colabってのがあるのは知ってたけど初めて使いました
手元でpython動かすならネイティブにわざわざいろいろインストールするよりcolabみたいなの使ったほうが全然便利ぽいというか、世の中的にはそういう流れのようだ サーバアプリっぽいものをここからサクッと立てたりもできるのかな(会社の若者がなんかそういう仕事をしてたような
Original Link
ファインチューニングやってみようかと思うけど、これ実際に業務用FAQ用のチューニングデータ作ろうとしたときに、理屈を理解してるのとしてないのとで大きな差があり(理屈がわかってないとブラックボックス的に総当りみたいなことをやることになり工数が爆発するというか、見積もりできない。要するに大変そう)そのへんPKSHAとかがアドバンテージ持ってる話と一緒だろう。。
Original Link
というかappleがCoreML対応したバイナリ?を配布しているようでそっちを入れようとしたがそれでも結構な手順が必要なようだ pythonとかconda(anaconda)関連で色々必要。あとrustも。
って何回かやったら普通に動いた(macos上でipadアプリを動かしているとドライブがマウントされるのですが、どうもそのドライブに書き込もうとするようでよくわからないことになったがOS再起動して回避
Original Link
この記事からダウンロードできる安宅さん資料がすごいというのでとりあえず読んだけどな どうしたらいいのかはやっぱりわからn
■自民党AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム|衆議院議員 塩崎彰久(あきひさ)|note ▽https://note.com/akihisa_shiozaki/n/n4c126c27fd3d
Original Link
openaiに追加でデータを投入するのは fine_tunes.prepare_data とかこのへんらしい
自分がやりたいことはほぼこれに書いてあった
■つくよみちゃんの会話テキストデータセットでGPT-3のファインチューニングを試す|npaka|note ▽https://note.com/npaka/n/n9fe96d4e3d52
Original Link
MacOS Ventura以降はpython.orgから公式インストーラを使う、、なのか ほんとか
そしてimport openaiっていうのがどうしても動かないので変だなーと思っていたらこのスクリプト自体の名前をopenai.pyとしていたので自分自身をimportしていたというオチ
Original Link
BPS、あこがれのソフトハウスでした。。当時の自分、中学一年くらいかな
キャリーラボとか、マイクロキャビンとかですね
と思ってみていたら、インフォテリア(現アステリア)の創業者の人、キャリーラボ出身なのですね。。半端ない。。。
平野洋一郎 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E9%87%8E%E6%B4%8B%E4%B8%80%E9%83%8E
Original Link
@masaka ウツロの町をうろつく。。の語源
BPSがあった横浜市菊名にある交差点「内路(うつろ)」にちなんでつけられたものである。
ザ・ブラックオニキス - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%AD%E3%82%B9
Original Link
テトリス作者、事実上の日本初のファンタジーコンピュータRPGである、ザ・ブラックオニキス、およびその続編であるザ・ファイアクリスタルの作者
ヘンク・ブラウアー・ロジャース - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B9
Original Link
メンバーが去っていった、、というのは創業前のエピソードね
トヨタとデンソーが米テスラに勝つ秘策とは?国策半導体会社ラピダス社長「20年計画」の全貌 | 半導体 最後の賭け | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/317283
Original Link