Topへ 検索へ

  • 10 Apr 09:12
  • @masaka amd86じゃなくてAMD64か Original Link

  • 10 Apr 09:11
  • x86 amd86の歴史興味深い Akihiro Itoさんによる「ArmのCPUは、なぜCoreiより、低消費電力なのでしょうか?ワット数当たりの計算量は同じで、CPU使っていないときに更に消費電力を絞る技術がある。って感じですか?」への回答 https://jp.quora.com/Arm%E3%81%AECPU%E3%81%AF-%E3%81%AA%E3%81%9CCorei%E3%82%88%E3%82%8A-%E4%BD%8E%E6%B6%88%E8%B2%BB%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B-%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%88%E6%95%B0/answers/348410608?ch=17&oid=348410608&share=4cead804&srid=22ODt&target_type=answer Original Link

  • 10 Apr 08:38
  • 今話題のゲーム 「JavaScript」を実際に打ち込んで対戦する『Screeps: Arena』が配信開始。ユニットのAIをプログラムしながら、オンラインで戦うユニークな戦術ゲーム https://news.denfaminicogamer.jp/news/220408a Original Link

  • 10 Apr 01:06
  • さくらインターネットもこれから上昇します。今後2年で株価は倍にはなると思います。国内クラウド事業者の統廃合は若干ありそうですが(完全な想像です) Original Link

  • 10 Apr 01:03
  • これは単なる個人的な予想ですがここから2〜3年かけてマツダの株価は2倍から3倍になります。その後また下がります。10年ごとにこれを繰り返します Original Link

  • 10 Apr 01:01
  • コストプッシュインフレ (こすとぷっしゅいんふれ) 原材料費などコストの上昇が原因で発生するインフレのこと。 原材料や資源を供給する企業が価格を引き上げることによって起こるとされています。 人手不足で賃金が高騰した場合も、コストプッシュインフレの原因となります。 Original Link

  • 10 Apr 00:52
  • 左利きのエレン全部無料かと思ったら途中で有料ページが入ってきておりサインアップで3話程度読めるがそろそろ手元のメアド在庫が尽きてきたので課金するか。。というところ Original Link

  • 09 Apr 22:48
  • 一話の終わりにちょこちょこ入る説明みたいなのがちょっと邪魔 「若さゆえの葛藤・・!!」みたいなそういうやつ [1話]左ききのエレン - かっぴー/nifuni | 少年ジャンプ+ https://shonenjumpplus.com/episode/13932016480029111789 Original Link

  • 09 Apr 22:46
  • 左利きのエレン 全話?無料でとりあえず27話まで読みましたがなかなかいいですね Original Link

  • 09 Apr 16:57
  • CDK for Terraform とな Original Link

  • 09 Apr 16:13
  • ゆめみ札幌オフィスなんてものがあるようだ PHP寄りっぽい Original Link

  • 09 Apr 16:13
  • BLEAのことなんてもうすっかり忘れてしまっていた AWS環境にセキュアなベースラインを提供するテンプレート「Baseline Environment on AWS」のご紹介 | Amazon Web Services ブログ https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/announcing-baseline-environment-on-aws/ Original Link

  • 09 Apr 15:10
  • @h_horinouchi いや老婆ワンオペのなか卯の方が地獄のはずだ Original Link

  • 09 Apr 14:27
  • CDK、L2コンストラクトのほうが抽象度が高い(がCfnにあるパラメタがなかったりする。その場合はL1でやるか、L2から外部サービスを読んで使う) Original Link

  • 09 Apr 14:09
  • cloudwatch logsをコマンドラインでtail -fするようなやつが世の中にはいろいろあるぽい あとでちゃんと見る Original Link

  • 09 Apr 13:37
  • cdk watchなにこれすごぞう CDKの開発を爆速に!手元の変更を自動デプロイするCDK Watchを試してみた | DevelopersIO https://dev.classmethod.jp/articles/cdk-watch-mode/ Original Link

  • 09 Apr 13:29
  • Cloudwatch RUMとCDKのライトニングトーク?見てるけどすごい世の中進んでるなあ L2コンストラクトとか AWS CDK Conference Japan - connpass https://jawsug.connpass.com/event/240422/ Original Link

