まあ昔でいうXPと大きくは変わらないかな(雑
XPと言えばテクノロジックアート長瀬さんですが、今もご健在なのだな(もちろん赤の他人。名刺交換くらいはしたことがある
この辺世代でいうと豆蔵 羽生田さん、萩本さん、あたりがオブジェクト指向モデリングを流行らせ、その辺りにうまいこと乗っかって上場したのがECワンの最首さん(現グループノーツ)という流れ。何の流れだw
日本のオブジェクト指向SIer小史、というところか
ノーチラステクノロジー、ウルシステムズ、togetherj、ラショナル、辺りもこのへん。ライブドア?みたいな話もある。もうだいぶ忘れかけてるが、、
Original Link
■Day1 | BRIDGE https://www.bridge.customer-success.college/day1
髪型が刈り上げで、筋トレしている人たちのことを称して刈り上げゴリラとかツーブロックゴリラとか呼ぶらしいけど、なんかそういう人が多そうな印象(と、無駄にDISる
Original Link
んー毎回思うけど、全社会議の内容に対して、当事者意識を持ちにくいのはなぜなのだろうか
当事者意識とは、持てと言われて持つものなのか?持てるものなのか?持つべきものなのか?
これだけ幅広くいろいろやっている会社なのだから、当事者意識を持てるようななにかを探せる仕組みを準備するべきなのかも
もしくは当事者意識を持てるものを自分で作る。
Original Link
インフキュリオン、カード即時発行プラットフォーム「Kyash Direct」を事業譲受 - BRIDGE(ブリッジ) https://thebridge.jp/2020/10/infcurion-acquires-kyash-direct?utm_source=FeedBurner-Sd+Japan%28Japanese-New%29&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+SdJapan+%28The+Bridge+%28Japanese%29%29
よくわからない
Original Link
MSPはアウトソーシングサービスであるため、SREとは異なる(SREのレベルまで到達しにくい。開発と運用を同一というのが難しい。近づけることはできる。それには分析。(統計、ログ解析、アプリ解析)
MSPとしては根拠となるデータを示して、設計フェイズに対してフィードバックできるようになる、べき。
システムチャートを読み解く(読影)能力や設計能力を高めるべき
MSPは終端ではなく先端
⇒では上記を踏まえた日本型DevOpsとは
ソフトウエアの設計まで口出しするインフラエンジニア(モニタリングの結果、ソフトウエアの不具合を想像してフィードバックを行う)
Original Link
昔の知り合いはもうフェースブックには投稿していなくて(というよりsns自体使っていないと思う)、今となってはあまり親しくない人(というか、ほぼ他人)で筆まめな人の近況ばかり表示される状態のタイムライン見ても仕方ないし、ここはやはり自分用に最適化された広告収集のツールとして使うのが正しそう
Original Link
■オープンソースのデータ・ディスカバリーおよびメタデータ・エンジン「Amundsen」の概要紹介&クイックスタート実践 | Developers.IO https://dev.classmethod.jp/articles/getting-started-with-amundsen/
AWSではじめるデータレイク、買ったけど読んでない
Original Link
[アップデート] IAM ユーザー不要!Amazon CloudWatch ダッシュボードが共有可能になりました! | Developers.IO
https://dev.classmethod.jp/articles/amazon-cloudwatch-dashboards-supports-sharing/?utm_source=go.pardot.com&utm_medium=mail&utm_content=blog&utm_campaign=2010_mailmagazine
いいですね
Original Link
そういえばお笑い芸人のロンドンブーツの人が福岡の那珂川に引っ越すという話を聞いて、確かに交通の便もいいし住むにはいいところだけど普通に野生の猿が道端をウロウロしてるようなところなので、本当に大丈夫かと余計な心配をしてしまいます
都会から福岡に引っ越すなら、一旦は博多区か東区に賃貸で住んで、少し様子を見る、というのをお勧めします
Original Link
福岡市の天神という地名の由来は菅原道真公だが、経緯としては菅原道真公が京より大宰府に左遷される道中で博多に上陸した際、水面に自分の姿を映し、自身のやつれた姿をみて嘆き悲しんだとされ、これに因んで建造された「水鏡天神(すいきょうてんじん)」「容見天神(すがたみてんじん)」という若干微妙なエピソード
太宰府の飛梅もそうだけど、道真公をなぐさめる系の話が多い
Original Link