Topへ 検索へ

  • 23 Jan 17:43
  • 昨日Zoom会議したsuperhumanのサポート担当の人から日本っぽい絵文字が散りばめられたやたら親しげなメールが送られてくるが、かなりスラングっぽい英語なので初見で何言ってるかわからんw 彼はご自身の日本語力は小学生レベルと言っていたが、ワタクシの英語はおそらくそれ以下、だけどレイテンシーとかケイパビリティ、エフィシエンシーとかそういう単語だけは妙に知っているので会話は割とスムーズ。むしろこういう単語を日本語では何というのか、というのは彼は都度翻訳している感じであった。 Original Link

  • 23 Jan 14:07
  • 2020年版間違いだらけのクルマ選び 文体だけ見てると村上龍の経済エッセーみたいだな。。 Original Link

  • 23 Jan 13:42
  • 一度割れた一枚岩は、もう二度と元に戻らない Original Link

  • 23 Jan 13:14
  • 色遣い Original Link

  • 23 Jan 13:12
  • なんというか色使い的に Original Link

  • 23 Jan 13:12
  • Regional Scrum Gathering Tokyo 2020 https://2020.scrumgatheringtokyo.org/ このサイトかっこいいな。。 Original Link

  • 23 Jan 00:26
  • まだだった Original Link

  • 22 Jan 23:44
  • kyashのクレカ入手可能になったんじゃないか Original Link

  • 22 Jan 23:43
  • どこかのお子様がワタクシのメアドをご自身のgmailのアカウントの管理用アカウントとして設定したようで、やたら頻繁に保護者管理を行いますか?という通知が来るのですが、どうしたら解除できるのかわからん Original Link

  • 22 Jan 23:38
  • トーマス・エジソンが語った名言の本当の意味は「1%のひらめきが無ければ99%の努力は無駄になる」。新聞記者が美談にしようと意図的にニュアンスを改変し彼を怒らせた。 Original Link

  • 22 Jan 20:58
  • IoT@Loft #7 - オートモーティブIoT https://iotloft6automotiveiot.splashthat.com/ というわけで早速申し込んだw 今年の目標は、製造業への食い込み、というのはどうだろうか 家の人にPLCとかOPC-UAって言ったら普通に通じたのですげーなと Original Link

  • 22 Jan 20:46
  • エンジェル道場 IoT編に混ざってきた(社内メンター枠。何もしとらんけどw 以下、講師の人に聞いた話   世の中で騒がれてるほどIoT案件はない(案件多すぎ、エンジニア足りない!というほどではないとのこと   参入障壁はそれなりにある(業務理解が必要   とはいえ小規模pocから始まるケースがほとんどなので、入りやすい面もある Original Link

  • 22 Jan 19:22
  • フォードvsフェラーリを見たくて、その前に24時間戦争をみた。おもろい。 Original Link

  • 22 Jan 18:27
  • まーでもプロダクトをぐいぐい変えてくみたいなのは20代の若手にどんどんやらせたらいいだろうけど、既存事業ベースだとどんどんやらせられる環境をそれなりに整えてからじゃないとな、というので止まっちゃうんだろうな。なので場所を替えるというか、作るというか、しがらみなく好きにできる場を作ってあげられたら良いんだけどな それっぽいことをやるには、どうやら最低でも年額1000万円程度の売上(を気前よくくれるパトロン的お客さん)が必要そうだ Original Link

  • 22 Jan 18:23
  • 技術に極振りできない人へ――エンジニア自身の市場価値を高める「プロダクトファースト」なキャリア戦略とは?【Developers Boost 2019】 (1/2):CodeZine(コードジン) https://codezine.jp/article/detail/11862?utm_source=codezine_regular_20200122&utm_medium=email いい話だな〜と思って先を読もうと思ったら会員限定だった Original Link

