Topへ 検索へ

  • 05 Oct 12:39
  • @masaka あざっす。確認中… Original Link

  • 05 Oct 09:43
  • ギャグ漫画なのかw Original Link

  • 05 Oct 08:01
  • なんじゃこりゃ https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_MF09203323010000_68/ Original Link

  • 05 Oct 07:54
  • Original Link

  • 05 Oct 07:54
  • とりあえず金曜で調整してみましょう 最少催行人数2名 場所は例によって神谷町近辺か ↓ サイキック壮行会10月版 | 調整さん https://chouseisan.com/s?h=838d017e13824801918d490f97b65d43 Original Link

  • 05 Oct 07:17
  • なんかすげーな こういうことやるところにお金使う、って判断してる点がすごいってことかな 「シゴトでココロオドル」組織をつくるVPoE室を設立しました | Wantedly Engineer Blog https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/435767 Original Link

  • 05 Oct 00:22
  • ギャラクシーの4万円のスマホ、結構気に入った。。。さくさく動くAndroidっていうものにあまり触れてこなかったというのもあるけど。 これだったらあの折り畳めるやつの満足度は相当高そう Original Link

  • 05 Oct 00:17
  • 高専のときのバンド仲間がサポートで出るらしい タイムテーブル | 米フェス2022 https://www.comefes.net/time-table/ Original Link

  • 05 Oct 00:14
  • 上野山さん一度だけMTGしたことあるけど、なんか顔つきが違う人がひとり居るなあという印象でした 【創業の軌跡】Vol.10 PKSHA Technology/上野山 勝也 - Podcast by Genesia. | Spotify でポッドキャスト https://open.spotify.com/episode/0yk31vfC4y6zQfvIUNBW8w?si=pHvb1s5SRRazEw3nSA0RSA&context=spotify%3Acollection%3Apodcasts%3Aepisodes&nd=1 Original Link

  • 05 Oct 00:09
  • 残念ながらCX-60の初期型はあんまりこなれていない印象。。鳴り物入りで出てきた「ピッチングセンターを後方に出す」っていうのがまだ充分詰めきれてないようです。あとキネマティックポスチャーコントロールもいま一歩ぽい。しらんけど 最近のマツダは毎年改善していくので、初年度はスキップして2〜3年めのマイナー更新がある程度入ったあたりを買ったほうが良さそうです。駐車場入らないから買えないけど マツダCX-60のシャシー&サスペンションを見る「骨太で上質で立派に見えるSUVではなく、きちんと運転が楽しめるクルマに仕上がっている」 | Motor-Fan[モーターファン] https://motor-fan.jp/mf/article/85411/ Original Link

  • 04 Oct 23:50
  • CX-60らしき車が信号待ちしてるのを見た。思ったより後ろ側がボリューミーな感じ。そしてディーゼルのカタカタ音 Original Link

  • 04 Oct 22:20
  • 水星の魔女は少女革命ウテナを観てから観たほうがいいらしいが多分観ない(以前ちらっとみてみたけどなんか無理な感じの絵だった Original Link

  • 04 Oct 22:19
  • ヴィンランド・サガのアシェラッドはアーサー王の子孫(という設定) Original Link

  • 04 Oct 16:00
  • ちがうか、これは音声ファイルをS3に上げてるんだな Pollyでやるなら問い合わせ属性で渡すだけでいいから、それでよければ普通にできそうだ(音声ファイルをアップロードなんていうめんどくさいことしなくても) Original Link

  • 04 Oct 15:59
  • さばわさん、去年あたりから毎日1本はBlog書いてるだな これたまたま見つけたけど、この仕組みで音声Botできそうだ 【Amazon Connect】AITalk® WebAPIの音声プロンプトを動的に連携するデモンストレーション - サーバーワークスエンジニアブログ https://blog.serverworks.co.jp/amazon-connect-prompts-with-aitalk Original Link

