Topへ 検索へ

  • 27 Sep 14:08
  • 城山タワーの寿司屋さんも、下のカフェのWi-Fi入るから超便利 Original Link

  • 27 Sep 14:05
  • キーワード的には  カーボンニュートラル ファクトリー  的な Original Link

  • 27 Sep 14:01
  • パリ協定離脱を表明しているアメリカのお膝元に北欧の少女を刺客として送り込んできた欧州勢、という対立関係がニュースバリュー高くて面白がられている、ということなのかな。パリ協定を受けて産業界はいろいろ頑張ってて、今更少女がワーワー言ったからといってそんなに変わらないんじゃという Original Link

  • 27 Sep 13:03
  • ■Happy Hacking Keyboard は、macOS Catalina v10.15 に対応 | Happy Hacking Keyboard よくあるご質問 https://faq.pfu.jp/faq/show/3127?category_id=181&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F181%3Fpage%3D1%26site_domain%3Dhhkb%26site_domain%3Dhhkb%26sort%3Dsort_access%26sort_order%3Ddesc&site_domain=hhkb 自宅で深夜にカタカタやるのにBT版HHKBだと若干うるさいので静音のType-Sを買おうかと思ったけど、ドライバがまだCatalina対応してないぽいな。。BTはBluetoothだからドライバ関係ないと思う(実際使えているし)が、それ以外はたぶんドライバ必須なんじゃないかな Original Link

  • 27 Sep 11:09
  • もくもく会メンバー(準レギュラーあたり)が本日1名最終出社。。。まあもくもく会に来るような人は最終的には全員居なくなると思っている(大丈夫か 新卒採用の刑務官は3年で20%くらい辞めると今朝のテレビで言っていたが弊社はどれくらいだろうか Original Link

  • 27 Sep 10:24
  • 60GBくらいのSVNリポジトリをGoogleドライブにUPしようとしたら、ファイル数の上限に達しました、、とな 1つのチームドライブに保存できるファイル数は 400,000個まで と書いてあるBLOGを見つけたが公式情報がみつからん。。 Original Link

  • 27 Sep 09:35
  • 朝から松重豊がテレビに出ててガチっぽい博多弁だった。で、シーナロケッツ聴いててレモンティーのベースが何かに似てるなと思って15分くらい考えて、ヨルムンガンドopだった https://youtu.be/x-ev_2FfRLk Original Link

  • 27 Sep 01:53
  • ところでRORの書籍をたくさん出しているKさんという方はなぜかうちの姉の友人らしく(元役人でうちのいとこつながり)姉は上京したときときどきご飯おごってもらったりしているようなのですが自分は会ったことはない(恐れ多いw Original Link

  • 27 Sep 01:51
  • そんなわけでROR復習しながら1:Nのマスメンみたいなアプリ動くようにするだけで3時間余裕でかかった。。。あとは着信時の電話番号で検索して一致すれば既存レコード表示、一致しなければ新規作成画面を表示する、っていうところまで作ってくれ>明日の自分 Original Link

  • 27 Sep 00:16
  • まあ会社のお金使ってもいいけどな。。あー、管理系のスパゲティ化しているVBAをそこそこサクッと修正してくれる、とかいう人が居たら時給5000円で毎月10時間くらい普通に払って良いかも Original Link

  • 27 Sep 00:13
  • まあでもまさに今自分がやっているような、なんちゃってCRMアプリを一晩ででっちあげる、みたいなの、毎日RORとかララベルとかいじっているひとなら3時間程度でできそうなので、時給5000円で2万円とかでできるなら自腹で普通に払うわ。。 Original Link

  • 27 Sep 00:09
  • シューマツワーカーちらっとみたけど週イチで新宿でMTGとか言われるとしんどいな  これ双方いかに いい会社を見つける・いい人脈を見つけるか にかかっているな。。。シューマツワーカーで募集かけている企業についてワーカー間で情報交換する場が欲しいな。 Original Link

  • 27 Sep 00:02
  • 首都圏で暮らしていくのには35歳時点で世帯収入850万が最低ラインとな。。共働き必須な感じだな  都心の物価はこれから上がりそうだし Original Link