  • 22 Jan 15:48
  • 新入社員プログラミング研修で選ばれるリナックスアカデミー https://www.linuxacademy.ne.jp/biz/freshers/silicon_valley.html 営業電話かかってきたからサイト見てみたけど、助成金がかなり出るぽい Original Link

  • 22 Jan 14:32
  • 「週末の風呂」のように、ただ単に気分良くなるための映画じゃないと観に行けない、、という人が一定数居て(自分も多少そういうところあるけど)、家の人もそうなので、基本的には娯楽作品じゃないと一緒には行けないな、とおもったときに、今やってるフォードとフェラーリのやつは良さそう Original Link

  • 22 Jan 14:30
  • ■ホアキン・フェニックス、SAG賞の後に畜殺場の徹夜祭に参加。 | Vogue Japan https://www.vogue.co.jp/celebrity/article/2020-01-22-joaquin-phoenix-slaughterhouse-after-sag-awards ガチのビーガンで活動家なんだな。結局映画は劇場には行けなかったけどアマプラかなにかで観れるようなのでそのうち観ようと思っている Original Link

  • 22 Jan 11:38
  • 日本語がだいぶわかる人だった。この規模のスタートアップで日本語わかるスタッフが居るってのもすごい Original Link

  • 22 Jan 11:37
  • superhumanのオンボーディングした。SFとZoomで。ものはなかなかよかった。多分そのうちGoogleに買収されるんじゃないかな。現在ユーザ数1万人で、ひとりあたり月額30ドル。 Original Link

  • 22 Jan 09:49
  • ケミカルウォッシュのジーンズ(今時の呼び方はデニムパンツらしいが)を履いてる若者見たわー  時代は回る Original Link

  • 22 Jan 09:46
  • 夜中に布団がめくれてしまったのを赤外線カメラとMLで検知してエアコン電源自動で入れる、みたいなのエンジェル道場で作って欲しい(今朝寒かった Original Link

  • 21 Jan 19:31
  • semantic ってすごいググラビリティ低そうな名前、、と思ったが英単語翻訳系サイト以外ではsemantic-ui.comがトップに来ててすごいな Original Link

  • 21 Jan 19:20
  • 鎮痛薬が無くなったから貰いに行ったら自然な流れで治療が始まって、そしたら取り切れていない神経が残っていてそこを麻酔なしで削り取ろうとするものだからなかなか厳しい目にあった  Original Link

  • 21 Jan 19:09
  • ワゴトニー Original Link

  • 21 Jan 17:36
  • 最近はsemanticしか使わなくなったな。quaserは知らんかった。 Original Link

  • 21 Jan 15:50
  • んなこたぁなかった Google トレンドで「Semantic UI, Quasar Framework, Grommet, Onsen UI, Bootstrap - 日本、過去 12 か月間」の 人気度の動向 を見る - https://trends.google.co.jp/trends/explore/TIMESERIES/1579589400?hl=ja&tz=-540&geo=JP&q=Semantic+UI,Quasar+Framework,Grommet,%2Fg%2F11cs3ptw7p,Bootstrap&sni=3 Original Link

  • 21 Jan 15:39
  • Qiitaの記事を見てるとSemantic UIの時代が来つつあるなという印象 https://semantic-ui.com/ Original Link

  • 21 Jan 14:02
  • ブレインスウォーミング:アイディア生産の新方法 https://www.google.co.jp/amp/s/blog.benchmarkemail.com/jp/brainswarming-a-work-hack-for-better-brainstorming/amp/ Original Link

  • 21 Jan 13:45
  • FV、MV、KV、グロナビ、、、ア゛ーッ!! Original Link

  • 21 Jan 13:42
  • WF=ワイヤーフレームはWeb領域の人 Original Link

  • 21 Jan 13:20
  • ■AWSで構築するMastodonサーバー | Solutionware開発ブログ https://solutionware.jp/blog/2019/06/25/aws%E3%81%A7%E6%A7%8B%E7%AF%89%E3%81%99%E3%82%8Bmastodon%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC/ elasticsearchがネックなんだよね。 Original Link

