池袋展示会でどこでランチ食べたら良いかわからない問題 というか二日間立ちっぱなしで良い運動になったというか、体力の限界を感じたというか
歩いている人に声掛けてブースで説明して、っていうのをだいぶできるようになった
隣りにdialpad japanが出店してて、そこのお兄さん(多分、日本のヘッド)の対応が素晴らしかったので学ばせてもらった
ぶっちゃけ新規の案件は拾えていないと思う が展示会に出ること自体は無意味とは思わない
Original Link
なるほど、ccoe、割とバックエンド側という感じだな。クラウドネイティブ組織の社内広報、情シス、総務が合体したような組織
そんな組織を作りたい、、と思ってる企業は多そうだな
DXとかにも近い話
いわゆるソフトウェア開発そのものではないけど、IT使いこなす話
こういう組織や役割の部分をご支援していきます、という文脈にすると色々ハマりそうだ(ccoeという単語を使わずに
Original Link
基盤チームのミッションが、基盤整備なのか、それとも作業(工数提供)なのか、みたいな話か
自社基盤でやれるのはいいよな。。
メルカリにおけるマイクロサービスマイグレーションの理想と現実 | メルカリエンジニアリング https://engineering.mercari.com/blog/entry/20211111-reality-of-microservices-migration/
Original Link
マイクロサービスのクオリティアシュアランスはやること多くて結構面白いかもしれんな
あとQA専任が居るかどうか、で財務状況と意識の高さを測ることができると思う
安心・安全なプロダクトの品質を支えるメルペイQAチーム #TeamInterview | メルカリエンジニアリング https://engineering.mercari.com/blog/entry/20211111-504f3da724/
Original Link
センターオブエクセレンスは、チーム、共有施設、または重点分野のリーダーシップ、ベストプラクティス、調査、サポート、トレーニングを提供するエンティティです。 その幅広い使用法と曖昧な判例のために、ある文脈における「センターオブエクセレンス」は、別の文脈とは完全に異なる特徴を持っている可能性があります。 ウィキペディア(英語)
CoEは組織論の話のようだが、CCoEはなにか概念の話をしているような???という気がしていたが、普通にCCoEも組織の話のようだ
Original Link
Do the needfulとは
\Do the needful/インド英語のユニークな表現12選(お仕事編) - 【ちゃんこめBlog】インド在住OLの雑記ブログ https://www.chankome.com/entry/Indian-english-business
Original Link
こういうの、Railsでrails db:schema:dumpとかを駆使してやるのとTCO的にはどっちがお得なんじゃろか
ローコード開発基盤OutSystemsとWeb Performerを比べてみた | MISO
https://www.tdi.co.jp/miso/low-code-platform-outsystems-web-performer
Original Link