Topへ 検索へ

  • 11 May 11:17
  • IE11は1秒でも1ミリ秒でも1マイクロ秒でも良いから早く消滅してほしい なんであんな産業廃棄物ブラウザのために工数を割かにゃならんのだ Original Link

  • 11 May 10:03
  • クモはコーヒーを飲むと酔っ払ったような状態に陥り、でたらめな巣をつくる。 Original Link

  • 11 May 08:03
  • クオリティが凄すぎる。割と真剣に欲しいが大きさもやばい http://blog.livedoor.jp/legolego05/archives/53172260.html Original Link

  • 10 May 21:58
  • Cバリュー・パラドックス Original Link

  • 10 May 18:11
  • made in kurume(福岡県久留米市) のこれをamazonwardrobeていう試着サービスで買ってみた。一週間以内なら返品できるらしい いわゆる月星シューズですな。昔バイトしてた。久留米はブリジストンもあるし、ゴムの街。 ALWEATHER | MOONSTAR - MADE IN KURUME https://moonstar-manufacturing.jp/alweather-20ss/ Original Link

  • 10 May 17:08
  • ドラレコつけるお金があったら保険を高いやつにしたほうがいいのでは、、という理論を思いついたのだがどうなんだろうか Original Link

  • 10 May 17:06
  • そんなわけで車買った。マツダ3の中古。安全性能と趣味性を両立させつつ予算内に納めつつ即納、という複合条件で判断しました。 あんまり深く考えなくても1年落ちとかで予算内で考えればある程度自動的に絞られるんだなと気づいた。 この金額出すんだったら、5年落ちだったらあの車が、、10年落ちだったらこの車が、、、みたいなことを考え始めるから悩むのです。 安全性能(夜間歩行者検知とか)を考慮すると3年落ちとかは候補から外さざるを得ない。 15年落ちの輸入欧州車とかは検討候補にも入らない。。 まあ今回は基本は家の人通勤用なので、まあいいかと Original Link

  • 10 May 07:43
  • 「将来やりたい仕事が見つかった時にゼロから勉強するんじゃくて、色んな事を勉強して力を付けておくことで、いざそういう状況になっても即対応できるように身構えておくための準備」 富野ゆうきによる「勉強する理由」 なるほど。。 逆に言うとやりたいことを早期に決めれば余計なこと勉強しなくて良くなると言う屁理屈も成り立ちそう Original Link

  • 10 May 07:16
  • バブルガット とは(閲覧注意 Original Link

  • 10 May 07:16
  • ドラえもんが微かに浮いてるのは知ってたけどそう言う理由なのか。。 Original Link

  • 10 May 07:15
  • Original Link

  • 10 May 00:05
  • ドラえもんは歴史に影響を与えないようにするためというたて付けで、常に微妙に浮いている設定になっている。存在自体がどうなのという突っ込みは聞かなかったことに。 Original Link

  • 09 May 18:51
  • まずzoomお茶会をやり、そこで出たネタをアジェンダにしてポッドキャストを収録する、とかやると良さそう Original Link

  • 09 May 12:13
  • 職人が作るマスクやZOOM販売etc.。視点を変えて見える新しい日常。【日本ブランド応援企画〜Vol.1 ANREALAGE編】 | Vogue Japan https://www.vogue.co.jp/fashion/article/supporting-japanese-brands-anrealage-ec zoom販売、一回40分間まで、って無料版かよという Original Link

  • 09 May 11:32
  • オーガナイザーという職業 Original Link

  • 09 May 11:23
  • アペリティーヴォ Original Link

  • 09 May 08:55
  • ナッジ理論 Original Link

  • 09 May 06:42
  • そういえば昨日床屋に行ったので 博多うどん イチカバチカ に寄ってみたのですが閉まっとりました。 Original Link