  • 04 Oct 15:42
  • masaka https://scrapbox.io/masaka/ マイページ 無料版だと非公開ページが作れない、というわかりやすい料金体系 Original Link

  • 04 Oct 15:41
  • scrapbox.io は良いよね 普通のWikiをいまどきUIにした感じで。iPad+外付けキーボードでの使い勝手も追求しているようで好感が持てる Original Link

  • 04 Oct 15:40
  • ソフトウエア的にチャタリングが一日一回は起きていたHHKB(ProBT)、Mac miniにつないだ状態だと接続不良が起きていない。。。BTアンテナとかの問題なのかな。。 Original Link

  • 04 Oct 12:34
  • 流体力学というか粉体力学の話 Original Link

  • 04 Oct 12:33
  • ソフトウェア・エンジニアの人からの「大学の研究者なんて使われもしないコードを書いて論文にしてるだけでしょ」という声も、大学の人からの「ソフトウェア・エンジニアなんて上から言われたことをコードにしてるだけでしょ」という声も プログラミング・シンポジウムへの招待 https://zenn.dev/dmikurube/articles/introduction-to-programming-symposium Original Link

  • 04 Oct 08:59
  • 勉強になる NHKもブクマカも雑踏事故を甘く見過ぎ https://anond.hatelabo.jp/20221003210803 Original Link

  • 04 Oct 00:59
  • インクルージョンからのエンゲージメント Original Link

  • 04 Oct 00:04
  • 新型クラウンのCMに出てくる青い橋は清洲橋 Original Link

  • 03 Oct 22:18
  • このヘッドホン(ヘッドフォン)がいいらしい ☆新製品情報☆ [ST-90-07] -ST-90-05 modified- 音楽用ヘッドホ... https://ashidavox.com/news/632e6b7a25c9066caef7e779 Original Link

  • 03 Oct 21:29
  • 会社でnotion使いたいという話が出るけど、どうせWikiとしてしか使わないんだろうからWiki使っとけよと言いそうになるが言わない 今も開発が継続しているオープンソースのWikiソフトウェアは何があるか - YAMDAS現更新履歴 https://yamdas.hatenablog.com/entry/20221003/oss-wiki Original Link

  • 03 Oct 21:19
  • @masaka えへへへ Original Link

  • 03 Oct 19:33
  • 2019年7月25日、東京などあとかたもなくすべて吹き飛んでしまうような威力をもつ小惑星が、地球のすぐ近くを通過していた。 Original Link

  • 03 Oct 19:32
  • Original Link

  • 03 Oct 15:51
  • あとこれ、メモリ16GBの省スペースPC買ってみた。マジで小さい。マウス2個分くらい。発熱は結構あり。 Windowsプリインストールぽいけどライセンスってどうしたら良いのかよくわからん Original Link

  • 03 Oct 15:49
  • ギャラクシースマホを買ってみたけど(会社の検証用)4万円くらいだけどiphone13proより画面でかいしなんとなく高速に動くし、いまどきこれくらいが普通なんだろうな Original Link

  • 02 Oct 23:34
  • ネガティブ・ケイパビリティ、ググってもほとんど情報出てこないな Original Link

  • 02 Oct 23:25
  • クロスプラットフォーム開発好きやなーとw Original Link

  • 02 Oct 22:42
  • 高城剛の新刊79%くらい読んだけど結構まともだった、というかこれをまともと思えるようなクラスタに自分が居るということかもですが。。エマニュエル・トッドをまともと思うかどうかみたいなあたりか(世間的な評価は知らないけど、nhk bsのドキュメンタリーにはちょこちょこ出てくるので親しみはある Original Link

  • 02 Oct 20:31
  • ちょっとwxwidgetsいじるかなー Original Link

  • 02 Oct 20:20
  • 自宅の自分のネットワーク環境を有線接続にして若干改善した 現代のインターネッツとしてはかなり微妙なほうだとは思うが。。。 https://kamiyacho.net/media/9c46IzhPyCdub-1TDS0 Original Link

