Topへ 検索へ

  • 16 Jun 15:45
  • っていうコンボを目撃した。。 Original Link

  • 16 Jun 15:45
  • ええっ霞が関からロマンスカー乗れるの?→ほんとだ。。 Original Link

  • 16 Jun 02:21
  • 海老名出身が通ります。 駅周辺以外はほぼ田んぼ、マジで何もない田舎。なのでららぽも通常よりミニサイズ設計されてるとか。 新宿まで40分、横浜まで30分。 満員小田急が辛すぎて、霞が関からロマンスカーで帰宅してた Original Link

  • 16 Jun 02:09
  • とりあえずgoogle payで独自カードを作れるようになった。あとはapple wallet(開発アカウント入手待ち) Original Link

  • 15 Jun 23:00
  • 金井 参加する人の志が低いベンチマ ークは 、どうかすると 「他社にある機能がなぜウチにはないんだ 」と 、上司が部下を詰問するための道具にされるんです 。叱られた技術者は慌ててその機能を入れる 。だけど 、後発だから目立たないし 、チャレンジのしがいもない 。こうなると 、世界一を狙うどころか 「いいところ取り既存ベンチマ ークの寄せ集め 」のクルマになってしまう 。 ― ―本来の狙いとまるで逆ではないですか 。 金井 ベンチマ ークは道具です 。志を持って使うものであって 、志を作り出すものではない。 Original Link

  • 15 Jun 22:27
  • んーこの本すげー参考になる(何の Original Link

  • 15 Jun 21:40
  • マツダ 心を燃やす逆転の経営 | 山中 浩之 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80-%E5%BF%83%E3%82%92%E7%87%83%E3%82%84%E3%81%99%E9%80%86%E8%BB%A2%E3%81%AE%E7%B5%8C%E5%96%B6-%E5%B1%B1%E4%B8%AD-%E6%B5%A9%E4%B9%8B-ebook/dp/B07R469JPT/ref=pd_rhf_se_p_img_7?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=C3RY7MAN758AWGAK4M14 面白い、勉強になる 製造業の製品開発 Original Link

  • 15 Jun 10:44
  • Uターンの件は、家の人の仕事が海老名厚木エリアがメインになりつつある状態で、だったら海老名駅前のタワマンという選択肢もあるのでは?と聞いた(ららぽーとなどあり、雰囲気的には川崎駅前に近いと想像)が、それだったら九州に帰る方がいい、とのことでした。海老名をdisるわけではなく、地縁が無いという意味で まあ福岡は空港も近いし、月一出張くらいで、残りはリモート、みたいなことできなくは無いだろう Original Link

  • 15 Jun 10:38
  • 川村元気の人が認知症の祖母との会話を元にハートウォーミング(?)な小説を書いたらしいが、そんな綺麗なものじゃ無いだろう、自分の親の介護をやってから書いてみてくれ、と家の人が吠えていて同意 Original Link

  • 15 Jun 08:37
  • 残るは自分の母親だが当面は在宅で、公共のサービスを利用させてもらいつつどこかのタイミングでグループホームなどの利用を検討する流れかなと。。姉に任せっぱなしも申し訳無いのでそろそろ自分もUターンかな、、と思う時もある Original Link

  • 15 Jun 07:52
  • さてさて、本日は7年間の在宅介護の最終日。ホッとする反面、なんだか寂しい感じもあり、子供が就職や進学で巣立っていくのはこういう感じなのかも、とか思う。知らんけどw Original Link

  • 15 Jun 07:47
  • Game of Thrones deepfake makes Jon Snow apologize for season 8 - CNET https://www.cnet.com/news/game-of-thrones-deepfake-makes-jon-snow-apologize-for-season-8/ deepfakeとは Original Link

  • 15 Jun 06:49
  • 中国のタピオカには、革靴と古タイヤで出来ているものがあり、食べると腸閉塞を起こすらしい Original Link

  • 14 Jun 18:01
  • Payment Request API は、従来の支払フローに代わる、オープンなクロスブラウザ標準で、販売者があらゆる支払を単一の API 呼び出しでリクエストおよび許可できるようにするものです。Payment Request API を使用すると、ウェブページは、支払リクエストを承認または拒否する前に、ユーザーの入力中にユーザー エージェントと情報を交換することができます。 何よりも優れているのは、ブラウザが仲介として機能するため、迅速な支払に必要なすべての情報をブラウザに保存できることです。そのためユーザーは確認して支払うだけでよく、すべてをシングル クリックで行うことができます。 Original Link

  • 14 Jun 18:01
  • Payment Request API は、支払フォームをなくすことを目的としたシステムです。購入プロセスにおけるユーザー ワークフローを大幅に改善することで、ユーザー エクスペリエンスをより一貫性のあるものにし、ウェブ販売者が複数の異なる支払方法を簡単に利用できるようにします。Payment Request API は新しい支払方法でもなければ、決済サービスと直接統合されるものでもありません。これは、次のことを目的としたプロセス レイヤーです。 ブラウザが販売者、ユーザー、支払方法の仲介として機能できるようにする 支払通信フローをできる限り標準化する セキュリティで保護された各種支払方法をシームレスにサポートする モバイルかどうかを問わず、あらゆるブラウザ、端末、プラットフォームで動作する すげーじゃん Original Link