  • 26 Sep 23:17
  • 募集要項にビジョン・企業理念とかまんま載せると分かっちゃうし、企業HPがクソだと応募しないよ。 Original Link

  • 26 Sep 23:12
  • やってみようぜシューマツワーカー Original Link

  • 26 Sep 21:15
  • ■パターン、Wiki、XP ―― 時を超えた創造の原則 WEB+DB PRESS plus | 江渡 浩一郎 | コンピュータ・IT | Kindleストア | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B07JJN5NBY/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1 この本、初版を紙で買って、10年積読した結果読んでない。。のでKindleで読んでやろうと思って例によって立ち読みしようとしたが、目次だけだった。。。まあ目次を見る限り面白そうではある Original Link

  • 26 Sep 19:44
  • 【10/26(土)福岡】2年ぶりの開催!AWS・サーバーレス・認証など様々なテーマで話します!「Developers.IO 2019 Fukuoka」 | DevelopersIO https://dev.classmethod.jp/news/191026-dev-io-fukuoka/ 見物しにいこうかとも思ったが、この日は午前の便で羽田に戻るのであった。おしい Original Link

  • 26 Sep 18:28
  • CLIっていいね Original Link

  • 26 Sep 16:17
  • スクライビングしたくなるなw すぐできそう Original Link

  • 26 Sep 16:16
  • ■副業・複業案件一覧 | 副業・複業案件紹介サービス【シューマツワーカー】 https://shuuumatu-worker.jp/projects 単価順に並べる、っていう機能は無いのかw Original Link

  • 26 Sep 13:40
  • フレームワークというか、ラッパーライブラリ的な感じに落とし込むくらいかな。。とちょっと思った Original Link

  • 26 Sep 12:47
  • まあ売れてから心配しろよという話かもですがw Original Link

  • 26 Sep 12:35
  • まあでもこれでお金を取ると、お金もらうことによって発生するいろんな対応により自分の時間が無くなってしまうのがつらそう、、、だったら当面は無料(AWS費用のみ実費でしょうけど)とかでいいんじゃないか、という気がしてくる。。会社的にはコスト発生していないわけだし別にいいんじゃねーの?という とはいえ、会社の看板でなにかをするわけだし、そのあたり多少考慮は必要かもだが(別にこないだのお客さんに個人的に提供してしまっても全然構わないですが、それもなあ Original Link

  • 26 Sep 12:13
  • @sakurai いや、8割ダミーですw まあでもオペレータへの転送とかはマウス操作だけでサクッとできるので、そこは便利かなと Original Link

  • 26 Sep 11:56
  • @masaka めっちゃできてるやん Original Link

  • 26 Sep 11:22
  • 早割期限が近い ■ServerlessDays Tokyo 2019|EventRegist(イベントレジスト) https://eventregist.com/e/slstokyo19 9末まで ■TechCrunch Tokyo 2019 | TechCrunch Japan https://jp.techcrunch.com/event-info/techcrunch-tokyo-2019/ 10月15日まで Original Link

  • 26 Sep 09:12
  • アンセム声優 Original Link

  • 26 Sep 00:50
  • うおおios13.1、からかわからないけど、サファリの開きっぱなしのタブを一定期間過ぎたら自動で閉じる機能がついとる が有効にしない Original Link

  • 26 Sep 00:37
  • あと着信時にブラウザが裏に回っているとどこからの電話かわからないのでchromeのデスクトップ通知を出しているんですが、これをもっと巨大なポップアップにしたいんですがそれはできないぽ Original Link

  • 26 Sep 00:36
  • RailsAPIのバックエンドつなぎこみはすでにできているので、あとはアドレス帳を簡易CRMにしたものをProプランにして、、とかかなw Original Link

  • 26 Sep 00:33
  • https://kamiyacho.net/media/WTmyyOfpAcDn3K61qqw Original Link

  • 26 Sep 00:32
  • https://kamiyacho.net/media/-t-tMSrxAawZauo2g2w Original Link

  • 26 Sep 00:28
  • アマコネインチキくさいアプリ、だいたいできたw 要するにHTMLでモックを組んで、それっぽく着信、他のオペレータ転送、外線発信、のデモができればOKということに気がついて、サーバとの連携は後回しにすることにしたらほぼ一瞬で出来た あとreact-tabsを組み込んだ瞬間に一気に見た目のクオリティが上がった(当社比 Original Link

