Watch an army of Spot and Pepper robots cheerlead a baseball game in an empty stadium – TechCrunch https://techcrunch.com/2020/07/07/watch-an-army-of-spot-and-pepper-robots-cheerlead-a-baseball-game-in-an-empty-stadium/
ホークスがテッククランチに載ってるw
Original Link
水樹奈々さん結婚おめでとうございます!発表のブログが落ちない理由(わけ) | Developers.IO https://dev.classmethod.jp/articles/nana-mizuki-just-married/
奈々様ご結婚というのをクラメソさん経由で知るというw
Original Link
国産の動画編集アプリMOSOっていうのがあって、結構楽しい感じだった。ガチ用途だと厳しいかもだけど
■MacAppストアを席巻したソーシャルビデオ作成アプリ「MOSO」は映像を簡単にシェアできる – BRIDGE(ブリッジ) https://thebridge.jp/2011/03/moso-lets-your-edited-video-sharing-easily
Original Link
■雨の自転車通勤・通学におすすめ!ワークマンレインウェアと防水グッズ紹介|YAMA HACK https://yamahack.com/2800?yclid=YJAD.1594003127.hMrlz.qdcq04OgnMATN8kDVgHwfzHr.NgNlhUyWIEBMuvLWmPSe3tKu3ax9LbpJ2B.hhts6EKM7KL6g- ””
こっちの記事が気になったw
ポンチョを着て、ハンドル部分に少し掛ける、っていうが今の所ベストだなと思っている
Original Link
あとこれは映像編集系じゃなくて制作系のツールだけどフーディニはPythonでコード書くんじゃかなったっけな
とおもったらやっぱりそうだった。
■Pythonスクリプト https://www.sidefx.com/ja/docs/houdini/hom/index.html
こういう領域も面白そうなんだけど、仕事として考えるとやっぱりやりがい搾取系の業界ではあると思われ、なかなかしんどそうだなと
(最近はだいぶそういうの減ってきているとは思うけど、まあ一部だけだろう)
Original Link
大昔、映像系の専門学校の講師やっていたときの同僚で、CMとかの編集を本業でやっている人がいて、話を聞くと3日連続でスタジオにこもって延々と編集し続ける、みたいな話だったけどいまでもそういうことやってるのかな。。
自宅PCで大抵のことはできる時代になったのかもだけど、4K8Kの映像を普通のPCだとさすがにノンリニア編集できなさそうだから相変わらずスタジオワークは発生してそうだけど
AWSでメニーコアCPUのインスタンスタイプを使う、っていうのは多分かなりやってるスタジオあると思う。
GPUでリアルタイムレイトレースレンダリングとかもできるような時代だけど、ビデオ編集については純粋なCPU負荷が高い話な気が?
ちょっと調べてみたけどGPUのメニーコアでビデオ編集っていうのなのは見つけられなかった。(今どきのプロユース映像編集アプリが何なのか把握ていない、というものありググれない。昔だとinfernoとかだった。)
ノンリニア編集は、演算の種類としてはGPUでも充分可能なものだとは思う
Original Link
サイキック動画で結構効果音が入っている件で思い出したけど、
昔、会社の展示会用の動作を作ったときがあったけど、音声入れるより字幕入れるほうが楽だろうからそっちにした記憶がある(あと展示会会場は騒がしいので音を出してもあんまり意味がないというのもあり)
たしかに動画の音声の修正って超めんどくさそう。。。
あと映像研には手を出すな で効果音を入れることで映像自体を若干手抜きすることもできる、みたいな話があったな
Original Link