  • 21 Jan 13:19
  • Herokuいじりたいと思ったときは有った Original Link

  • 21 Jan 13:18
  • ■転職してからもうすぐ4年。前の会社を辞めた理由について改めて考える。 - Qiita https://qiita.com/sho7650/items/14ae724b9bfb6da4b53a IBMを辞めてSFDCに移って4年経った人のBlog。興味深い(他のエントリも面白い Original Link

  • 21 Jan 13:07
  • 割と多いっすね。そういえば友達の父親(六十前後)もそんな感じだった気がする 結局はやるしかない環境に追い込まれるかどうかっぽい? Original Link

  • 21 Jan 12:59
  • 感覚的にはメモリ2GBが最低ライン、できれば4GBは欲しいかな。。>Mastodon のでLightsailでも月額$10か$20ですな。年間で$240払うことになるけど、まあ勉強代と思えば大したこと無いかと。。自宅にネット接続があればそのへんで拾ってきた中古のPCにLinux入れてそこで動かすほうが面白いとは思う。火事注意 Original Link

  • 21 Jan 12:52
  • 高専の同期で北米や東欧の工場向けフィールドエンジニアみたいなところに配属された人が5人くらい居た(40人の学級で)ので、我々のころはそういう時代だったのかなと 学生のときは自分より英語できなかったやつが入社2年後くらいにシカゴに赴任しててすげーなと思った。自分はそのころ英会話はほぼできない人だったけど(いまもたいしてできないけどw Original Link

  • 21 Jan 09:16
  • 匕首=合口 Original Link

  • 20 Jan 22:30
  • 我々世代は高専生英語できない問題ってのがあったなあ 結局院生で泣きながら英語に触れることになるのですが Original Link

  • 20 Jan 22:26
  • 慣れてるEC2で運用したいけど高いよね…。証明書用にALB使うと月2千円くらいは必要な気がする LightSail…? Original Link

  • 20 Jan 20:20
  • 英語でわーっと喋られてて、途中で疑問が湧いても話が終わるまで覚えてられない、という残念な現象が多発 あと特定の一人の方が喋る英語がどうしても聞き取れず、なんか傷つけていなければいいけど Original Link

  • 20 Jan 19:15
  • バイトダンスの偉い人となぜかチャットしているw かなり偉い人らしい。 ワタクシの拙い英語でも結構ワタクシの冗談が伝わるというか、ワタクシが冗談を言っているということを理解してウケてくれるので、彼はかなりいい人だw Original Link

  • 20 Jan 13:46
  • このサーバはさくらの割といいやつだけど、そろそろ不安定になってきててどうしたものかと 今も実は毎晩OSリブートしているというw あと全文検索できるようにしたい。最新版にアップデートすれば良さそうだけど、ちゃんと追ってない という感じでまあまあ運用の手間はかかりますな。。 Original Link

  • 20 Jan 13:43
  • で、冷水がしみるのは金属の被せ物を伝って熱が伝わるからだというので、試しに今この状態で冷水をクチに含むと確かにしみない。。エナメル質が剥離していないことがわかり安心 Original Link

  • 20 Jan 12:32
  • つまり神経だけを除去したということです。極細のドリル状のものを使い神経だけを上手いこと取り出したそうで、痛みは特にないが麻酔なしでこれやったら気絶するんじゃという恐怖感が半端ない 被せ物を外したら血が滲むくらい神経が炎症起こしてたそうでした。 Original Link

  • 20 Jan 12:32
  • 一周まわってな感じがするので、いきなりそうしてもまともなものは作れないような。 https://news.j-wave.fm/news/2020/01/116-12.html Original Link

  • 20 Jan 12:08
  • えんえんと歯が痛いという話をしていますが、ついさきほど歯医者で見てもらったところ、被せものの下の神経が炎症を起こしており抜くしか無いと言われました。施術はとくに痛みも無かったです(神経を抜くといわれるとものすごいビビるのですがやってることは大したことはない) Original Link