  • 25 Sep 19:29
  • 在宅ITエンジニア派遣、(家の外に出づらい)イスラム圏の女性がバリバリやってると聞いたことある Original Link

  • 25 Sep 18:48
  • ファースト・エイド・キットによるMy Silver Liningを聴いています https://music.apple.com/us/album/my-silver-lining/845312934?i=845313037&uo=4&app=music なんか勧められたので というかios13.1で「ミュージック」アプリが歌詞の自動スクロールに対応 Original Link

  • 25 Sep 18:25
  • しかし2005年にIBMの人にもらったOracleとDB2の比較資料が今ごろこのOracleとPPAS(いわゆるEnterpriseDB。ポスグレのなにか)の比較ホワイトペーパー書くのに役に立つとは。。しかも資料は紙ベースなのでスキャンしてPDFにして配ったというw Original Link

  • 25 Sep 17:39
  • よさそうなカンファレンス。キャズムくるやん Original Link

  • 25 Sep 17:34
  • ■Success4 - Successlab https://success-lab.jp/success4/ こんなのとか Original Link

  • 25 Sep 16:43
  • ■Monaca UG Conference 2019 https://monacaug.mobi/conference-2019/#speaker これか Original Link

  • 25 Sep 16:41
  • 皆様のお陰様をもちまして、モバイルアプリ開発クラウド「Monaca」は、国内外の25万人を超えるアプリ開発者に御利用いただく開発ツールに成長しました。 ↑ まじかすごいな Original Link

  • 25 Sep 16:29
  • とりあえずアマコネ20クライアントの切替完了 Original Link

  • 25 Sep 16:25
  • ■CROSS Party 2019 http://2019.cross-party.com/ 「CROSS」はこれまで、1000人規模の勉強会として2012年より開催されてきました。 今年は第7回目として「CROSS Party 2019」を開催します。 今回は、「興味の外側に会いに行く」をコンセプトとして、宇宙関係ビジネス、データ関連、技術的負債、 エンジニアの働き方、IT企業ではない企業でのエンジニアの働き方などテーマを元に、日本におけるトップエンジニアや有識者の方々がパネルディスカッションを行います。セッション数は20程度を予定しております。 こんなのとか Original Link

  • 25 Sep 14:08
  • タクシー広告でみただけですが、在宅ITエンジニア派遣、てのがあるんだな。。なんでもありになってきたな Original Link

  • 25 Sep 12:52
  • AWSの監査人、というのを育成しようとしているようだ  そういうキャリアパスも有りだろうな Original Link

  • 25 Sep 12:41
  • 大手町のAWSのセキュリティイベントに出席フラグ立てに来た  でサンドイッチ食べて帰る Original Link

  • 25 Sep 09:47
  • 銀座アップルストア前は今日もまだ50人くらい並んでいて、最近いつもそこ(アップルストアの前の鉄格子が床にハマっていて、多分多少涼しいのかもしれない)にいるホームレスの方はここ数日銀座松屋側に居る Original Link

  • 25 Sep 09:06
  • Original Link

  • 25 Sep 01:03
  • とりあえず今作ってるこのインチキ臭いアプリが完成したらうどんでも食べましょう〜 Original Link

  • 25 Sep 00:54
  • Original Link

  • 25 Sep 00:11
  • 博多うどん食べたいです Original Link

  • 24 Sep 21:10
  • 阿部日顕さん亡くなったとな。、というのを叔父からの手紙で知るという うちの一番上の叔父と同い年 Original Link

  • 24 Sep 19:33
  • 何やらアタッカーズビジネススクールが新生したらしい 大前研一の手を離れたのかも ドメインもかわっとる(転送される まあなんだかんだいってもこれ系ではネームバリューあるし、これ系の商売ってなんだかんだ言ってもまだまだ伸びしろあるだろう Original Link

  • 24 Sep 19:27
  • じゃあ来年2月か3月あたりで 花粉が飛ぶ前がいいかな Original Link

  • 24 Sep 15:44
  • サイコパスはあと半年ぐらい寝かしたほうがいいだろうなという所感 Original Link

  • 24 Sep 14:47
  • と思ったがS3はPrefixで検索できるようなので、ContactIDをファイル名の前方一致検索すればよさげ Original Link