  • 09 Apr 10:57
  • ふむ Original Link

  • 09 Apr 09:22
  • 後で読む 濱口桂一郎「ジョブ型雇用の真実」 https://www.mof.go.jp/pri/research/seminar/fy2021/lm20220215.pdf Original Link

  • 09 Apr 06:38
  • @masaka 後は長時間動かす系とか。同一セッションでの場合と、都度新規ログインでの場合とか(明示的にログアウトしないやつとかも居る想定 Original Link

  • 09 Apr 05:41
  • リスキル Original Link

  • 09 Apr 00:11
  • まあ単位時間あたりのアクセス数がそこそこの量になる場合と、あとはデータ量が結構な量になる場合と、、とかかなあ いまいちヘッドレスCMSがどういうことかよくわかってないけどw Original Link

  • 08 Apr 22:16
  • headlesscmsの負荷試験ってどうすればええねや Original Link

  • 08 Apr 21:33
  • 頤使 Original Link

  • 08 Apr 20:26
  • ソフトバンクで弊社担当だった人がawsjに入社して、awsの弊社担当の人と同じ部署になったとのこと Original Link

  • 08 Apr 20:00
  • 毎日使っているコンピュータの概念の歴史を知ることで、実用的なレベルでの仕組みが見えてくる。データベースからプログラミング言語まで、私たちが使っているツールは、学術的な研究の上に成り立っています。「自分が取り組んでいることのルーツを理解することで、純粋に毎日使っているだけでは得られない、多くの知識を得ることができるのです。 Original Link

  • 08 Apr 20:00
  • 当時、彼らはClojureとClojurescriptに取り組んでいたので、これは関連性があると思いました。しかし、この論文について議論してみると、どのように理解すればよいのかさえもわからないことに気づいた。「この形式論の半分は理解できないが、入門編としてはかなり良いのではないか、という感じでした」とLakhani氏は言う。「でも、これを説明してくれるデビッド・ノレンのような人が必要なんです」。 Nolenは、New York Timesで働く知人だった。彼はそこで、Clojureや他のLispライクな言語について、John McCarthyの初期の論文をたくさん参照しながら講演を行いました。この説明を学術的な文脈で聞いたことで、彼らの頭の中でいくつかの歯車が回り始めたのです。そこで、Papers We Loveの構想が生まれました。 Original Link

  • 08 Apr 19:59
  • 人文科学の優秀な学生なら誰でもそうであるように、彼らは書庫に答えを探しに行った。「私は潜在的な図書館員だったのです」とニュートンは言います。「だから、自分がやっていることの歴史的な資料にいつも興味があるんだ」。 プログラミングの歴史を学ぶ一環として、アシュビーは、70年代後半に32ビットマイクロコンピュータの設計競争を描いたトレイシー・キダー著『Soul of a New Machine』を読んでいた。この本には、当時のエンジニアの文化や、エンジニアが取り組んだ問題やコンセプトが書かれている。当時は、CPUが大量に出回り、マザーボードの部品も標準化される前のことで、現在では当たり前になっていることの多くが、まだ研究されている段階だった。 キダーの本の中で、ラカニ、ニュートン、アシュビーの3人は、自分たちには縁のないコンピュータサイエンスの歴史全体を見たので、基礎となる論文を読んでみようと考えた。1978年に書かれたTony Hoareの「Communicating Sequential Processes」です。 Original Link

  • 08 Apr 19:59
  • あらゆるプログラミング機能は、1960年代(およびそれ以前)にさかのぼる研究の基礎の上に構築されています。未来のイノベーションは、今日の研究の上に築かれるのです。 今回は、コンピュータサイエンスの研究論文を集めたオンラインレポジトリ「Papers We Love」チームのメンバー3人に話を聞いた。 BlockFiのエンジニアリングディレクターであるジーシャン・ラカニ氏、Datadogのエンジニアリングチームリードであるダレン・ニュートン氏、SageSureのスタッフエンジニアであるデビッド・アシュビー氏は、いずれもArc90という会社で働いていた時に出会った。彼らは、誰もコンピュータサイエンスの正式なトレーニングを受けていないことに気づきましたが、もっと学びたいと思ったのです。3人とも人文・芸術系の出身です。Ashbyは英語の学位と歴史の副専攻、Newtonは美術学校に2回、Lakhaniは学部生として映画学校に通った後、音楽と音響工学の修士号を取得しています。どの分野も、実践の基礎となる理論を理解するために、その分野の基礎を築いたテキストを読むことに重きを置いています。 Original Link