  • 20 Jan 08:29
  • ブラック乞客 Original Link

  • 19 Jan 22:48
  • こねくり回して、というのが許されるのも30まで。というのが過ぎてから分かる Original Link

  • 19 Jan 21:16
  • なるほどー。というか何年も続いてるんすね、ここ。 ついつい週末もslack見ちゃう派ですが、少数派か マストドンはインスタンスの管理面倒じゃないですか? Original Link

  • 19 Jan 21:07
  • まさかここで永遠のスカウトを聞くとはw 死んでもやめさせてもらえないってのはなかなかですなぁ Original Link

  • 19 Jan 16:11
  • この神谷町mastodonが曲がりなりにも何年も続いてる理由はモノがmastodonだから、という気はしますね。。裏アカウント的な位置付けで、しがらみなく適当なことを書いていられる、というのが良かったのかも。 あと仕事で使ってるツールだと土日夜間に見たくない、というのもある。(見たら大体仕事が始まってしまう ruby jpのslackチャネルとかにいくつか入ったけど、結局見なくなっちゃいました。未読通知がノイズになるのでサインアウト?済み。 Original Link

  • 19 Jan 16:03
  • 永遠のスカウト  という歌があってですな。。 一度(ひとたび) スカウトに 誓をたてて なりし身は いつもいつも スカウトだ 一度 スカウトに 誓をたてて なりし身は 今の今も スカウトだ 一度 スカウトに 誓をたてて なりし身は 死ぬ時まで スカウトだ この世の スカウトに 命捧げて 仕えなば 死して後も スカウトだ 死んでもやめさせてもらえんという まあ今改めて歌詞読むと、命捧げて使えた場合限定かもしれんという気も Original Link

  • 19 Jan 15:58
  • 漫画家の尾籠憲一先生という方がいらっしゃるようでKindle読み放題対象なのですがホラーモノらしく怖くて読めない Original Link

  • 19 Jan 14:44
  • 引越しの荷物搬出直後に内覧アポを入れられて必死で掃除してにこやかに応対し疲れ果てて脱力今ココ Original Link

  • 19 Jan 13:43
  • エンジニアのゆるいコミュニティを作るとなるとマストドンとSlackどちらがよいだろうか Original Link

  • 19 Jan 09:03
  • 宇宙飛行士には、ボーイ/ガールスカウト出身者が多い。1959年以降にNASAの宇宙飛行士に選ばれた312人中207人は経験者。月面を歩いた12人中11人が元ボーイスカウト。 Original Link

  • 19 Jan 08:49
  • 尾籠 Original Link

  • 19 Jan 01:10
  • sre next確かに面白そうだ、よくこれだけ面白そうなネタ(を喋ってくれる人)集めたなと スポンサー企業見ても結構バランスよく色々集まってる印象 Original Link

  • 18 Jan 21:52
  • Original Link

  • 18 Jan 21:04
  • sre nextのプログラムにヨガが含まれていた件 https://sre-next.dev/schedule/ sre next、ちょっと興味あったけどチケットソールドアウトなんだよなぁ Original Link

  • 18 Jan 18:30
  • 餃子は胡椒とお酢でいただく派 https://kamiyacho.net/media/w-pIOd7CstJvrMSe7iI Original Link

  • 18 Jan 18:30
  • 写真とほぼ同じ https://kamiyacho.net/media/7vr7PBtJwpgUpoQapq8 Original Link

  • 18 Jan 18:05
  • 家の人が女子会なので、一人で東京タンメン  トナリ  に来ました https://kamiyacho.net/media/4BCT_X-5ZE06UTBWvd4 Original Link

  • 18 Jan 17:43
  • 物理系の専攻の院生が社会復帰しようとすると高確率でITエンジニアになるよね Original Link