  • 08 May 15:35
  • (以下余談) でタイであまコネのトライアルしてもらおうとしたらタイの人たちが忙しいとかで話が全く進まず、現地に居る人達はリテラシーも結構低いのでいろいろ進まず、なにも進まないまま現在に至る、、、そういうのはもういいかなと。時間の無駄だ  誰かが適当に思いついたことに振り回されて結局なにも進んでいない、変わっていない、みたいなところが多すぎる。と気づき、スルーすることを覚え、自分がやりたいことだけをやっていこうと決めた Original Link

  • 08 May 15:25
  • ああ、でもそれならあまコネのほうがいいじゃね?という横槍が入って消えたのだな。。 Original Link

  • 08 May 15:24
  • あー、ブライトパターンをタイの子会社で使うとかいう話してたのか。。。もはや記憶の彼方(2018年11月頃) Original Link

  • 08 May 15:22
  • https://cba-japan.com/docs/sp5/ServicePattern5.0.pdf Original Link

  • 08 May 15:19
  • Twilioも最近は似たような感じ(TwilioはAPIだけかもだけど、方向性として) Original Link

  • 08 May 15:16
  • 弊社のBPOの基盤として入れようとしてたときがあったけど、某日立ホニャララさんがものすごい提案の段取りが悪くて、まともなデモを見せてもらえるまで何ヶ月も掛かった感じになって、もういいですといってお断りしたけれど、物自体は良いという印象 オムニチャネルプラットフォーム的に良さげな印象で、音声系も結構堅牢な感じ Original Link

  • 08 May 15:15
  • インテグレーションは、LINEとかSFDCとか主要なサービス向けにはコネクタが提供されてる、とかじゃなかったかな。のでそんなに大変じゃないはず  (でそれ用にIXCも乗っかるといいんじゃ?という話をしていたがいつの間にか立ち消えるといういつものパターンになったような) Original Link

  • 08 May 15:13
  • @h_horinouchi 合ってますね。マッシュアップするプラットフォーム的な。。 Original Link

  • 08 May 15:12
  • @masaka こいつは各サービス(line,salesforce.....)のラップサービスって認識であってます?でインテグレートはベンダー側で改修してねという Original Link

  • 08 May 15:04
  • ブライトパターンは、麹町にあるBPOのでかい会社、、プレステージインターナショナル、か。あそこが最初日本に持ってきて、日立システムズさん?もOEM提供しているはず(バージョンアップが止まってたような、、) で、CBAさんが総代理店になった??総代理店じゃないかも。 Original Link

  • 08 May 15:00
  • @h_horinouchi 知ってますよ〜 このコミュニケーションビジネスアベニュー(略してCBA)って会社さんもよく知ってます。必要なら営業さん紹介しますw Original Link

  • 08 May 14:59
  • @masaka brightpatternってしってます?https://brightpattern.info/ Original Link

  • 08 May 12:40
  • DX=デジタルトランスフォーメーションという略し方がいまだに腑に落ちない Original Link

  • 08 May 10:52
  • EoC(Emotion of Customer) Original Link

  • 08 May 09:29
  • この状況でダイエットがうまく行きすぎていると自分が重い病気にでも罹っているのではないかという一抹の不安がよぎるという自慢 Original Link

  • 08 May 09:10
  • 今日は家族全員で激しく寝坊してしまったにもかかわらず遅刻は全然しなくて済むという不思議 Original Link

  • 08 May 08:32
  • 浜野製作所のサイトが昨日のTV放送後から全く繋がらない。社長挨拶のページだけ見れた。 Original Link

  • 08 May 02:51
  • 神奈川往復行ってきた。1.5リットルダイナミックフォースエンジンはロングストローク3気筒ならではの排気干渉の少なさで低回転ではトルクを感じさせつつ6000回転まで回りきりTNGAプラットフォームシャシーは狂おしく身をよじるようにしてブリジストンエコピア(要はエコタイヤ)で路面を掻きむしりながら東名高速を加速していく たまに軽自動車に加速で負ける Original Link

