最先端新技術で寿司を握る——OPEN MEALSの「超未来すし屋」、2020年東京にオープン | fabcross https://fabcross.jp/news/2019/20190326_openmeals_chomiraizusitokyo2020.html
なんすかこれは
Original Link
あー、感染の話と同調圧との話で言うと、日本人の場合は
「みんなマスクしているから自分もしなきゃ」
で、一方例えばアメリカ人の場合(アメリカ人、って言う括り方にすごい違和感がありますけどそこはスルーしていただくとして)、
「みんなマスクしているから自分がマスクしたら自分の意見を持っていない人だと思われそうで嫌だな。。」
と言うことらしいです。
つまり例えばアメリカだと、自分の意見を持って自分で考えているべき、と言う同調圧力がある、と言う話らしいです。他にも、アメリカ人と結婚した人とかの話で旦那の実家にいったら結構色々辛かった、みたいな話は枚挙にいとまがない感じ。結論としては同調圧力自体は人類に普遍的なもののようだ。
ソースはクオラ
Original Link
「グレる」の語源ははまぐりが由来。はまぐりのような二枚貝は同じ貝同士でないと一致しないという性質があり、平安時代後期頃から遊びの道具として利用していた。
江戸時代になって貝が合わない状態を「物事が本来の状態と食い違っていること」に例え「ぐりはま」と呼ぶようになり、それがなまって「ぐれはま」さらに動詞化し、「グレる」となった。
Original Link
Microsoft launches Dataflex, a relational database for Teams apps | VentureBeat https://venturebeat.com/2020/07/21/microsoft-dataflex-relational-database-teams-apps-power-platform/
teams用のrdbとな
officeライセンス買う替わりにo365契約することになりそうで、そうなるとteams使えることになり、またチャットツール増えるのかよと
Original Link
落合陽一さんのノートのタイトルで、タイムマネジメントからストレスマネジメントへ、みたいな事が書いてあってなるほどなと。
自分が在宅勤務やりたくないのは、自宅で働くことのストレスを溜めたくないから、わざわざ通勤してる、ということなんだなと理解。(そういう人は多そう)
また、働くことの本質が、いかにモチベーション維持するか、いかにしてモチベーション保てる仕事に就くか、というところになっていくのかも。
逆の立場から言えば、モチベーション保てる仕事を提供できるか?そしてそれでお給料払って組織維持できるか?に掛かっている
Original Link
ストックトン=オン=ティーズ - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%82%AA%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BA
Original Link