Topへ 検索へ

  • 24 Mar 14:56
  • Original Link

  • 24 Mar 14:47
  • コンサートとリサイタルの違いとは、コンサートはオーケストラに代表される通り大人数で行う演奏会、レチターレ(朗読する)が語源であるリサイタルは、1人で行うソロ演奏会を指す言葉。 Original Link

  • 24 Mar 14:45
  • これでも一般の人は十分引く https://muscle-yaro.com/physique/ Original Link

  • 24 Mar 13:26
  • People are skipping Zoom meetings by looping videos of themselves paying attention https://thenextweb.com/corona/2020/03/23/adapt-evolve-overcome/ この発想は無かったww (貼ってあるTwitter動画ご参照) Original Link

  • 24 Mar 13:22
  • 【web限定】OTONA RANDSEL 003(防水) – 土屋鞄製造所 https://tsuchiya-kaban.jp/products/otona-randsel-003 mbp13インチは入るらしい Original Link

  • 24 Mar 13:16
  • ハイパーガミー Original Link

  • 24 Mar 13:05
  • 心理的安全性の確保 Original Link

  • 24 Mar 13:05
  • awsがchimeのsdk出さないのなんでかなーと思ったら昨年末に出てた。でも日本にはエッジがまだないぽい Original Link

  • 24 Mar 12:55
  • @masaka これなー Original Link

  • 24 Mar 12:45
  • Matroska - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Matroska 拡張子は見たこと有るきがする Original Link

  • 24 Mar 12:31
  • [Amazon Connect] 営業時間外に着信したビジネスチャンスを失わないように留守番電話機能をつけてみた | Developers.IO https://dev.classmethod.jp/articles/amazon-connect-voice-mail-from-kinesis-video-stream/ AIソリューション部の平内(SIN)さんの神エントリ 日本のあまこねユーザは一度はこの記事見ているはず。。 しかしebmlとかMatroskaとかな。。。完全に門外漢だわ。。だが避けては通れない Original Link

  • 24 Mar 06:22
  • 僕が考えた最強の新人教育メニュー  を作ってKindle Unlimitedで売ろう Original Link

  • 24 Mar 01:02
  • こんな新人教育が受けてみたかった Original Link

  • 24 Mar 00:56
  • 「ザルを三つ重ねても水は汲めない」 Original Link

  • 24 Mar 00:46
  • 昔は、、というかわたくしがおそらくそういう扱いを受けた最後の世代くらいなのだろうけど、新卒入社したらざっくりと一通りの教育を受けて、最初は端っこの小さいモジュールを、しっかりとテストケースを作って、テストケースを先輩にレビューしてもらい、テストを通し、C0/C1カバレッジとか、標準バグ率(何ステップあたり幾つバグがあるはずだからそれだけ検出するまでテストしろ的なやつ)、標準チェックリスト数(何ステップあたりのテスト項目数は幾つ、という基準があった)もクリアし、本番リリースをどきどきしながら迎える、みたいなことを文系未経験みたいな人も一緒にやっててたけど今はもう覚えることが多すぎてなかなか厳しいだろうな(未経験のほとんどの人には特に)。。かといって、逆にアーキテクチャとかそっちを文系未経験の人にやらすのも多分無理というかヒット率が悪そうというか、、、、CPU/メモリ・ディスクの動作原理も含めて一瞬でキャッチアップするような超IQ高い若者だったらもしかしたら成功するかもだけどたいてい難しかろ Original Link

  • 24 Mar 00:36
  • アマコネ⇒録音⇒Transcribe⇒S3⇒Chatworkに投稿 っていうのやろうと思っててずっとサボってたけどようやく作った。。Lamdba権限周りがまだよくわかってない。。。EC2とかもrootでしか使わないし、なんでも常にスーパーユーザでやるサボりぐせがついているので権限系がだいたいよくわからないまま進んでいく EC2(というか普通にLinuxサーバ)上で、例えばファイル操作するバッチを書くとする。じゃあそれを定期実行するなら、crontabですね。 ではそれをS3とLambdaでやってみましょう。 そしてそれを最低限の権限でやってみましょう。 S3へはプリサインドURLでやってみましょう。 じゃあlambdaはrubyとpythonでも書いてみましょう(もとはnode想定) S3のイベントトリガ抜け対策にSQSを使いましょう APIGatewayと連携させましょう。 じゃあ同じことをGCPとAZUREでやってみましょう。 みたいなのが現代の新人教育なのかな Original Link

  • 24 Mar 00:28
  • まあ買えないけど(余力無し Original Link

  • 24 Mar 00:28
  • 一本足打法というのはスバルのことなのだけど、とかいいつつスバル株こそが実は一番買いなのでは、などと Original Link