  • 14 Jun 17:59
  • ■Google Pay API for Passes for Web API リファレンス  |  Google Pay for Passes  |  Google Developers https://developers.google.com/pay/passes/reference/s2w-reference?hl=ja ほぼほぼ意味がわからんというか、何の話をしているのかもわからんという ■Payment Request API: 統合ガイド | Web | Google Developers https://developers.google.com/web/fundamentals/payments/?hl=ja このへん読めばいいのか Original Link

  • 14 Jun 15:03
  • 「コピペプログラマ」を撲滅する必要はない | おごちゃんの雑文 http://www.nurs.or.jp/~ogochan/essay/archives/5476 面白い Original Link

  • 14 Jun 11:07
  • g:savetoandroidpay こういうgoogleタグってどう埋め込むの・・表示されないんですけど Original Link

  • 13 Jun 23:31
  • inforno :: batの中にbashスクリプトを埋め込む方法 http://inforno.net/articles/2017/02/15/bash-script-in-bat なんだこれは ていうかこの人すごいな Original Link

  • 13 Jun 21:15
  • Is that a Starbucks cup in Game of Thrones? - The Verge https://www.theverge.com/2019/5/6/18530917/game-of-thrones-got-season-8-hbo-final-last-of-the-starks-starbucks-coffee-cup-blooper これか Original Link

  • 13 Jun 12:59
  • 父親は幼少期を山東省の租借地で過ごしており本人の気持ちの上では半分くらい中国人という感じだった。 父方の叔母の生まれはそこだったので亡くなった時の遺産相続で戸籍トラッキングが結構大変だった Original Link

  • 13 Jun 12:54
  • 幕張遠いな。。ちなみに来年は横浜らしい それはそれで遠い Original Link

  • 13 Jun 12:27
  • そろそろ幕張へ Original Link

  • 13 Jun 09:26
  • 外国人から、おまえは日本人ぽくないと言われることが結構あり、こういうところかもしれん Original Link

  • 13 Jun 09:25
  • ■旭日旗を掲げた護衛艦を“歓待”した中国 (3ページ目):日経ビジネス電子版 https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00123/00003/?P=3&mds ”過去にも書いたように、中国人は「あるべきか、どうか」の議論以前に、「現実にあるのか、ないのか」「どれだけあるのか」という「量」を重視する傾向が強い。「量」とは大きさや重さ、多さ、高さを測る言葉だが、それは「強さ」とイコールであることが現実には多い。大きいものは強い。多い方が強い。突き詰めればそれが世の中の相場である。そして、「量」を判断の基本に置くということは「現実に、目の前の相手より、自分は強いのか、弱いのか」を常に意識しながら生きていく――ということでもある。  つまり日本人は何事につけても「スジ(べき論)」を掲げて、「正しさ」を武器に勝負しようとするのを好むのに対して、中国人は「量=現実的影響の大小」、ここで言えば「どちらが大きくて、強いか、力が上か」に対する状況判断を元に行動を決める傾向が強い。” 面白いな Original Link

  • 13 Jun 08:58
  • Playdate. A New Handheld Gaming System https://play.date/ リビルドで言ってたやつ Original Link

  • 13 Jun 06:57
  • Domアクセスや、apiではどうしてもできなかった操作の自動化、具体的には画像認証してクリックとかそういうのを可能にするアプリケーションをオープンソースで公開してるsikulix、これがラストワンピース、この流れは止められない 小学校のプログラミング授業で制御構造知ってれば使えるし 世のおじさんがパソコンでやってる仕事と称した操作の殆どは判断のほとんどの部分含めて自動化されてしまうことがバレてしまう Original Link

  • 13 Jun 06:45
  • 柄谷の「児童の発見」は「アイドルの発見」だった(我々はアイドルをどのようにPart.8): kenzee観光第二レジャービル http://bungeishi.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/part8-16d0.html 面白い。いろんなこと書いてあるけど、40過ぎて動けなくなるみたいな話に絞ると、我々の業界で40過ぎたあたりでパフォーマンス落ちるのは、ある程度の単純作業が避けられないがそれを苦にし始めるからで、その点オープンソースRPAのパーソナルユース(=エンドユーザーコンピューティング)やアイフォーンのショートカットはまさに福音であったと後世歴史書には刻まれるのか Original Link

  • 12 Jun 19:51
  • ヴェノナ文書 Original Link

  • 12 Jun 19:43
  • 横浜ハンマーヘッド Original Link

  • 12 Jun 09:08
  • プラスティックリサイクルの問題は、数年以内に画期的テクノロジーで解決されると予想 Original Link

  • 12 Jun 09:06
  • Cosmo Communicator | Indiegogo https://www.indiegogo.com/projects/cosmo-communicator#/ 欲しい Original Link

  • 11 Jun 21:26
  • 新しいフレームワークを学ぶならTodoMVCではなくRealWorldを参考にしよう - Runner in the High http://izumisy-tech.hatenablog.com/entry/2019/06/09/170203 知らんうちになんか色々増えとる Original Link