  • 24 Sep 14:20
  • 「画面」が「遷移」する、っていうのは昭和のおじさんだけ、、?? Original Link

  • 24 Sep 13:55
  • 国家レベル化・ソフトウェア化の果てに人海戦術が始まりつつある金融犯罪について | On Off and Beyond https://chikawatanabe.com/2019/09/23/online_fraud/ すげー話だ KyashとかPayPayとかにクレカ登録しまくってるけど、保険効くだろうし何かあってもまあ大丈夫じゃろ 少額だと気付かないかも、というのはあるけど Original Link

  • 24 Sep 13:51
  • そろそろインド帰りのサイキックを囲む会をやろうと考えている。。(遅 Original Link

  • 24 Sep 13:09
  • 今日はY野とS太郎と定期会 Original Link

  • 24 Sep 12:55
  • https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000019319.html この会社さん、東京と福岡と別府に拠点を持つとは、やるな Original Link

  • 24 Sep 10:28
  • マストドンの自前サーバ、閉じちゃいましたっていう人が多い気が さくらとかでやっちゃうと、結構お金かかるしね。 Original Link

  • 23 Sep 22:58
  • ぐおおこのNHK逆転人生に出てたバリスタ世界一の人の実家ってハニーコーヒーか。。すげえ Original Link

  • 23 Sep 22:05
  • アマコネで(最近こればかりですがw)contactIdから通話録音ファイルのURL(S3上のパス)を取り出すのどうやるんだとずっと(3時間くらい)調べてたけど、結論としてはkinesis firehose経由でS3にCTRを格納し、それをAthenaとかで検索するのが良さげ、というのが現時点での結論でございます。 Original Link

  • 23 Sep 21:28
  • ちょうどここ数日Quoraで  関数型プログラミングって結局どうなの?とかデザインパターンはもう廃れたのでしょうか?とかそういう話が結構出ていてなかなかに興味深い 自分の理解や知識をアップデートするということにも役立っており Original Link

  • 23 Sep 19:10
  • 継承も生き物っぽくてオモロい!と思ったが、使いこなすのは大変そうというイメージ。 特に規模の大きいPJだとわけわからん継承関係になって爆死というのがなんとなく想像できる Original Link

  • 23 Sep 19:06
  • Original Link

  • 23 Sep 19:06
  • @masaka うーむ、ちょっと強引過ぎたか。 イメージとしては前者のバイナリを食わせて〜な感じでした。 >「アナロジーは一定のレベルまでは有効だが、あまり進めすぎると逆に弊害」と言っていた。” これは、確かに。。 Original Link

  • 23 Sep 15:47
  • ■【JavaScript】アロー関数式を学ぶついでにthisも復習する話 - Qiita https://qiita.com/mejileben/items/69e5facdb60781927929 ””アロー関数はthisの値を語彙的に束縛する”らしい” これ知らんかった。。。ので4時間くらい無駄にした。。具体的には、アマコネのSDKで電話が着信したときのコールバックを登録するconnect.contact( function(contact ) { みたいなのがあるんですが、この中でreduxのthis.props.dispatch(action)みたいなのが動作せず、いろいろ調べたところ、なんとなくthisが別のものになっているぽいな。。と気づくまでに3時間かかった。アロー関数に変えてconnect.contact( contact => {にしてみたら正常動作しました。自力解決した、さすがオレ あとconsole.dir(json)っての便利な Original Link

  • 23 Sep 15:35
  • ■taro's blog: アランケイが研究室に来た。 http://www.dl.kuis.kyoto-u.ac.jp/~tezuka/blog/archives/2006/06/post_166.html ”今日お話した際、オブジェクト指向を考え始めたきっかけについて少し教えてくれた。 なんでも大学で分子生物学のコースも取っていたらしく、 コンピュータと細胞の間のアナロジーから思いついたらしい。 創造的な思考について話している時にそれを例として挙げていて、 「アナロジーは一定のレベルまでは有効だが、あまり進めすぎると逆に弊害」と言っていた。” なんかこんなのも Original Link