  • 08 Apr 19:59
  • You should be reading academic computer science papers - Stack Overflow Blog https://stackoverflow.blog/2022/04/07/you-should-be-reading-academic-computer-science-papers/ 現役のプログラマーであれば、常に学び続ける必要があります。チュートリアルやドキュメント、Stack Overflowの質問など、コードを書くのに役立ちそうなものは何でもチェックして、自分のスキルを常に最新の状態に保っておくのです。しかし、プログラミングのスキルを向上させるために、コンピュータサイエンスの学術論文を読み込むことはよくあることでしょうか。 チュートリアルは今すぐコードを書くのに役立ちますが、プログラミングがどこから来て、どこへ行くのかを理解するのに役立つのは、学術論文です。ヌルポインター(別名、10億ドルの間違い)からオブジェクト(Smalltalk経由)まで、 Original Link

  • 08 Apr 17:07
  • ビプロジーさん、と言われても全然ピンと来ない Original Link

  • 08 Apr 11:53
  • 本塁打46本の1番バッター Original Link

  • 08 Apr 09:37
  • レジリエントアーキテクチャ Original Link

  • 08 Apr 09:36
  • クロッシュ Original Link

  • 08 Apr 08:38
  • 村上春樹 人はなぜ千葉県に住むのか? - Google 検索 https://www.google.co.jp/search?q=%E6%9D%91%E4%B8%8A%E6%98%A5%E6%A8%B9+%E4%BA%BA%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E3%81%AB%E4%BD%8F%E3%82%80%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari Original Link

  • 08 Apr 08:35
  • 湾曲液晶モニタを買ってみようか Original Link

  • 08 Apr 08:15
  • gather社員とgatherでmtgすることに(自分は聞くだけ Original Link

  • 07 Apr 23:43
  • あとこれエイトって、OB/OGとは自動的につながるようになってるのかな。自分の過去の社歴を登録するときに、つながりを許可する的なことをしているのかも Original Link

  • 07 Apr 23:42
  • 自分の最近の人脈って、だいたい池袋のイベントか、TechCrunchか、なぜか呼ばれた日本のマーケティング界の重鎮的な人の誕生日パーティで名刺交換した人か、ってあたりだな 結構取締役とかCOOみたいな人が多い(そういう人だけがエイトのプロフ更新しているだけ、、、ということだとは思います Original Link

  • 07 Apr 23:36
  • アルパカ抗体 Original Link

  • 07 Apr 23:10
  • エアチャーム 単語感から想像できない意味合い Original Link

  • 07 Apr 22:37
  • 長文だ マツダ、直列6気筒エンジンなどを搭載する「CX-60 プロトタイプ」技術解説 ラージ商品群技術フォーラム - Car Watch https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1401020.html Original Link

  • 07 Apr 20:44
  • @masaka eight地味に面白いw yu★hara氏がcoupaに転職しとる Original Link

  • 07 Apr 13:52
  • って大昔にEightのアカウントを偽名で作っていたようで、10年くらい前に名刺交換しただけの人たちへプロフィール更新通知が飛んでしまったようだ。。。はずかしい Original Link

  • 07 Apr 13:37
  • CTO協会がやってるDayOneイベント、登録したら早速名刺交換のお声がけを頂いたのだけどSansanかEightで、と言われておりどちらも持っていない(できれば使いたくない オンライン名刺って他になにかないかな。。って思ったが相手がそれ使ってなかったらだめだし eightアカウント作るか。。 Original Link

  • 07 Apr 12:51
  • Bubbleっていうノーコードツール?知らないな SaaSなのにほぼノーコードで2億円調達した話|Kotaro Harada | HQ|note https://note.com/kou0117/n/nd41f7cc382e7 Original Link