  • 08 May 00:16
  • OSのWindows上でファイルを作るとき「prn」という名前のファイルは作れない。ビルゲイツのアダ名が原因、というのはガセで単にディスクファイルシステムで使われている予約語だから。 Original Link

  • 07 May 21:08
  • もはや体重測るのが怖い 一昨日、NHKの筋肉体操やったら背中が痛くなってやっと治ってきた Original Link

  • 07 May 21:07
  • この状況でシステム更改を強行した結果失敗し、切り戻しのために神奈川県奥地で徹夜を強いられる家の人 大変やなー まあ終わり次第迎えにいくんだけど 先風呂入って寝とこ Original Link

  • 07 May 20:05
  • やはりカロリー閾値遵守と三大栄養素調整が最強で王道 Original Link

  • 07 May 19:40
  • 夜の匂いに空睨んでも 変わっていけるのは自分自身だけ それだけさ Original Link

  • 07 May 17:01
  • インスタサブクスライブクラスライブラリサブクラスインスタンス Original Link

  • 07 May 16:55
  • オンラインクラスライブサブスクライブ Original Link

  • 07 May 13:36
  • とかいいつつ今日もココイチ(ココイチタリアン Original Link

  • 07 May 13:35
  • ビザ屋のサルバトーレクオモは創業者の氏名。なお国籍は日本(生まれはイタリア) サルバトーレの単語の意味としては救済者(save? + tore Original Link

  • 07 May 13:27
  • ちなみに ペスカトーレとは漁師という意味 Original Link

  • 07 May 13:23
  • ペスカタリアン Original Link

  • 07 May 13:18
  • ジョー・エキゾチック って誰やねんと Original Link

  • 06 May 19:15
  • そんなわけで神奈川県奥地に来ていますが雷と雨がやばかった。この雲の中にいました https://kamiyacho.net/media/zIc2qPY2CFHGa5-wLqc Original Link

  • 06 May 19:13
  • 新型ヤリスは最廉価グレードでもレーンキープアシスト(白線踏みそうになったら優しく押し戻してくれる)がついてる。。しかもデフォルトでオンになってる。一定の速度域でのみ有効みたい。 130キロで走行中にこれやられるとかなり危なかろう Original Link

  • 06 May 17:22
  • 近所のスーパーで普通にマスクが売ってた Original Link

  • 06 May 15:10
  • これで数学が得意、とかだったらだいぶ違う道を辿ったのかもしれなかったけど、整数3桁の掛け算で挫折気味だったという 親戚のおじさんとかにはお金出してやるから東大を目指せ、とか言われたけど基本的にあまりやる気が無く何事にも無関心な子供だったので、、まあ今もだいたいそんな感じですが (謎の自分語り Original Link

  • 06 May 15:06
  • 小学校高学年くらいでパソコン雑誌とかちょっとしたムック本みたいなのを立ち読みしまくっていたけど、どっちかというと3文字略語を覚えるのが楽しかった、というのが正しいかもしれん。CPU=セントラルプロセスユニット、とかそういうやつ。DMA=ダイレクトメモリアクセス RAM,ROM RS232CとかGPIOとか あと2進数の掛け算がなんかかっこいいと思っていた。2x2x2・・・で65536とか。 画面上の1ピクセルに8ビット割り当てられるから640x480だと必要なVRAM(ビデオメモリね)はどんだけ、とかそういうがかっこいいと思っていた。今思うと結構変わった小学生だよね Original Link

  • 06 May 14:59
  • 自分は小学校高学年で従兄弟の家にあったPC6001が最初かな。。その後、近所のベスト電器にあった ぴゅうた を毎週末いじりたおしていたが、なんとなく天神の電気屋に行ったら、なにをやっているのかまったく理解できない人たちが沢山居て、負けたと思った。。 当時は天神界隈に複数パソコンショップ?とか中古ソフト屋とかがあった。西通り界隈は自分にとってはそういう場所だった。嘉穂無線 とかね。。(いまはグッデイ (ホームセンター)らしい) Original Link

  • 06 May 14:51
  • Original Link