  • 23 Sep 15:33
  • 彼方のアストラ、まだ見てない。。今期は、女子高生の無駄遣い(かなりおすすめ。ぎりぎり家の人とも一緒に見れそう)、なんたらロード二世のなんたら(Fate外伝的な)、まどまぎ再放送(結局また見ている)、シンフォギア(しばらく放置していたがうっかり見てしまい激アツ展開で目が話せないが、家の人と見ると白い目で見られる系) Original Link

  • 23 Sep 15:28
  • まあこれはなかなか興味深い話だとは思いますw Original Link

  • 23 Sep 15:27
  • @KyoheiSaiki んー、タンパク質をインスタンスとすると、それが作られるのはビルド時ではなく実行時なので、ちょっと違うかな。。(Javaで考えた場合) Javaで考えるなら、アナロジーの対象を、ソースコードから実行用バイナリ(Javaでいうとランタイム+それに食わせるClassファイル)までとするのか、それよりもうちょっと上のレイヤー(いわゆる継承とか)に対して適用するのか、で変わってくるかな。。 あとオブジェクト指向プログラミングにおける「継承」って正直微妙でしたね。。っていうのが世の中的な結論のような気がする(かなり私見)ので、継承を軸に話をすすめると若干の微妙感が漂うかもしれない。わからんけどw Original Link

  • 23 Sep 14:36
  • DNA(クラスが定義されたソースコード)をmRNA(機械語???)に転写(コンパイル)して、翻訳(ビルド)するとタンパク質(インスタンス)ができる この表現ってあってます? Original Link

  • 23 Sep 13:42
  • 『彼方のアストラ』の後半の怒涛の展開がやばい。オチはまあわかるけど微妙。 Original Link

  • 23 Sep 12:39
  • Original Link

  • 23 Sep 12:39
  • Original Link

  • 23 Sep 10:24
  • 分子生物学を知ってる人間がオブジェクト指向を考案したと言われると、すげー納得 ※ソースは全部ウィキペディア Original Link

  • 23 Sep 10:22
  • ## アランケイ > コロラド大学で数学と分子生物学の学士号を取得。同じ頃、彼はプロのジャズギタリストとしても活動している。 ## オブジェクト指向 1972-1980あたりにアランケイによって生まれる ## 分子生物学 1960年代だと、 >DNA→mRNA→タンパク質というふうに一方向に伝達されることが確定し、この図式はセントラルドグマ(分子生物学の中心教義)と呼ばれるようになった Original Link

  • 23 Sep 08:43
  • スパムがめんどいので、 pawoo.net をドメインごと拒否しました Original Link

  • 23 Sep 07:56
  • ‪岡部 健 (Ken Okabe)さんによる関数型言語はオブジェクト指向言語と比較してどんなところが良いのでしょう?への回答 https://jp.quora.com/%E9%96%A2%E6%95%B0%E5%9E%8B%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AF%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E6%8C%87%E5%90%91%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%A8%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%A9%E3%82%93/answers/168824907?ch=2&share=bb6256e4&srid=22ODt‬ アランケイ  オブジェクト指向  でぐぐると興味深い読み物(主に個人ブログ)がたくさん見つかります Original Link

  • 22 Sep 23:43
  • 一掃除二信心 Original Link

  • 22 Sep 23:24
  • 確かにピザ少し高かった気がする。でも自分で買って持って帰ると少し冷めちゃうからむしろ今後は積極的に使っていきたいなという Original Link

  • 22 Sep 23:20
  • Original Link

  • 22 Sep 22:38
  • インフラエンジニアにはたれ目が多い気がしているのですが、気のせいでしょうか? Original Link

  • 22 Sep 22:04
  • ウーバーは店舗側マージン2割。その分店舗側は価格に乗せます Original Link

  • 22 Sep 20:27
  • あとユーバーイーツ、家から8分くらいのところからの宅配で290円の配送料で安すぎるから多分お店からも貰えるんじゃないかな Original Link

  • 22 Sep 19:04
  • Uber eatsで初めて注文してみたけど今どこに居るかがリアルタイムでにわかるんですな。。配達中はアプリをアクティブにしとけ、とかルールがあるのかな。。スマホの電池減りそう で、届いたピザのお焦げが尖ったところがあって前歯の裏側を少し刺してしまい流血しながら食べたと言う思い出 Original Link