そういえば今の地元では「習志野ソーセージ」が地元B級グルメとして比較的有名で、お祭りイベントの屋台とかでもちょくちょく見かけるなと今思い出した。売りにし出したのは結構最近らしい
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO67520240R21C20A2000000/
「ソーセージ」とは腸詰め食品全般だが「ウィンナー」とは、ソーセージの一種で羊とヤギの腸でできたもののみを指す。
ビザンツ帝国の首都のコンスタンティノープル、その城壁はとてつもなく堅く何回も外敵の侵入を食い止めてきたが、1453年オスマン帝国により陥落した。城門を閉め忘れたのがその理由。
水没林でお金稼ぎのやり方は分かったけど、今いくらくらい貯まったのかその場でわからないからいつまでやればいいか悩ましい
こないだ、それなりに集めたなーと思ったが30万円くらいだったかな
防具はそこそこ最強になった(現在レベルにおける
あせる王様の店舗が地元近辺に増殖中
買ったことないけど
人生いろいろだ
スタートアップで活躍する80歳の第一線エンジニアーーそのチャレンジだらけの半生とは | Coral Capital https://coralcap.co/2021/04/80-year-old-engineer-01/
ワイシャツのワイは、アルファベットの「Y」ではなく、「White(白)」のワイ。
ディジェリドゥじゃなくてディジュリドゥだった
手裏剣は本来投擲用の武器ではなく手の裏に隠して使う暗器。1つか多くても2つしか所持しておらず、逃した相手に投げるのは最後の手段だった。
ローダンシリーズを全巻読んでいる、いまだ読み続けている強者に話を聞きたい
ポテトの販売は10時半かららしい
#サブウェイネタ
エンダーシリーズの第一作目にあたる「エンダーのゲーム」は刊行から大分経ってから映画化されたが、あの長編の重厚なストーリーが2時間枠に収まるはずもなく、原作好きで観に行って予想通り残念な気持ちになった記憶
海外SFで長く読めて結構ハマったのが
エンダーシリーズとハイペリオンシリーズ
ファウンデーションシリーズも途中結構盛り上がったが後半尻すぼみでどこまで読んだか覚えていない
宇宙の戦士
月は無慈悲な夜の女王
辺りと勘違い
聞き覚えがある気がしたので読んだのかと思いきやあらすじ読んでも全然覚えがなかった
実は月曜もこれでした
ていうかあそこ総本山だったのか
他の店舗にはあそこまでのクオリティは期待できないということか。。。?
越後屋玄白の今日のおすすめは「むつの西京漬焼」だったが、白身にも関わらず思いのほか食いでがあり淡白さゆえの物足りなさを感じることもなく非常に満たされた
#神谷町ローカルネタ
ジジェク知らなかったです
ブーム再燃!? 現代思想界の奇才、ジジェクの主著文庫化そして新刊も!|Web河出 https://web.kawade.co.jp/bunko/118/