  • 02 Oct 16:09
  • 勉強になった。が、あんまり理解してない(HTML4までの世代なので XMLHttpRequest とはなんだったのか | blog.jxck.io https://blog.jxck.io/entries/2022-09-30/XMLHttpRequest.html Original Link

  • 02 Oct 16:04
  • この辺りの理由で一定程度以上はAIによる自動化無人化が進まなくなる未来を想像 コールセンターに3年務めて分かったけど相手の話を「途中で理解した」気になって「途中で遮る」ことが1番の遠まわりになる「本当にこれ!」 - Togetter https://togetter.com/li/1951889 Original Link

  • 02 Oct 16:02
  • @masaka ↑ちょっと前のこのエントリからリンクされてましたやつです↓ 経営とソフトウェアエンジニアリングの接続 - WEB SALAD https://web-salad.hateblo.jp/entry/2022/09/30/130000 Original Link

  • 02 Oct 15:57
  • 面白い。 CTOの頭の中:技術を財務で表現する|Shin Takeuchi|note https://note.com/singtacks/n/nb7a63ad40c17 Original Link

  • 02 Oct 13:54
  • マセラティmc20実車走ってるの見たわ。。さすが港区 Original Link

  • 02 Oct 12:12
  • やりたいゲームばかりだが、別途月額550円でソフトも買えというのはちょっと https://www.amusement-center.com/project/egg/ Original Link

  • 02 Oct 12:11
  • 子供達がスプラトゥーン3にハマり、自分はアーケードアーカイブスのアサルトにハマる Original Link

  • 02 Oct 11:12
  • GT7、アメ車で同じところぐるぐる回るとか、でかいトラックでダート走るっていうのにあんまり興味が持てないのだが先に進むにはこなさないといけないのが割と苦痛 多分これ北米市場を一定意識したためこういう作りになっている。日本車がある程度好きな米国人向け、という市場 Original Link

  • 02 Oct 10:28
  • web3をではじめのころのLinuxのような、おもちゃだと思っていたらいつのまにか主流になっていくもの、と語られている部分があり、まあそういうこともあり得るだろうなあ、、という気もしているがどうなんだろうか Original Link

  • 02 Oct 08:22
  • BTSメンバーがNBAを観に来日しており、宿泊先ホテルをインスタ写真から調べて欲しいと姉に依頼され秒で特定  竹芝ですね Original Link

  • 01 Oct 23:32
  • SPY family2期始まった クオリティがすごい Original Link

  • 01 Oct 18:30
  • アルベルト、チュアにTOBされるのかすごい データサイエンティスト確保には良さげ 事業的にはあんまりうまく行ってない印象  Original Link

  • 01 Oct 18:12
  • eightで繋がってるような人が西野亮廣のweb3の動画必見ですみたいなことを言ってて本当ですかと Original Link

  • 01 Oct 17:46
  • AppleTVでトップガンマーベリック観ました トムキャットの可変翼を見ると胸が熱くなるものがありますな あと、ずっと スティーブン・スティーブンス だと思ってたけど正しくは スティーブ・スティーブンス だった Original Link

  • 01 Oct 09:43
  • 「バイキング」は日本だけで通じる、いわゆる和製英語。1958年に東京の帝国ホテルで誕生したスタイルで、好みの料理を自由に食べるという北欧のスモーガスボードにヒントを得て始まった。 また「ビュッフェ」はセルフサービス形式の食事のことで、本来は食べ放題という意味はない。日本以外では「皿に好きなものを取り、取った分だけ料金を支払う」というシステムであることが多い。 Original Link

  • 30 Sep 23:31
  • Original Link

  • 30 Sep 21:52
  • かっぱ寿司による、はま寿司へのスパイ行為 Original Link

  • 30 Sep 21:42
  • まだやってます ドロヘドロ原画展FINAL ~林田球の世界~ | Gallery AaMo | 東京ドームシティ https://www.tokyo-dome.co.jp/aamo/event/dorohedoro_gengaten.html Original Link