Topへ 検索へ

  • 14 Sep 20:00
  • 今週は地蔵だった Original Link

  • 14 Sep 19:59
  • the 地蔵 Original Link

  • 14 Sep 12:07
  • エンタープライズjavaの世界でレジェンド的なかたに業務経歴書を送ることになり、自分のペラッペラの薄い、かつjavaのjaの字もないようなのを送付したが本当にこれ大丈夫か ご面談いただいても何も話すネタがなさそうなのでせめて笑いを取れるようがんばるしか Original Link

  • 14 Sep 12:03
  • 実写版地獄少女 という言葉のなんとも言えないインパクト Original Link

  • 14 Sep 11:34
  • MBP、USB-CからDisplayPortにつないでみたら本体がものすごい熱くなって使うの止めたことがあった。純正解像度以外でだそうとするとアンチエイリアス処理とかでCPU食われたりするのかな。GPUかもな(オンボードの Original Link

  • 13 Sep 19:22
  • Original Link

  • 13 Sep 19:22
  • @ushirou なななのなの?なななのなのなの? まあ私も今回は見送りさせていただきます。アップルウォッチはうっかり新しくしてしまうかもですが Original Link

  • 13 Sep 13:45
  • 新iphoneXシリーズのコレジャナイ感 Original Link

  • 11 Sep 23:10
  • mac book proを4Kに繋いでクソ重くなったら、ディスプレイもmacの解像度もmaxにするとサクサクになる。rubymineのせいなのかどうなのか Original Link

  • 11 Sep 18:25
  • ふぁ~うぇ~い Original Link

  • 11 Sep 16:28
  • 855からみたいですね、なななの。ファーうぇーいのKirin980が初なななのでどうとからしいですが、ベンチマーク詐欺疑惑が出たばっかりで判断が微妙。。。やはり待ちかw Original Link

  • 11 Sep 14:59
  • 自分とのアポイントをとる習慣 Original Link

  • 11 Sep 12:42
  • なななのなの Original Link

  • 11 Sep 12:41
  • まあ欲しいときが買い時 といいつつ、悩んでいるときが一番楽しい Original Link

  • 11 Sep 12:41
  • Snapdragon 845 、なななの(7nm)ってやつですね そろそろ次(855)も出るぽいですが、、 Original Link

  • 11 Sep 12:01
  • Xiaomi Mi Mix 2Sがむやみやたらに欲しい機運が高まってるが、おととい届いた富士通の新しいノートPCの、手元に来てもまったくカタルシスのない感を考えるときっとまだ手を出してはいけないはず Original Link

  • 11 Sep 09:03
  • シュタインズゲートゼロは今世紀最高傑作となるような気がしてきたが多分自分の認知バイアス Original Link

  • 10 Sep 18:12
  • Original Link

  • 10 Sep 13:37
  • 米津玄師ってボカロの方から来た人なのね Original Link

  • 10 Sep 13:36
  • こんなのあるのか ちょっとギター弾きたくなるな ■ChordWiki : コード譜共有サイト 〜無料の歌詞とコードをシェアしよう https://ja.chordwiki.org/ Original Link

  • 10 Sep 12:59
  • @sakurai あーなるほど どうりで1話を2~3回に分けて観ている気が Original Link

  • 10 Sep 12:53
  • @masaka ザワイヤーは一話が60分くらいあり長いので気をつけて下さい Original Link

  • 10 Sep 11:15
  • Chatworkに ToALL的なものができて、Slackの@Here問題と同じことが起きている気がする ChatworkわざわざSlackの轍を踏みに来ている感 Original Link

  • 09 Sep 23:19
  • ザワイヤーとシュタインズゲートゼロを見始めた Original Link

  • 09 Sep 22:10
  • 若干盛り気味の業務経歴書完成。。即戦力開発者でもなければ現役バリバリPMというわけでもないので、正直ちょっと無理めな予感がしてきている  とはいえある程度の規模の組織であればこれくらいのやつを飼っておける(そしてメリットも有る)という判断はあり得るという気もする Original Link