いっこまえのスターウォーズのラスト15分くらいをテレビで見たけど、変な小鳥みたいなキャラがなんなのか気になっていて新しいのを劇場に観に行こうかと思っている
そういえば結局前提知識無いまま飛行機でエンドゲーム観て、よくわからないなりに面白かった(というくらいの感想しか出てこないw
復活のルルーシュ観ようとしたらAmazonビデオで3900円とかする。。
Original Link
自宅を売りに出してるのですが今日内覧の予約が入っていて、でもギリギリになって30分くらい遅れるって連絡があったそうで、そんな信用できない相手とはお付き合いしたくないのでお断りしました(キリッ)って仲介の不動産屋さんから言われるという うちは全然そんなの気にしないけどなあ まあプロの意見なので従っておく 財閥系の不動産屋はプライドが高いのかもしれん、、
Original Link
■【MENS】新着商品一覧LB: |UNITED TOKYO ONLINE STORE https://united-tokyo.com/shop/e/eun008/
UNITED TOKYO、運営元はなんとなく三菱商事とかそういう商社かと思ったけどTOKYO BASEという一部上場のベンチャー企業らしい。知らんかった。
Original Link
[Amazon Connect] 独自UIのチャットクライアントを設置してみました。(amazon-connect-chat.jsを利用) | Developers.IO https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/amazon-connect-mazon-connect-chatjs/
いいですね
Original Link
■12/11 DÉ DÉ MOUSE 8th album "Nulife" Release! 2019-2020へかけて、中国5都市・福岡・京都・東京・台湾とNulife Tour開催決定!!! チケットは明日より発売!! | DÉ DÉ MOUSE official web site https://dedemouse.com/news/nulife-start.html ””
Dede mouse日本の人なのか
Original Link
Sony Bank WALLET の使い方| Sony Bank WALLET(Visaデビットカード)|MONEYKit - ソニー銀行 https://moneykit.net/visitor/sbw/sbw10.html#anc02
ピッ ってのは、Visaのタッチ決済というやつぽい
SONYのこれは海外でもタッチ決済できるようだ
Kyashは不明だが、まあ普通できるだろ
Original Link
なにかのオフ会みたいな予約をするときって、みなさんハンドルネームで予約入れてるのかな。それって可能なのかな
お店には本名伝えるとして、お店に来た人が「だれそれで予約なんですけど」っていうところだけをハンドルネームにする、っていう運用が可能なのかどうか。。。
お互いに本名しらないよね、っていう話をやたらとNHKの番組とかでテーマとして取り上げられているので世の中的には本名しらないで付き合いがあることっていうのはこれからどんどん増えていくと思われ、店舗側も対応が迫られていると思われる
Original Link
https://twitter.com/t_wada/status/1196288145014185984
”書籍『IT負債』冒頭に “「マイクロサービス」は、これまでの常識を覆す画期的なアプリケーションアーキテクチャである。誤解を恐れずに言えば、ソフトウェア開発の「生産性」「スピード」「品質」のすべてを最低でも10倍以上に向上させることができる” とあり、誤解を恐れなさすぎでは…という気持ちに”
なおアマゾン詳細ページには マイクロサービスを導入すれば、DXに対応できると考えられている。 などと書いてあって、ええそうなんでしたっけ。という気持ちにさせられ、立ち読みしてみようかという気持ちにさせられる
Original Link
[レポート]モノリシックなサービスをサーバレスに移行するハンズオン #SVS303 #reinvent | Developers.IO https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/reinvent2019-monolith-to-serverless-saas/
面白そう
Original Link
スマホケース型のバッテリがなかなか便利でしばらく使ってたんですが、久しぶりに剥がしてみたら裏側の一部が局所的に高温になっていたらしく表面が変質してしまっている、、、(いわゆるお焦げのような状態)
これは下取り価格下がっちゃうな。。まあもともと裸で使ってたから傷だらけなのでいいけど
Original Link
15分で始めるGremlinによるカオス実験 #reinvent | Developers.IO https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/reinvent2019-15min-chaos-experiment/
おーこういう感じか。。これ系やってるところ初めてみた
Original Link
トレジャーデータ創業者が語る、急成長するエンタープライスSaaSの作り方 (1/2):EnterpriseZine(エンタープライズジン) https://enterprisezine.jp/article/detail/12622
前田:ARR 1,000万ドルから1億ドルまでを加速できた要因は何だと思いますか。
芳川:再現性が確保されたことです。どうすれば売れるかを示す「Go-To-Marketのプレイブック」ができたのがこの頃で、それに基づいて人を採用するようになりました。SaaSの会社はある水準に達すると、「営業1人に対して、SEが何人、サポートエンジニアが何人」というように、その体制で確保できるACVがわかるようになります。それができたのがちょうどARR 1,000万ドルを超えたぐらい。先行投資をさほどしなくても、顧客のデマンドが増えるのに比例して採用を増やすことができました。
OSSの会社だと思ってたけど、戦略的にやってたんだな。。という
Original Link
■シングルバイナリでRubyを使ってゲームが作れるソフトウェアを作っている - ブログのおんがえし http://ongaeshi.hatenablog.com/entry/2019/12/15/150909 ””
なんだこれは
ベースはこれか
↓
■raylib - games https://www.raylib.com/games.html
Original Link
受発注ツール CONNECT(コネクト) https://conct.jp/
へー
新宿のたこ焼き屋がFAX発注をデジタル化できたワケ、344兆円市場の“商機”とは – BRIDGE(ブリッジ) https://thebridge.jp/2019/12/how-the-takoyaki-shop-to-ditch-their-fax-machine
Original Link