MacにbettorTouchTool入れた。トラックパッドじゃなくてマジックマウス上でも3本指スワイプとかをカスタマイズできて便利だけど実際まともに使えるのは2本指までだが
クリック操作をタッチ操作で代用できるようにもできるのだけど、誤動作してしまいそうで、どうしたものか悩み中。クリック音がしなくなるので、そのほうが好みではあるのだけど、うっかりクリックしてはいけないものをクリックしてしまいそうだ。。Windowsの「マウスオーバーで選択、シングルクリックで開く」の設定でしばらく使っていたけど、それよりもさらに危険度が上に思える。。
Original Link
キントーンより少しだけ自由度高く、かつ運用の手間はミニマム、っていうのをやろうとするとなんだろうか と考えている
とりあえずdbはダイナモ、でフロントエンドはパリデーション含めreact、バックエンドは認証考えるとコグニトとアンプリファイ、とかかなと思ってたけどecs使ってもうちょいファットにしてもいいのかも、とちょっと思い始めた
アプリ更新をamiを作り直してブルーグリーン、みたいにできるようなので、その辺やるのも良さそうかなと(技術面のジャンプが少なくて済む)
マルチテナントアプリを一つのecsとrdsで、論理的に(eniレベルで)分割、みたいなのがどこまで許容されるのか?その辺も気になる
Original Link
チャンドラセカール限界(チャンドラセカールげんかい、英: Chandrasekhar Limit)またはチャンドラセカール限界質量[1]とは、縮退した絶対零度の電子の圧力により支えられる白色矮星の質量の上限値である。1930年代にこの限界を提唱した英領インド出身の物理学者スブラマニアン・チャンドラセカールの名前に由来する。
なおチャンドラはサンスクリット語で月、セカールは冠
Original Link
ダッシュボードはKibanaということか。なるほど
Lightningで軽く画面作ったりとかもするのか。そこはForce.com使えるようなら有利だな。。
我々はそこはどうするかが課題(キントーン的なものか、Googleスプレッドシート+GoogleScriptか、Amplify+Reactアプリか
Original Link
Transcribeで通話録音音声書き起こしをSFDCに自動登録、っていうのをやってるけど、ぶっちゃけこれ実用には程遠いだろ、、、って誰もが思うレベルw まあSFDCのアインシュタインと組み合わせてもっともらしい感じになるんだろうけど(キーワード抽出は使い物になるかも。それでいうと、Transcribeもキーワード抽出だけは使い物になりそう)
Original Link
ふと思ったけど、小さい会社を変えようと頑張るんじゃなくて、大きい会社を変えるお手伝いをしたほうがいいんじゃ?
社長がDXについてどうのこうの言ってるのを聞いても、自社をどうにかするという視点ではなく、どうお客さんに貢献するか、という観点でしか語られていない気がする
のでそのほうが相性良さそう
Original Link
「組織的開発支援(OSD)」とは
組織的な支援がキャリア自律を抑制しキャリアの停滞につながるプロセス | 研究レポート | 人材育成・研修のリクルートマネジメントソリューションズ https://www.recruit-ms.co.jp/research/study_report/0000000299/
難しくてよくわからない
Original Link
国内地銀のシステムはほぼほぼ寡占状態だろうから、入ってるものもほぼ全部同じやつなんだろな。。
日本国内向けのコールセンターシステムってのもそういう意味では参入障壁が高く寡占状態、、、と言えるのかもしれない
そこをすててわざわざ外に出ていこうとしない、、という戦略もそれはそれで有りだろうけど、だとしても製品の進歩がほぼ無いまま何年も同じことをしていたらだめじゃろ
Original Link
ドコモ口座で何が起きたのか?
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/articles/20200911.html?utm_int=detail_contents_news-link_001
ドコモ口座と連携可能な(だった)35銀行
みずほ銀行・三井住友銀行・ゆうちょ銀行・イオン銀行・伊予銀行・池田泉州銀行・愛媛銀行・大分銀行・大垣共立銀行・紀陽銀行・京都銀行・滋賀銀行・静岡銀行・七十七銀行・十六銀行・スルガ銀行・仙台銀行・ソニー銀行・但馬銀行・第三銀行・千葉銀行・千葉興業銀行・中国銀行・東邦銀行・鳥取銀行・南都銀行・西日本シティ銀行・八十二銀行・肥後銀行・百十四銀行・広島銀行・福岡銀行・北洋銀行・みちのく銀行・琉球銀行
Original Link
ホンダ、新型「N-ONE」を先行公開 軽初のFFターボ×6速MTを設定 - Car Watch https://www.google.co.jp/amp/s/car.watch.impress.co.jp/docs/news/1276/369/amp.index.html
いいっすね~
Original Link
深堀及川回で言及があったのでインスパイアド読み返してみたが、このプロダクトマネジャーを礼賛する感じがなんとなく微妙なんだよな、ということを思い出した
プロダクトマネジャーカンファレンスも人狩りの場で、この界隈に何とも微妙なものを感じるのは自分だけだろうか
書籍ソフトウェアファーストは、意外に実はそこはそうでもなくて、バランスが良い
まあバズワードとしての旬が過ぎただけかもだが
# プロダクトマネジャーの重要性は理解しているつもり
Original Link
Cruise & Atlas (クルーズ&アトラス)|デスク・テーブル|株式会社オカムラ
https://www.okamura.co.jp/product/desk_table/cruise_atlas/
”エルゴノミクスに基づいた「低座・後傾」というワーキングポジション”
俺たぶん15歳くらいから「低座・後傾」ポジションだわ
さすが俺
Original Link
ダンベル何キロ持てる?は健康的なお色気シーンが頻繁に差し込まれるが、いわゆる乳揺れ表現が無いため、女性が観ても不快にならないようだ。(そもそも家の人はこれを女性向けアニメだと思って観ていたようだ。。。どうみても男性向けなのだが。。。)
そのあたりに境界線がありそう。
そういう意味では、ダンまちは全然NG
Original Link