Topへ 検索へ

  • 16 Sep 22:46
  • ディズニーはアメリカでは米軍の次に爆発物を購入している。 Original Link

  • 16 Sep 22:43
  • リビルドと深堀しか聴いてない EMFMもネタは面白いんだけど変なbgmが気になって耐えられない あと、Amazonドットコムで買った私のオーディオテクニカのコンデンサマイクが発送されたようだ Original Link

  • 16 Sep 22:28
  • @sakurai ポートフォワードで出来そうな予感 Original Link

  • 16 Sep 22:15
  • https://zenn.dev/ryo_kawamata/articles/my-favorite-podcast Original Link

  • 16 Sep 22:08
  • あとECS上のdockerから、自分の踏み台経由して別のサーバにsshってできんの Original Link

  • 16 Sep 22:06
  • なんかやるか Original Link

  • 16 Sep 22:02
  • Original Link

  • 16 Sep 19:44
  • https://podcasts.apple.com/jp/podcast/fukabori-fm/id1388826609?i=1000441595315 これを聞いています Original Link

  • 16 Sep 19:42
  • 保守で一定売上あり安住しているSIer,っていう非難だけど、そこで食えてる間に次のことやらねばということかと Original Link

  • 16 Sep 19:23
  • 小さい会社=うちの会社、ってことです Original Link

  • 16 Sep 19:22
  • ふと思ったけど、小さい会社を変えようと頑張るんじゃなくて、大きい会社を変えるお手伝いをしたほうがいいんじゃ? 社長がDXについてどうのこうの言ってるのを聞いても、自社をどうにかするという視点ではなく、どうお客さんに貢献するか、という観点でしか語られていない気がする のでそのほうが相性良さそう Original Link

  • 16 Sep 19:19
  • 安定を求め、静かに暮らしたい人たちが多い問題 メンバーシップ雇用 Original Link

  • 16 Sep 19:19
  • 及川さんの話を楽しく聞いて、盛り上がって、何もしない、みたいな人が多いらしい。自分もそれかもw Original Link

  • 16 Sep 19:14
  • 昨年の経産省DXレポートの、日本のit業界のだめなところ 保守に人を取られすぎ 新規に投資できていない 内製化と言っても人がいない 経営者がIT音痴(蔑視に近いケースも スピード感が無い Original Link

  • 16 Sep 19:07
  • ソフトウエアをアートでもサイエンスでもなく、ビジネスとして捉える ソフトウエアを使ってどうビジネスをするかを考える のがアメリカ 日本は、製造業として捉えている Original Link

  • 16 Sep 12:55
  • ココイチのアジアンカレー、トムヤムクン風スープカレーでタケノコ細切りやアサリ入ってるし、完全に新境地切り開いたな。。。 Original Link

  • 16 Sep 12:52
  • 「組織的開発支援(OSD)」とは 組織的な支援がキャリア自律を抑制しキャリアの停滞につながるプロセス | 研究レポート | 人材育成・研修のリクルートマネジメントソリューションズ https://www.recruit-ms.co.jp/research/study_report/0000000299/ 難しくてよくわからない Original Link

  • 16 Sep 12:17
  • ソフトウェアエンジニアにとってのDXとは 動くものを作り、技術使うと面白い物ができるね!ということを経営者に体感させる ↑ やっぱこれだなとあらためておもった Original Link

  • 16 Sep 12:16
  • 国内地銀のシステムはほぼほぼ寡占状態だろうから、入ってるものもほぼ全部同じやつなんだろな。。 日本国内向けのコールセンターシステムってのもそういう意味では参入障壁が高く寡占状態、、、と言えるのかもしれない そこをすててわざわざ外に出ていこうとしない、、という戦略もそれはそれで有りだろうけど、だとしても製品の進歩がほぼ無いまま何年も同じことをしていたらだめじゃろ Original Link

