スープラ結構欲しかったのですが、やっぱ純国産にこだわりたかった。これはGRヤリス発表のときに章男社長も認めていますが、スープラは純粋トヨタ車かというと違う、というご認識のようでした。
スープラは割合で言えば国産部分は3割、というところかなと。設計も半分程度はBMW、製造もマグナシュタイア(オーストリア)、エンジンはBMWでトランスミッションはZF?などなど
というより新古車スープラの一番下のグレードでも500万円、だったら中古のポルシェ(ボクスターケイマン)買えるじゃん、、でも中古ボクスターだと安全性能が。。(自動ブレーキすらついていない) とかいう感じで袋小路に迷い込むというのを繰り返していたのですが、有るタイミングで、ああそうか自分はマツダ車を一度所有してみたいというのが根底に有るな、と気づいたという
Original Link
営業再開した日本橋高島屋に行ってみた。地下食料品フロアに人間が大量に密集しているのを久しぶりに見てちょっと気持ち悪くなったわー
これで二週間後(なので6月7日とかか)に東京で一日あたり感染者100人、とか出てたら、まあそりゃそうなるわな。。となりそう
でも、もしそうならず、今後の新規感染者が毎日一桁行進が続くようなら、勝ったなガハハというやつかもしれん
Original Link
会社のお金でどこかのご自宅にインターネット固定回線を引く、っていうのは一応可能そうだ。
でもそれだとお時間もかかりますのでやっぱりポケットWIFIでいかがでしょうか?閉域網アクセスも可能ですよ?!みたいな営業トークをソフトバンクの人が開始するのはまあ想定通りで、スルーさせていただきましたが
Original Link
分散拠点だと分散拠点自体作るのが結構めんどいし、密だし、、でどっちかというと在宅をやったほうがいいんじゃないの?
っていうのを、分散拠点ソリューションを立ち上げようとしている皆さんには言ったけど、皆さん的にはまずは分散から、、とおっしゃっておりやした
まあこれっていつものパターンだと何も形にならず忘れ去られるパターンだけど、今回についてはこれは大昔から某HM氏がやりたいと言い続けているやつなので、アマコネとかで背中を押していき、そして後戻り出来なくしてしまいたい
Original Link