マウスカーソルは実は曲がっているという話
Toshiyuki Suzukiさんによる「普段よく目にする意外な美術表現や技法ってありますか?」への回答 https://jp.quora.com/%E6%99%AE%E6%AE%B5%E3%82%88%E3%81%8F%E7%9B%AE%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%84%8F%E5%A4%96%E3%81%AA%E7%BE%8E%E8%A1%93%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%82%84%E6%8A%80%E6%B3%95%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE/answers/358110565?ch=17&oid=358110565&share=4f315ad3&srid=22ODt&target_type=answer
Original Link
まじか 知らなかった
GitHubのキャラクターの足がタコなのは「サンゴ」を食べたからだった! 正式名称は「Octocat」ではなく「Monalisa」 - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1506/09/news113.html
Original Link
ブラウザ用のマンガのUI同じようなのが多いなーと思ったらはてなが作ってるぽい
はてな開発のマンガビューワを新潮社が採用。「くらげバンチ」のサイトリニューアルとマネタイズを支援|株式会社はてなのプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000042.000006510.html
Original Link
さくらインターネットが49%持ってるんだなこの会社
「Open Connectivity eXchange」を提供開始 – BBSakura Networks株式会社 https://www.bbsakura.net/press-release/ocx-2022-05-30-01/
Original Link
2.5次元の誘惑、なかなか面白い
ジャンプ+は最初にお色気とギャグで掴んでおいて、後から徐々に「作者が本当に描きたかったもの」が出てくるパターンが多いな
あとこれは無修正版は有料で、というビジネスモデルなので話を追うだけならずっと無料で読めるようだ
ある意味人前で読みやすい
Original Link
@masaka
自分の価値に気づいてない若者(いわゆる、プログラミングが得意な東工大生、でもコミュ力が低い)みたいな人を捕まえてきてバイトさせて、プロダクトの初期バージョンを作ってもらう、みたいなことは今はもう実現しにくい。そういうレイヤーは今時はインターンとして入ってそのまま就職という感じだろう
2000年くらいまではあちこちで起きていたこういう取り組みを再現性高くやれれば良いのだろうけど、、、
社内ベンチャーみたいなやつも、優秀な人は単価が高いので自分で手を動かすと言うところを仕事でやらない、っていうことになりがちなので、現実的なスピードとコスト感にならず、結果を出しにくそう
結果、業務寄りのところで、うまく資金調達やマネタイズしながらやってくしかないというところか(医療系情報提供とか、製造業をDXするとか、そういうやつ)
Original Link
こんなサイト発見 これもまたツッコミ受そうなサービスだな(一概には言えないからなんたらかんたら、的に)
TypeScriptはJavaScriptよりも動作が早いのか - 直球回答 Straightanswer https://straightanswer.org/topics/TypeScript%E3%81%AFJavaScript%E3%82%88%E3%82%8A%E3%82%82%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%8C%E6%97%A9%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B
Original Link
そろそろtsを直接実行できるようになってたりしないかな?サーバサイドなら有りそうだが
SEOに強いTypeScript入門記事がミスリードを招いていて絶望しかけた - Qiita https://qiita.com/suin/items/fc19f0109dd876e6ecbf
Original Link
なんというか、年配(50歳以上あたり)で、能力もあり、全力で仕事できる人を探してくるっていうのもなかなか難しいだろうな 多くの人は、能力以前に、家庭の事情がいろいろあったり、本人病んでたりやる気を失ってたりで
などということをなんとなく思いました
外部から取締役になる人を高給で招聘して、、みたいなのって、それに見合う人を探してくるのが大変。そんな人がほぼほぼ居ない。就労人口の割合的には数万人に一人、数千人に一人とかそれくらいなんじゃないかな
そういう人に、たくさんお金あげるから頑張ってもらえませんでしょうか?とお願いする、ということだという世の中なんだろうという想像。知らんですが
Original Link