要するに、、認証の仕組みがあって、ログインするとn:n:nくらいのモデルが複数編集できるUIを持ち、モデル間(UI間)で相互にプルダウン的に参照可能、でバリデーションが単項目と関連項目(ここはちょっとスクリプト書くのか?)、みたいなものがあればそれで充分で、それがブラウザ・スマホそれぞれで同じように動いてくれればOK
Original Link
Apple’s ‘CarKey’ might let you unlock your car with your iPhone - The Verge https://www.theverge.com/2020/2/5/21125384/apple-carkey-unlock-car-iphone-apple-watch-digital-key-ios-13-4
amazon keyに追いついてきた
Original Link
去年花粉症対策としてこれは完璧やなと思った何かがあったんだけど思い出せなくていたけどついに思い出した。鼻にプシュってやるステロイドが、お店で普通に買える、というのが画期的。鼻水が出るメカニズムとしては、鼻の粘膜が腫れて刺激を受けてるだけなので、その炎症をまず抑える。
まああれ、ステロイドなので若い人はあんまりやらんほうがええと思う。
歳とると、多少体に悪くてもまあいいか、という判断が増えてくる。気がする。
Original Link
IFTTTやZapierのようなワークフロー自動化OSSのn8nをECS on Fargate上に建ててみた | Developers.IO https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/n8n-setup-with-ecs-on-fargate/
n8n面白そうや(なんて読むん
つかそろそろec2は小学生までだよね、普通はecs ファーゲートだよね、という時代に突入か
Original Link
■Anti-Theft Technology - Pacsafe | The Best Travel & Anti-Theft Gear https://pacsafe.com/pages/anti-theft?tab-1
盗難防止に注力したかばんメーカーのようだ。
Original Link
kibelaとか、もうチャットとかでもいいからなんでもいいからアウトプットしてみてね、みたいなことをちょこちょこお願いはしているつもりだけれども、それでもあんまりそういう動きが無いのは、そういうアウトプットしてもメリット無いというか、社内向けになにかを出してもあんまり意味無い、というのをなんとなく肌で感じているのかも、、みたいな自虐(自社虐)っぽいことを思わなくもないw
Original Link
まあふつうに仕事して、仕事の日報とか週報とか書いてて、AngelDojoみたいなのもやって、そっちも何かしらアウトプットしていて、、みたいな状態だとなかなかそれ以外でさらに文章書いたりっていうのはやらないよね。。というのはわかる。ので分報とか秒報とか、そういう方向に行くのもありかも。
Original Link
サイキック氏がAngel dojoとかの社外活動を普通にクラメソBlogにUPしているのを見ると、こういうメディアを持ち、実際に記事がUPされる、ていうのをうちの会社でもやりたいがまあ難しいだろうな そういうふうになったらいいのにな、とずっと思い続けて多分20年近く経っている
Original Link
音声書き起こしツール開発のOtter.ai、NTTドコモ・ベンチャーズがリードしたシリーズBラウンドで1,000万米ドルを調達 – BRIDGE(ブリッジ) https://thebridge.jp/2020/02/aisense-raises-10-million-for-ai-transcription-tool-otter
日本のこれ系はNTT系かもな。ことはとか。
Original Link
"安倍政権は、無意識的にですけれど、中国の強権政治に憧れに近い感情を持っています。ああいうふうに国民を支配したいと思っている。そのアイディアに日本国民の多くがぼんやり同意しているのは、「現に中国はそれで成功した」と知っているから"
第60回 嫌中言説が消えつつあるのはなぜか?──内田樹の凱風時事問答舘 | GQ Japan https://www.gqjapan.jp/lifestyle/article/20200202-the-professor-speaks
コレはあるな。。自分はまさにそれだな。。
Original Link