  • 07 Apr 12:07
  • タイトルにつられて読んだけど内容的にはこれから書かれていくようです ITエンジニアがバイオの会社に挑戦する話(出会い編) - CogNano Tech Blog https://cognano.hatenablog.com/entry/2022/03/14/151550 Original Link

  • 07 Apr 11:16
  • (有償記事かもですが)ロングノーズ感があっていいですねえ〜 3.3の直6ディーゼルでだらだらと走りたい マツダCX-60 e-SKYACTIV PHEVプロトタイプ/e-SKYACTIV Dプロトタイプ【試乗記】 の画像25枚 - webCG https://www.webcg.net/articles/gallery/46151#image-2 Original Link

  • 07 Apr 08:41
  • いいですね 書評「超・箇条書き」で超・わかりすい情報整理スキルを身につける | DevelopersIO https://dev.classmethod.jp/articles/bookreview-super-bullet-points/ Original Link

  • 07 Apr 08:28
  • skillsとvirtue Original Link

  • 07 Apr 08:08
  • Lambdaで APIサーバ立てるのに、apigwyがいらなくなるってことかな? Announcing AWS Lambda Function URLs: Built-in HTTPS Endpoints for Single-Function Microservices | AWS News Blog https://aws.amazon.com/blogs/aws/announcing-aws-lambda-function-urls-built-in-https-endpoints-for-single-function-microservices/ Original Link

  • 07 Apr 06:24
  • iPad mini用のちゃんとしたキーボードが欲しいという話が延々と続くスレ https://twitter.com/casey/status/1511735191798091777?s=12&t=-7wiZbDScN-Obj1pZahYXg Original Link

  • 06 Apr 19:47
  • 久しぶりに台湾まぜそばなど #神谷町ローカルネタ Original Link

  • 06 Apr 15:54
  • 尼子ねチャットボット社内向けデモなんとか乗り切った そこそこのBotのフローを初めて作ってみたが、なかなか大変だったが得るものも大きいな Original Link

  • 06 Apr 15:50
  • MTG中にここから電話かかってきた 電話番号08005006612の詳細情報「株式会社グリーン・シップ(情報サービス・コンテンツ)」 - 電話番号検索 https://www.jpnumber.com/freedial/numberinfo_0800_500_6612.html Original Link

  • 06 Apr 13:13
  • また、ロシアの復活は、フランシス・フクヤマの「歴史の終わり」が再び間違いであることを意味し、ロシアと欧米の対立は中国封じ込めの効果を低下させ、全体として「地政学の天秤は再び中国に傾いている」と論じている。 しかし、その一方で、鄭はこうも言っている。 一見楽観的だが、中国が「破滅的な戦略的誤り」を犯さないように2度警告している。最後の段落は、国際関係や将来の世界に関する中国の思考にしばしば見られる、威勢の良さと細心の注意、そして理想主義が混在する不思議な例である。 中国にとってウクライナでの戦争は「100年に一度の変化」と表現される現状をさらに複雑にしている。国際情勢は常に当惑するほど変化しており、大国の相互作用における新しい変化と傾向を冷静に分析し、より合理的で完全に冷静になることがいっそう必要だ。感情的な反応は破滅的な戦略ミスを生み出す可能性があるからだ。しかし、一つだけはっきりしていることは、大国が大国である理由、あるいは大国とみなされる理由は、旧秩序に挑戦する能力にあるのではなく、戦争を遂行する能力にあるのでもなく、国際平和を前進させ維持する責任と能力にある、ということである Original Link

  • 06 Apr 13:13
  • 鄭氏の文章は、私がこれまで翻訳した同テーマの論文(こちら、こちら、こちら)の中では、ロシア侵攻に関する中国政府や主流派の意見に近く、実際、この論文は最近のニューヨークタイムズの記事(「China Sees at Least One Winner Emerging From Ukraine War: China」2022年3月14日)で、戦争の文脈における中国の地政学的野心について一例として挙げられている。 鄭氏の主張は実に予想通りであり、プーチンを賢い強者として賞賛し、NATOの東方拡大を非難し、ウクライナを無能な政治家とヨーロッパ加盟というユートピア的夢想で揶揄している。 Original Link

