ぐは、ref属性ってHTMLの仕様かと思ってたらReactの仕様だったとは。。。
■Refsの詳細 | React 0.13 日本語リファレンス | js STUDIO ▽http://js.studio-kingdom.com/react/guides/more_about_refs
Original Link
で、JQueryで外部の要素についてOnChangeイベントリスナーで拾ってそれに反応してsetStateする、とかかな。。。
多分これ
↓
■React から jQuery の資産を利用する - Qoosky ▽https://www.qoosky.io/techs/c71f52444d
これのref el spanみたいなやつのあたり。ただthisってグローバルのrootかと思ったらそうじゃないみたいだからwindow.とかで持ち回る必要がありそう
Original Link
おなじウインドウ内でreactの外からreactの中にアクセスする方法を探していて見つけたこの人が結構面白いというか独特の文体が気になってしまう 一体何者なんだ。。
■React.jsでwindowやdocumentやjQueryのイベントを使う方法 | jMatsuzaki ▽https://jmatsuzaki.com/archives/17484
Original Link
amazon connect streamsを一通り見てた。テレフォニー系でかつAWSというホーム感がありTwilioよりいいかも。JS周りも結構シンプルでわかりやすかった。ここ数年皆さんの影響でいろいろ最近のJSいじっているので、なんとなくJS系への苦手意識が薄まっているというのある
Original Link
自分が作ったサービスだけで生きていく、と言うから食材の自動発注サービス作る話かと思ってしまった
■【入江開発室】世界を変えるWEBサービスをつくる人たちの秘密基地。 - CAMPFIRE (キャンプファイヤー) ▽https://camp-fire.jp/projects/view/74574
Original Link
まああと世の中でよく見かける気がするのはメジャーなクラウドサービスみたいなののリセラービジネスを開始しようとして若手社員にトレーニングとか受けさせたところ、その仕事だったらよそで給料1.5倍から下手したら2倍みたいな事実を知ってしまいあっさり転職しなかなか事業化が前にすすまない みたいなこと
Original Link
優秀な人が一定期間働いて、ある程度の成果を出し、次なる成長を求めてやりきった感じで転職していく、みたいなものをよく見かけるわけだが転職しなくても今の会社の中で活躍の場を与えやりたいことをやりさらにお給料もUPするみたいなことができれば画期的だと思うのだがそれは非常に難易度が高いためたいていの会社でできていない(それってようするに30歳で執行役員みたいなこと)で転職市場が盛り上がる、という構造ということかなあ
Original Link
こないだのビズリーチ(?)さんの、マルチテナントにするGemでハマった話が面白かったけど、昨日くらいに見た、IBMのDevworkBlogで出てた、マルチテナント化するミドルウエアみたいなのが興味深い
■シングルテナント型アプリケーションをマルチテナント型アプリケーションに変換する ▽https://www.ibm.com/developerworks/jp/cloud/library/cl-tenantconversion/index.html ””
これか。結構古い記事だったんだな
IBM DevWorks、検索機能があって便利
Original Link
地元の閉店した本屋が記事になっていてびっくりした。
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E6%B4%A5%E7%94%B0%E6%B2%BC%E9%A7%85%E5%89%8D%EF%BD%A2books%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%A0%82%EF%BD%A3%EF%BD%A4%E9%96%89%E5%BA%97%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E8%88%9E%E5%8F%B0%E8%A3%8F-%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%92%E7%94%9F%E3%82%93%E3%81%A0%E6%9B%B8%E5%BA%97%E5%93%A1%E3%81%AE%E8%91%9B%E8%97%A4%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/ar-AAAHoWH
Original Link