  • 16 Sep 12:07
  • 昔の話 Original Link

  • 16 Sep 12:06
  • 50クローネか5クローネか忘れたけど50円玉と完全に一致してそこそこ普通に自販機で使えたような Original Link

  • 16 Sep 12:04
  • Original Link

  • 16 Sep 12:04
  • なるほどですね オンラインシステムが二段階認証になってなかったのも痛いところか。。。 Original Link

  • 16 Sep 10:30
  • kyashも同様の手口。どちらかというと不正に金を引き出したい口座情報、暗証番号が漏れていることの方が問題か https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200915/k10012619641000.html Original Link

  • 16 Sep 09:58
  • e-クローナ Original Link

  • 16 Sep 09:38
  • ドコモ口座で何が起きたのか? https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/articles/20200911.html?utm_int=detail_contents_news-link_001 ドコモ口座と連携可能な(だった)35銀行 みずほ銀行・三井住友銀行・ゆうちょ銀行・イオン銀行・伊予銀行・池田泉州銀行・愛媛銀行・大分銀行・大垣共立銀行・紀陽銀行・京都銀行・滋賀銀行・静岡銀行・七十七銀行・十六銀行・スルガ銀行・仙台銀行・ソニー銀行・但馬銀行・第三銀行・千葉銀行・千葉興業銀行・中国銀行・東邦銀行・鳥取銀行・南都銀行・西日本シティ銀行・八十二銀行・肥後銀行・百十四銀行・広島銀行・福岡銀行・北洋銀行・みちのく銀行・琉球銀行 Original Link

  • 16 Sep 08:57
  • 「それでも」と言い続けろ Original Link

  • 16 Sep 08:36
  • 「陛下」の「陛」とは宮殿の階段 階段の下まで威光が届いており、それに対して話しかけているという体 your majestyも同様に「あなたの威光」に対して話しかけているという体 本人に直接話しかけるのは畏れ多いため Original Link

  • 16 Sep 08:13
  • ドコモ口座のあれって、結局どういうこと?って誰かに聞かれても全く答えられない Original Link

  • 16 Sep 08:06
  • さくらインターネット、コロナ前の株価に戻った つまり半額になって、もとに戻った 多分まだ上がる 10年で4倍くらいにはなるかなと Original Link

  • 16 Sep 02:37
  • これは仕方ないのか?kyashに問題なのか? https://news.yahoo.co.jp/articles/5c1348e3709d963868e77b69d1f1f82ddb6866e3 Original Link

  • 16 Sep 00:56
  • セレンディピティ(英語: serendipity) ずっとセレンビリティみたいな感じに思ってたが、だいぶ違った Original Link

  • 16 Sep 00:32
  • パングラム the quick brown fox jumps over the lazy dog Original Link

  • 16 Sep 00:23
  • 最も高齢の人類は、福岡県民 Original Link

  • 16 Sep 00:22
  • ホンダ、新型「N-ONE」を先行公開 軽初のFFターボ×6速MTを設定 - Car Watch https://www.google.co.jp/amp/s/car.watch.impress.co.jp/docs/news/1276/369/amp.index.html いいっすね~ Original Link

  • 15 Sep 23:10
  • キングダム、ちょっと面白くなってきた まあなんか、いろいろ微妙なんだけど。ちょっと好きになってきた、というべきかな Original Link

  • 15 Sep 12:09
  • LGのOLED55インチで18万か。。首振り機能がほしい Original Link

  • 15 Sep 09:27
  • ロックバンドQueenのボーカルのフレディー・マーキュリーの"du"の発音は「デュ」ではなく常に「ジュ」らしい。 Original Link

  • 15 Sep 09:18
  • そういえば昨日借りようとしたレンタル電動サイクルのフロントトランク(つまり前のカゴ)にいわゆる運がつく系の物体が入っており、サイズ感的に人間のものと思われ、思わず隣にいた赤の他人にも教えて差し上げた Original Link