  • 06 Apr 13:12
  • Zheng Yongnian, Ukraine and the New World Order - Reading the China Dream https://www.readingthechinadream.com/zheng-yongnian-ukraine-and-the-new-world-order.html 鄭永寧、ウクライナと新世界秩序 鄭永年「ウクライナ戦争は二つの本線を曖昧にするが、多くの人は中国の役割を誤解している」[1]。 序文・翻訳:デビッド・オウンビー はじめに 鄭永年(1962年生まれ)は、シンガポール国立大学でのキャリアの多くを経て、2020年に移転した香港中文大学深圳校の総長室教授と世界・現代中国研究所創設者である。 英語と中国語の両方で多くの学者やコメンテーターとして活躍しています(履歴書の一部はこちら)。 今回翻訳した論文では、鄭は専門である国際関係論をもとに、ロシアのウクライナ戦争が今後の世界秩序に与える影響を評価しようとしている。 Original Link

  • 06 Apr 12:46
  • 圏論てのがわかるようになりたいなと思ってから大体30年くらい経った Original Link

  • 06 Apr 12:36
  • 「モナドは単なる自己関手の圏におけるモノイド対象だよ。何か問題でも?」 https://qiita.com/myuon_myon/items/7e20c4b3af83597547d8 Original Link

  • 06 Apr 08:40
  • Amazon LexというかAmazon Connect Chat完全に理解した(n回目 chatを終了、っていう操作をやらないとchatが終了しないので気をつけようというのが今日の学び。デフォルトは上限100 Original Link

  • 06 Apr 01:44
  • @masaka お値段は軽自動車二台分だが  リセールどうなんだろな Original Link

  • 06 Apr 01:37
  • ACCもLKAもグレードによってはつくとな。。自宅で充電できるならセカンドカーはこれでいいんじゃ フィアットのコンパクトEV「500e」が上陸 ソフトトップ仕様もラインナップ 【ニュース】 - webCG https://www.webcg.net/articles/-/46144 Original Link

  • 06 Apr 01:22
  • いろいろやばいすね ネット黎明期に頻繁に見かけたクセつよおじさんたち https://anond.hatelabo.jp/20220405124149 Original Link

  • 06 Apr 01:09
  • lambdaとyieldとmonadの違いがいまいち判っとらん Original Link

  • 06 Apr 01:08
  • 家の人の会社、意味も無く、、とまでは言わないけど月に一度本社に出社させたり土日に会社に呼びつけて違う仕事させたりしてますね。まあ意味は無いとまでは思わないけど、、、基本が客先常駐SESの会社なので、なんとかして帰属意識を保とうとしているのだろうけど、ほぼほぼ逆効果だなあと Original Link

  • 05 Apr 21:06
  • 他の会社って意味無し呼びだしからの意味無し怒られって存在するの? Original Link

  • 05 Apr 21:04
  • おゼノブレイドやってんのか Original Link

  • 05 Apr 21:04
  • Original Link

  • 05 Apr 19:46
  • Original Link

  • 05 Apr 19:05
  • 昔のこと色々思い出しちゃったな。。昔ピアノで唯一それっぽく弾けてたのが魚ごっこ BO GUMBOS「魚ごっこ」強くて太いKYONのピアノとどんとのデリケートな狂気 https://reminder.top/700376571/ Original Link

  • 05 Apr 18:49
  • モナド Original Link

  • 05 Apr 14:15
  • web3ってこういうことなのかな。。??? これはこれでわかりやすいが。。 ヘルスケアアプリをWeb2からWeb3へ進化させたSTEPNの衝撃について|宮地俊充 @セルフバンク|note https://note.com/selfbank/n/na0efbe6dbbce Original Link

  • 05 Apr 11:37
  • 草摺 Original Link

  • 05 Apr 11:22
  • これわざわざお金払ってプレス売ってるのな。というより求人イベントの宣伝ということか 新規事業を牽引するRustエンジニアkenkoooo氏、matsu7874氏がestieに参画|株式会社estieのプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000040115.html Original Link