  • 23 Mar 18:52
  • ■サブスクビジネス効率化・収益最大化プラットフォーム「Scalebase(スケールベース)」運営、プレシリーズAラウンドで3億1,500万円を調達 – BRIDGE(ブリッジ) https://thebridge.jp/2020/03/alp-pre-series-a-round-funding サブスクというかカスタマーサクセス伴走事業をうたうのであれば、そのノウハウをサービスという形で凝縮して提供する、というのをやったらいいんじゃ、、というのを具体的にしたらこういう感じか Original Link

  • 23 Mar 14:33
  • イギリスで携帯の電波から感染者の動向を監視 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース) https://wirelesswire.jp/2020/03/74921/ 興味深い Original Link

  • 23 Mar 12:57
  • すまんばってん = 申し訳ないですけれども Original Link

  • 23 Mar 12:56
  • やってるひとにはすまんばってん Original Link

  • 23 Mar 12:56
  • NLP Neuro Linguistic Programing(神経言語プログラミング は基本的にはトンデモ系というか、偽科学という理解で有ってるんですかいのう と思ってウイキペ読みに行った Original Link

  • 23 Mar 12:27
  • ニューロロジカルレベル Original Link

  • 23 Mar 12:14
  • ワニくんの話はテレビで知って、ネットではぐぐりもせず、Twitterでも見ておらず。完結したというニュースもテレビで観て、やっぱりググりもしない、というSNS断ちというのか、好奇心がすり減ってきたのか Original Link

  • 23 Mar 12:12
  • アップルのWWDCもオンライン開催か。。 Original Link

  • 23 Mar 10:28
  • 嘘が混ざっていないといいが。さらに延焼しそう。 https://toyokeizai.net/articles/-/338828 Original Link

  • 23 Mar 09:34
  • 震災後、体力のある企業は事業やサプライチェーンの冗長化を行い今回もダメージを最小限に食い止めているが、そうでないところで一本足打法(これ死語?)のままだったものは統廃合が進みそう  変化を受け容れよう Original Link

  • 23 Mar 09:23
  • 中国・新型コロナ「遺伝子情報」封じ込めの衝撃 | 財新 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 https://toyokeizai.net/articles/amp/334358?utm_source=quora&utm_medium=referral 長文です。クオラで流れてきた。半分くらい読んだ Original Link

  • 23 Mar 08:53
  • ゾンビ企業 Original Link

  • 22 Mar 22:17
  • 計画概要:北西線の概要:横浜北西線 https://www.shutoko.jp/ss/hokusei-sen/about/gaiyo.html おおーすごい 第三京浜沿いに住みたくなるな。。 Original Link

  • 22 Mar 17:49
  • ラジオ体操は第5まで存在した。第3はその複雑さゆえに音声のみで説明することが難しく廃止、第4はメーカーがプロモ目的で考案したもので正式に認められていない。第5は出自、目的も不明。 Original Link

  • 21 Mar 16:32
  • お正月はバイク小説を読もう「ろーどそうるず」 - 文系がハーレー乗りに!スポーツスター・カスタム紀行 http://www.xl1200cx.com/entry/2018/01/02/123000 この  ろーどそうるず  ていう話だけ読んだ。かなり良かった。ちょっと泣けたw Original Link

  • 21 Mar 07:45
  • ダンピングも考慮しないと固有振動数が共鳴したりしそう Original Link

  • 21 Mar 07:43
  • HoverGlide: World’s First Floating Backpack | Indiegogo https://www.indiegogo.com/projects/hoverglide-world-s-first-floating-backpack?secret_perk_token=5b94353d#/ これはすごい 慣性を打ち消すから軽く感じるだろう(けど質量は増える Original Link

  • 21 Mar 07:41
  • 本として認められるには、本文が49ページ以上あることが条件。49ページ未満は小冊子、さらに5ページ未満はただの折られた紙という扱いになる。ユネスコが国際的に統一の定義としている。 Original Link

  • 21 Mar 07:28
  • lay off の意味は一時解雇 された場合は、失業手当や退職金はもらえるのが一般的 Original Link

  • 20 Mar 22:19
  • ぜんぶタピオカのせいだ Original Link

  • 20 Mar 15:25
  • 日本語入力時の違和感がほぼほぼなくなっているきがする。。 Original Link

  • 20 Mar 15:24
  • iPadOS 13.4で、外部物理キーボードでの候補選択が、タブキーでできるようになった様な。。?? 前がどうだったかよくわからん、、というか予測変換、変換精度がかなり高くなっている気がする。。 Original Link

  • 20 Mar 11:49
  • ipad miniにipados beta入れてマジックトラックパッド繋いでみたけど、タッチでクリック、二本指スクロールもできん。トラックパッドが初代で古すぎるのか、ipad miniじゃあダメなのか。。 Original Link

  • 20 Mar 05:58
  • ピンキリ、かぼちゃ、こんぺいとう、かっぱ(着るやつ)、たばこ、カステラ、これらはすべてポルトガル語の外来語。 Original Link

  • 19 Mar 18:59
  • アフリカ版アマゾンと呼ばれるJumia の社長さんからもメール来たぜ 買い物したこと無いけどな Original Link