  • 15 Sep 08:16
  • オラクル(甲骨文) Original Link

  • 15 Sep 07:21
  • 礼賛と書いて れいさん だとずっと思っていた (正しくは らいさん) Original Link

  • 15 Sep 07:19
  • 外患誘致罪には死刑しかない Original Link

  • 15 Sep 00:43
  • 深堀及川回で言及があったのでインスパイアド読み返してみたが、このプロダクトマネジャーを礼賛する感じがなんとなく微妙なんだよな、ということを思い出した プロダクトマネジャーカンファレンスも人狩りの場で、この界隈に何とも微妙なものを感じるのは自分だけだろうか 書籍ソフトウェアファーストは、意外に実はそこはそうでもなくて、バランスが良い まあバズワードとしての旬が過ぎただけかもだが # プロダクトマネジャーの重要性は理解しているつもり Original Link

  • 14 Sep 20:20
  • バターコーヒー屋さんの店員さん、いつ見てもノートPC広げてるけど何やってるのか そんなにPCでなんかやることあるのか さっきたまたま見たときはグーグルのトップ画面(真ん中にグーグルロゴがあるやつ)の状態で何もせずじっとしていたがメンタル大丈夫か #神谷町ローカルネタ Original Link

  • 14 Sep 13:50
  • 武器としての決断思考、これはおっさんが読んでも良い本 Original Link

  • 14 Sep 13:24
  • MagicMouse2を買ったがグラグラするので付箋を貼って調整した。Apple製品工作精度低いな。。 Original Link

  • 14 Sep 10:21
  • Cruise & Atlas (クルーズ&アトラス)|デスク・テーブル|株式会社オカムラ https://www.okamura.co.jp/product/desk_table/cruise_atlas/ ”エルゴノミクスに基づいた「低座・後傾」というワーキングポジション” 俺たぶん15歳くらいから「低座・後傾」ポジションだわ さすが俺 Original Link

  • 14 Sep 10:04
  • すべての産業がサービス化していくのなら、「自社事業をサービス化していきます」と言うコト自体がすでに無意味 Original Link

  • 14 Sep 09:49
  • rpaは使い捨てるシステムにならむしろハマりそうだが、そんなことにはならないという(外注さんに頼む範囲の話と同じ) Original Link

  • 14 Sep 09:47
  • 人と組織を変えないdx(デジタル変革)は有り得ない Original Link

  • 13 Sep 20:44
  • トヨタにおける「技術の手の内化」 Original Link

  • 13 Sep 19:32
  • ダンベル何キロ持てる?は健康的なお色気シーンが頻繁に差し込まれるが、いわゆる乳揺れ表現が無いため、女性が観ても不快にならないようだ。(そもそも家の人はこれを女性向けアニメだと思って観ていたようだ。。。どうみても男性向けなのだが。。。) そのあたりに境界線がありそう。 そういう意味では、ダンまちは全然NG Original Link

  • 13 Sep 16:35
  • アプリも良く出来てるな。。 Original Link

  • 13 Sep 16:35
  • デコm9来た 笑えるほど爆速になったw Original Link

  • 13 Sep 16:05
  • 才能より努力を褒める Original Link

  • 13 Sep 16:04
  • キングダムアニメ版観てるけどルルーシュ感が半端ない Original Link

  • 13 Sep 15:17
  • ソリューション = 課題解決への具体的アプローチ Original Link

  • 13 Sep 14:08
  • エキスパートより プロフェッショナル 正解より 今の最善解 Original Link

  • 13 Sep 09:51
  • ダイソンの卓上扇風機、イマイチすぎる 風量1と2の間がほしい  急に強くなる 風量2から7くらいまでビビり音が発生する  8にすると収まるが、とんでもない勢いで風が出てくることになる 小さなノイズにも敏感な人にはやはり国産家電でないと。。ということかも あとなんか接着剤臭いw Original Link

  • 13 Sep 09:00
  • 一昔前の歯の詰め物の素材が鉱石ラジオの役割を果たして、人体で受信したラジオ音波が幻聴のように聞こえてしまう現象が実際に起こりうるらしい。 Original Link

  • 13 Sep 08:47
  • アイソスタシー Original Link

  • 13 Sep 00:36
  • livedoorブログのエクスポート形式はMT形式とかではなさそうだ。。一旦Wordpressとかに行ってから、今どきのねっとりふぁいとかに行くか。。 Original Link

