例の本によると習慣には4段階あるらしい(例:早起き)。
知らない:早起きをしようと思っていない。早起きがなぜ良いか、自分にどういう意味があるかもわかっていない。どのようにすれば早起きができるか知らない
知っている:どうすれば自分が早起きできるかを知っている。早起きの効果がわかっている
できる:早起きの方法で早起きができる。ただし、早起きが習慣としてまだ定着していない
やっている:「早起きをすること」を意識しなくても、当たり前のように自然とやっている
「できる」から「やっている」に移行しきれるまでをどううまく持っていけるかについて、他の誰でもない自分自身ができる方法を、検証も入れながら常にとことん突き詰めていくのが遠回りな近道。みんなこれをやりさえすればできる!はないっぽい。
Original Link
@masaka 意識しなくてもできるようになるのが習慣なので、厳密には習慣化できていないんだと思います。負荷が低いことはトレーニングになっていないわけではないです。低いなら低いままの習慣は確立しつつ、足すことも含めて新しい習慣を組み立てていけばいいはず。とにかく継続できていないことを先にどうにかする方法を突き詰めた方がいいかも。
Original Link
習慣化しようと思っていたことを忘れてしまう問題と、習慣化したと思ったが気づくと忘れてしまっている問題、習慣化したが慣れてしまって負荷が低くトレーニングにならない問題、と段階に応じて色々あり、お金払ってもいいからリアル人間からのコーチングとかモニタリングして欲しいという気持ちはわかります ライザップ的な。
Original Link
「まいにちこれをやろう」みたいなことを思いつき、それを意識している間は続けているけれども、ちょっと片付けちゃって視界に入らなくなったり、そもそもそれをなぜやろうとしたのか(やろうと決めたときには、それなりの理由や、自分でそれが有効であると考えたロジックや、それが出来るようになったら次はこれをやろう、みたいなこととかも)を忘れてしまってモチベーションが下がってしまう、、、みたいなことを避けるために、そのへんの経緯をまとめて記録しておいてリマインドしてくれるようなサービスがあったら使いたいなああ
Original Link
■西川さんの変節、ルノーからすれば「真珠湾攻撃」に近い! | 自動車評論家 国沢光宏 ▽http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E8%A5%BF%E5%B7%9D%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E5%A4%89%E7%AF%80%E3%80%81%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%8C%E7%9C%9F%E7%8F%A0%E6%B9%BE%E6%94%BB%E6%92%83/
そうそう、そこで三菱系がルノー株を買うんじゃという妄想をしています。ニッポン放送を買うような話。最終的にはトヨタ系とも提携して日本の自動車メーカーとその系列は一本化されつつ、海外メーカーの日本国内生産拠点も多少は作られる、ってのが2025年あたりかな
Original Link