自分が新卒のとき、入社研修でこのへんのトレーニングをC言語でやらされたんですが、まあ結構ついていけなくていまだに苦手意識があるので生きている間になんとかしたい まあC言語だったからというのもありそうだけど(ポインタのポインタとか、構造体のポインタとかの話と、データ構造とアルゴリズムの話を両方一緒に頭に詰め込むのはしんどかろう
Original Link
ウェブ版 Excel で使える新しい「Officeスクリプト」を試してみた | DevelopersIO https://dev.classmethod.jp/articles/office-scripts-available-in-excel-web/
クラメソさんには既にブログ書かれてる
rpaとかその辺の本流になるのかどうか
Original Link
なんかこんなのが
Office ScriptによるExcel on the web開発入門 | 掌田津耶乃 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/gp/product/4899775229/ref=pe_12089482_435288472_pe_re_csr_ea_image#productDescription_secondary_view_div_1634085433802
Original Link
ロールプレイをやるのか。良さそうだ っていうあたりまで読んだ
Cybozu における次世代障害対応研修の計画と実践 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ https://blog.cybozu.io/entry/2021/10/12/170000
Original Link
すごいなこれ知らなかった 事実は小説よりも奇なり的な
勝ち組(かちぐみ)とは、第二次世界大戦の日本の降伏後も、日本の敗北を信ぜず、「日本は戦争に勝った」と信じていた在外日本人のグループのこと
勝ち組 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E3%81%A1%E7%B5%84
Original Link
といいつつTypeScriptの本(紙ベース)を買った ちょっとそのへん勉強したいなという気持ちになっている Rubyの型システムの本があればと思ったけど見つけられなかった。
あと、開発者の人と会話するのにReact Hookをちゃんと理解しておく必要がありそうで、そのあたりも復習が必要
Original Link
Win11結構気に入っていて、いい感じで電池長持ちのWindowsノートPCがあれば買ってみてもいいかなという気がしてきている。ファンレスがいいな。。ARMじゃないと厳しいかもだけど。INTELがそのうちARMだかRISC-VベースのCPU出してきて、電池20時間もちますみたいなことになったりするのかな
Original Link
良い話だなー
これを可能とする幅と深さが有る事業領域ということか
「部品取車」の本当の話(最後まで読んでみて)追記あるので、ぜひ2回読んでみて下さい! | ⚡SHIBATA⚡社長のブログ https://ameblo.jp/tencho731/entry-12702376619.html
Original Link
Amazon comでこんな感じか(結局見てる
Amazon.com : Microsoft Surface Duo 128GB AT&T Locked, Glacier : Electronics https://www.amazon.com/Microsoft-Surface-128GB-Locked-Glacier/dp/B094PPCP8V/ref=sr_1_38?crid=1QHP0Z9NNRI0O&dchild=1&keywords=surface%2Bgo&qid=1633826378&refinements=p_89%3AMicrosoft&rnid=2528832011&s=electronics&sprefix=surface%2Bgo%2Caps%2C322&sr=1-38&th=1
Original Link
顧客が本当に必要としていたもの、みたいなやつを見つけてしまった。。まあ買わないけど。二画面Androidタブレット
Surface Duo ①:今更だって? 今だからこそ入手したんだよ!|Rydeen|note https://note.com/rydeen/n/ne3065526a404
Original Link
ほんとかな。見てみるか
二要素認証のためにスマホを物理的に共有したり、QRコードをスキャンするために全員集合する必要はもうありません。
Keeper managed by ZUNDA - 法人向けパスワードマネージャー https://keeper.zunda.co.jp/
Original Link
ホール・アース・カタログ知らなかった
「遺伝子組み換えをしよう!原発をもっと作ろう!」と「地球環境への誠実さ」が等価だった時代。『ホール・アース・カタログ』編集者の転向【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(17)|FINDERS https://finders.me/articles.php?id=3066&p=1
Original Link
この記事見るとやっぱりスペアディスクの定期交換とかしてなかったとかそういう感じだ そんなことやってるとこなんてないだろう やっぱり全てが壊れる前提の設計にするしか
みずほ銀行 障害の原因はハードディスクの経年劣化|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000231407.html
Original Link