Topへ 検索へ

  • 25 Mar 23:33
  • ふくおか食べる通信 | 都市と地方の恩贈り 〜食べるって楽しい〜https://fukuokataberu.com/ これがオススメらしい ていうかここから送られてきたイチゴがイチゴらしくない箱に入っており母上様はイチゴだと認識ないまま冷蔵庫の奥深くに収納してしまい家中探し回っていた、というオチ Original Link

  • 25 Mar 22:03
  • まあwifiは諦めて、内蔵sdカードにただ録画するだけ、みたいなことならできそう Original Link

  • 25 Mar 22:01
  • んー実家の母が宅急便を受け取ったはずだがどこかにやってしまうという事案が発生し、実家の玄関に動体検知機能ありのカメラを設置するというタスクが発生。、。今週は無理ぽだがなんとかリモートで設置(wifi接続設定)する方法ないかな Original Link

  • 25 Mar 20:22
  • no.9によるFairground Spring #02を聴いています https://itunes.apple.com/us/album/fairground-spring-02/730186513?i=730186585&uo=4&app=music すごい、なんだこれ Original Link

  • 25 Mar 09:07
  • Spangle call Lilli lineによるSet Meを聴いています https://itunes.apple.com/us/album/set-me/513691009?i=513691027&uo=4&app=music なかなかよろしい 先週のチルミックスはなんかおかしかった。。福山雅治 桜坂 とかオススメされていた Original Link

  • 24 Mar 22:14
  • ↑ほかの音源 Original Link

  • 24 Mar 22:13
  • まあ今時はタプレットがあれば大抵のことはできそうだけど、でもとかの音源との同期信号とかどうするんだろ、という疑問もありつつ Original Link

  • 24 Mar 22:09
  • 自分が子供の頃、エレキギターが欲しいと親に言っても「そこにあるやないか」とフォークギターを指さされる、というのが何回かあって、仕方なくバンヘイレンのジャンプとかアルフィーの星空のディスタンスとかを耳コピしてフォークギターで弾いていた が一番得意だったのは家に教本が有ってそこに載ってた滝蓮太郎の荒城の月 まあどれも単音でメロディを弾くだけだけど ということでもし皆さんのお子さんがある日「サンプラーが欲しい」とか「ミュージックシーケンサが欲しい」とか言い出したら「そこにあるやないか」と言って部屋の隅で埃をかぶった電子ピアノを指差して欲しい Original Link

  • 24 Mar 18:11
  • 電子ピアノ、親族から譲り受けることで選択するコストを省略できました。 Original Link

  • 24 Mar 15:22
  • 日曜の神谷町といえばいきなりステーキなんだぜ(ひさびさ 一番安いステーキは相変わらず筋っぽいぜ Original Link

  • 24 Mar 10:21
  • amazon kinesys video streamingは一旦使うの諦めた。。難易度は高くないけど時間がかかりそうなので(負け惜しみ Original Link

  • 23 Mar 23:26
  • @masaka 一見すごく良さそう。それができると確からしくないものを自動フィルタリングすることになって、文化的影響が発生しそうなので、それがどんなものか考えてみたいと一瞬思いました。 Original Link

  • 23 Mar 13:37
  • 電子ピアノがピンキリすぎて選べない(´Д`) Original Link

  • 23 Mar 08:18
  • 電気グルーヴインタビューが載ってるサウンドレコードマガジン2019/3はキンドルストアから止められてないな というのを何気に発見 アップルミュージックからは消されてるけど Original Link

  • 22 Mar 23:33
  • プリメケロンによる沈黙の夜を聴いています https://itunes.apple.com/us/album/chinmokunoyoru/1448657347?i=1448657349&uo=4&app=music この人なかなか面白い Original Link

  • 22 Mar 21:02
  • ラリ・プナによるBeatxを聴いています https://itunes.apple.com/us/album/beatx/1450605100?i=1450605109&uo=4&app=music なかなかよろしい Original Link

  • 21 Mar 22:41
  • 警察を名乗る男から電話で『今はやりの“アポ電”です。だまされたふりをしてください』などと言われ って話すごいな どこまで行くんだ Original Link

  • 21 Mar 16:32
  • 10個くらいやることがあって、今日3つくらいやろうと思って、たいてい1つしかできない、っていう人生 Original Link

  • 21 Mar 12:46
  • Ruby での Kinesis Client Library コンシューマーの開発 - Amazon Kinesis Data Streamshttps://docs.aws.amazon.com/ja_jp/streams/latest/dev/kinesis-record-processor-implementation-app-ruby.html いろいろハードルかあるぽい Original Link

  • 21 Mar 12:15
  • ぐおお電車の中でssh端末いじりするにはどうすればいいか長年の課題だったがkindleファイアの一番安いやつを縦持ちにしてtmuxで上半分がターミナル、下半分をソフトウェアキーボードにすると非常に快適 4000円くらいで買ったやつだから無くしたり壊したりしても対して気にならないし Original Link

  • 21 Mar 01:44
  • ザ・サークルは見なくていい Original Link

  • 21 Mar 01:43
  • 今週のprimeビデオセールはいいんでないか! Original Link

  • 21 Mar 00:10
  • 趣味でソフトフォンを作っている者ですが、趣味でやっているので当然lambdaはrubyで書くのであった ていうかnodejsがよくわからない ていうかZIPでuploadした後はブラウザIDEでは編集しても反映されないらしい?(たぶん。これで昨晩3時間くらい無駄にした) あとどうやってもlambda自体動かないから変だなと散々調べていたが権限付与を忘れていた(ここで1時間無駄にした) まあなんとかこれで2月ごろにいろいろ作っていたものの全貌を思い出して、再びちゃんと動かせるようになった。具体的にはPBX側に入電した時点でソフトフォン上に発番表示したり、ソフトフォン上で応答したらそのタイミングで他のブラウザ画面に情報をPUSHしたりできるようにした。つまり他の人が何やってるかがなんとなくわかるという役に立つのかなんだかよくわからない機能を一生懸命作ってきたということなのであった。趣味なのでこれでいいのだ あとは通話録音を音声認識させて(ここだけWatsonになる予定。昔Twilioベースで作ってたやつがあるので割とすぐできるはず)、あと無駄にSLACK連携とかすれば大体完成かな。。 Original Link