ブラウザのマイク利用権限とかそのへんのような という第一印象
https状態じゃないと、マイクを明示的に許可してあげないといけない(他でそのブラウザですでにマイク使っているタブとかウインドウがあるとそれを終了させないといけない
っていう会話、なんかちょっと前にもしたようなw なんだろうこのデジャブ感は。。。
Original Link
あーあれだ、KinesisVideoStreamからのステレオ変換音源取り出しがどうしてもできなくてハマりまくってて、技術相談会に相談しようと思ってフォームに途中まで入力したところで止まっているんだな そういえばそのへんの個人タスクをAsanaに書くようにしたのだった。毎日Asanaを開くっていうのをハビタットリーに登録しよう(これも通知がうざくてOFFにしてそのまま) ハビタットリーの通知をOFFったのが敗因か。。。
Original Link
実は昨日もあまこね案件の提案をZoomでしておった。って話書き忘れてるな 感染対策しつつ案件対応しつつVPNサーバ増やしたりもうわけがわからないがなかなか日々楽しい そういえば昨日はサイキック氏と以前作った某RPA用のIPSECVPNが何故か繋がらなくなって、いろいろ調べたけど原因わからず、最終的には定義を消して作り直したら復旧した(雑w
Original Link
World 2.0 - "There are decades where nothing happens, and weeks where decades happen" - Marginal REVOLUTION https://marginalrevolution.com/marginalrevolution/2020/04/world-2-0-there-are-decades-where-nothing-happens-and-weeks-where-decades-happen.html
世界はすっかり変わってしまったが、その一覧
Original Link
COBOL-coding volunteers sought as slammed mainframes slow New Jersey's coronavirus response • The Register https://www.theregister.co.uk/2020/04/05/new_jersey_cobol_volunteers_mainframes/
コボラー頑張れ
Original Link
日経の記事を閲覧しようとしたら勤務先情報の追加入力を必須で求められ、登録しようとしたらシステムエラーを起こしてうんざりしたので読みたい記事のタイトルを検索してみたらこちらにたどり着いた。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1803/05/news042.html
Original Link
細胞や、菌体の話であれば選択圧をかける事で望ましい性質を持ったものを選び出すことはラボではよくやりますね。これを進化の加速と呼ぶかどうかは微妙なところですが
個体や種っていうレベルになってくるとどうなるかはなんとも。。
ただ、意思を持って進化してきたと言われると違和感はあるな
自分の知る限り研究者はこだわりが強い人が多いので、一度考えに取り憑かれるとなかなか抜け出せないことも多いんじゃないかなあ(自分の考えを正当化する方に全エネルギーを使う的な
Original Link