■Nature Inc ▽https://developer.nature.global
あー、実家のラズパイカメラで動体検知したらリモコンから赤外線送信して家の電気つける、とかは可能なんだな。。あとトイレで動体検知したらお水流すとか(赤外線リモコンがついているトイレ専用)
Original Link
実家玄関監視のmotion.confの設定のコツを掴んだ。玄関だとドアが開いたり電気がついたりで急激に明るくなるので、一枚目の写真はたいていハレーションを起こしてしまいなにが写っているかわからない。ので最低撮影間隔(パラメタ:gap)は短めにして数枚撮影するとよさげ。あと動体検知のしきい値thresholdは全ピクセルの2〜3割というくらいにする。
まあでもこのあたり、カメラ設置場所の状況により様々なので、結構めんどくさそう、というかOpenCVなどによる人物検知の必要性を体感している。。(そんな大変な話じゃなさそうだけど遠隔でやるのはちょっと怖い
Original Link
20年来の知人(そろそろアラフィフ、人月単価90万)がプロジェクトに投入されても数ヶ月でリーダー(大抵の場合、年下で、経験浅い)と喧嘩して退場してしまうのですが、本人別に困ってないし、案件沢山あるし、みたいな話を聞きながらランチしたけど、何もいうことがない 本人も別にアドバイス求めてない ので淡々と話を聞くだけ 信用を積み重ねたほうが良いとは思うけど
Original Link
■「薄いメモ帳 abrAsus」が素晴らしい - ダリブロ 安田理央Blog ▽http://rioysd.hateblo.jp/entry/20121022/p1
これけっこう良いですけど、これにiPhoneケースもついて、サコッシュ的に首からぶら下げられて、みたいなのが欲しい
Original Link
というわけでとりあえずAmazonConnectとreact/reduxで併存して動かせる環境まではできた。。。デモアプリ作るだけならこれベースでOKかと(まずはクライアント側だけで作る) 永続化とかはAPIに投げる感じになるだろうけどredux-sagaっていうのがナウイのかな
Original Link
パレオダイエットの人やDAIGOの人の怪しさは否定しないけど、人類の叡智の結晶は結局は論文間のPageRank、というところなので、信頼性の高い論文をエビデンスとして引用することへのなんとなくの拒否感、人はエビデンスよりもオピニオンを好む、人は聞きたいことしか聞かない、とかその辺の話 人類の限界でもあり、可能性でもある 知らんけど
Original Link