらくは自民党支配が続くんだろうなと想像
Original Link
毎日ガッツリ外食ランチ食べてたらだいぶ体重が増えてきた。。直近で1番痩せていたときに比べて+3kgというところ
あすけんやるかなあ。。近所の洋食屋のソースカツ丼普通盛りってどれくらいのカロリーあるんだろう って考えるだけで食べたくなるというこりゃだめだ状態
ランチの後にヘルシア緑茶を飲めばガッツリ食べてもあんまり眠くならない、っていうことを発見してどのくらいガッツリ食べても大丈夫なんだろうかという実験をしていたつもりがいつの間にか普通に毎日ガッツリ食べるようになってしまったようだ。。。
Original Link
@masaka
homebrewはコンテナレジストリ使ってるらしい
俺もコンテナレジストリに何か格納したくなってきたぜ
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/fukabori-fm/id1388826609?i=1000532754652
Original Link
SS(スプレッドシート)でシート名からかんたんにリンク生成できないかな。。と思って調べてたら見つけた記事ですが、全然そんな単純な話じゃなかった。。。。
Google Spreadsheetで特定のシートに直リンクする - フレクトのHeroku Lab
http://blog.flect.co.jp/labo/2013/07/google-spreadsh-7b42.html
Original Link
@masaka データ分析のはじめの一歩を無料で学べる 総務省監修の高校教材『データサイエンス・データ解析入門』がpdfで公開 | Ledge.ai https://ledge.ai/introduction-to-datascience-rejoui-stat/
こっちの方がわかりやすいか
Original Link
統計学習の指導のために(先生向け)
このサイトは、小学校、中学校及び高等学校の新しい学習指導要領で内容の充実が図られた統計教育をサポートするために総務省統計局が設けたものです。学校の現場で統計教育に当たる先生方にそのまま、あるいは適宜アレンジを加えてご活用いただければ何よりです。
https://www.stat.go.jp/teacher/comp-learn-04.html
Original Link
これをさくっと検証した。普通に動いてたけど普通のコールセンタだと同じ音だとどこが鳴ってるかわからなくて、席ごとに音を変えてくれとか言われたあげく、やっぱ音が鳴るんじゃわかんないよね。画面が光るようにしてほしいです。とか言われそうなやつ
Amazon Connect が、カスタム Contact Control Panel (CCP) 向けのオーディオデバイス設定をローンチ
https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2021/04/amazon-connect-launches-audio-device-setting-custom-contact-control-panels/
Original Link
ご友人や同僚の方を紹介していただけますか?コールマン リサーチは、ご紹介いただいた方がネットワークに参加してから12ヶ月以内にコンサルテーションを完了するたびに、100ドルをお支払いします。
っていうのがあるらしいw>Callman
いろいろ調べたけど、まともな会社のようだ。。
とりあえずメンバーになった。
Original Link
ipad os メニューバー?に日付がでるようになったのが地味に便利だな 前から出てたかな ipados15でようやく普通に使えるようになったという感じがするな。。マルチタスクっぽい使い方ができるようにならないと自分みたいな注意散漫というか多動症みたいな人間にはつらかった 基本がスプリットビュー的な
Original Link
もうしこんだ
そういえばクラメソさんのTwitterアカウントって見たことなかったなと
DevelopersIO 2021 Decade | クラスメソッド
https://classmethod.jp/m/devio-2021-decade/?utm_source=go.pardot.com&utm_medium=mail&utm_content=event&utm_campaign=210928_devio
Original Link
私に声かけてきたのはこのColemanの香港の人ですな
グローバルなクラウドワークスみたいなやつってことらしい
っていうのがわかると急にめんどくさくなってきた。。
米国企業を112億円で買収へ、ビザスクが「世界で一番のナレッジプラットフォーム」に向け大きな一手 | DIAMOND SIGNAL https://signal.diamond.jp/articles/-/820
Original Link
NeXTは、どこかの天才大学生をジョブズが連れてきた、みたいな話だったと思ったけどどの人かな
そういや昔の会社の同僚でNeXTのソースコード持ってるって人が居たな
"ブラッド・コックスとトム・ラブはObjective-Cの発明者でしたが、NeXTのスティーブ・ナロフ、ブレイン・ガースト、バートランド・ラッセルなどが、Objective-Cを今日のiPhoneを支える言語へと進化させました。"
Objective-C小史 https://okuranagaimo.blogspot.com/2021/09/objective-c.html
Original Link
こんなのとか
もう3回目なのか
「第3回 自動運転AIチャレンジ」参加者を募集開始 自動車メーカー協賛、オンライン環境で自動走行でサーキット走行タイムを競う | ロボスタ https://robotstart.info/2021/09/27/3rd-self-driving-ai-challenge.html
Original Link
IpadOSというかiosはバックグラウンドアプリは20秒程度で終了してしまうよう変更になったらしい(昔はもっと長かった。10分とか) すると問題になるのはSSHクライアントアプリなどで、うっかり裏に回して何か別のことをしてしまうとセッションが終了してしまうというのが頻発していた(ついさっき体感した) がこのpromptというアプリはログイン直後に入力するコマンドっていうのを設定できて、そこでtmux aとか書いておけば直前のセッション(tmuxの)に自動的に再接続してくれて便利だったりするのだが、よくよく見ると接続の維持というオプションがありそれを有効にすると風呂に入って出てきてもまだ普通にセッション残っているのでこれで良いやんという
Original Link
ipadmini届いた 控えめに言って最高というやつ 以下良いところ
・縦にすると漫画がギリギリ読める大きさ
・横にすると左手で持ちつつ右手で操作するのにちょうどいい
・TouchIDが横にしたときに押しやすい位置にある(今の時代TouchIDがあるだけで助かる
・負荷かけると普通に熱くなったが、まあいいか 使い切れるCPUパワーというところ
Original Link