  • 13 Sep 00:33
  • おー、livedoorブログって完全無料化した代わりにスマホ版では広告を必ず表示することにしたんですな。。お金払ってでも良いから広告消したいのだがそういう人は解約しろということか。そろそろ潮時か。。 Original Link

  • 12 Sep 20:54
  • ミクロネーション Original Link

  • 12 Sep 14:20
  • アイリスオーヤマじゃなかった、オーディオテクニカだw  LED電球も同時にみてたから間違えたw Original Link

  • 12 Sep 14:06
  • OMOとか言い出されるとまじでめんどくさそう Original Link

  • 12 Sep 13:27
  • 指向性マイクが欲しくていろいろ見てましたが、アイリスオーヤマ製コンデンサーマイクを買ってみた。USB-CとXLR端子両方ついてるやつ。 Original Link

  • 12 Sep 11:32
  • 結局耐えられずデコm9買ってみることにw Original Link

  • 12 Sep 10:33
  • https://www.vogue.co.jp/lifestyle/article/career2020-0813wmh 失礼、切れてましたw Original Link

  • 12 Sep 09:59
  • @masaka 404? Original Link

  • 12 Sep 09:36
  • コロナで加速するファッション業界のデジタル化、成功の鍵はどこに? | Vogue Japan https://www.vogue.co.jp/lifestyle/article/career2020-0813 ガチな現場の人が出てきてこういう話するの珍しい感じだ こういう人たち相手にcrmとかmaツール売り込まないといけないとしたら大変そう Original Link

  • 12 Sep 09:25
  • スイスの時計メーカー スウォッチの新作は自然由来の素材を使った「バイオリロード」だが、ググるとゲーム「バイオハザード」のリロード操作に関する記事しか出てこない 英語にはbioreloadという単語は有るようだ Original Link

  • 12 Sep 09:19
  • ドバイの地下鉄のプリペイドカードの名前は  ノルカード 日本語とは関係なく、アラビア語でNOLは交通料金 Original Link

  • 12 Sep 01:14
  • 自分の場合、各URLに対して自分でちょっとメモをとりつつ、カテゴリ別に分類したい、、ってそれって要するにはてなブックマークなんだな。やっぱ偉大だな。はてブを非公開モードで使えばいいんだろうな(多分やらないけど Original Link

  • 12 Sep 01:10
  • iosショートカットは少し試してた 最終的には、Safariに今表示中のURLとtitleをクリップボードにコピーする、っていうやつだけを今でも使っています(要するにこのマストドンに貼る用) ショートカットからTwitterに投稿して、そこからこのマストドンにZapierとかで自動投稿する、っていうのも一瞬やりかけたけど、手作り感が無いコンテンツになるのがなんとなく違うなと思い、止めた iOSとMacOS間だったらiCloudでリーディングリスト共有、みたいなことするのが楽かも?という気もするけど結局やってない。 後で読む系の取り組みって随分長いこといろいろやってるけど、まあ結局全然読まないな、という。。。>自分 Original Link

  • 12 Sep 01:02
  • わかるすげータブが溜まっていく。タブ部分をslackに任せることにした incoming webhookだとtwitter cardが表示されない? Original Link

  • 12 Sep 01:00
  • iPhoneのsafari上で後で読もうとおもって別ウインドウで残すっていうのをずっとやってて常時タブ数がMax(多分200くらい)前後をうろうろしていたが一昨日くらいに間違えて全部閉じてしまった。。 がまあいいかと Original Link

  • 12 Sep 00:56
  • 読みたい記事をモバイルからPCに共有する方法に悩んでいたが、 iosショートカットアプリでsafari -> slackへ2タップ投稿できるようにした。これだ。 Original Link

  • 12 Sep 00:50
  • Zoomの録画からの切り貼りも慣れてきた Original Link

  • 12 Sep 00:49
  • あーじゅんぺーか ってしらんけど Original Link