https://jp.quora.com/q/pop-team-epic/%E6%B5%B7%E5%A4%96%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E-%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%82%AA%E3%83%96-%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%81%AE%E9%AD%85%E5%8A%9B%E3%81%AF%E7%B5%90%E5%B1%80%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D-%E4%BD%95%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B?ch=10&share=d0cca93b&srid=22ODt
gotの元ネタがあったんですね〜という話。知らんかった。欧州の人たちからすれば一般常識だったりするのかな
Original Link
蜘蛛ですが何か?のアニメ版はなかなか良い 情報量が多く、集中して観る必要がある 内容的にはご家庭で見ても大丈夫そう
バイオレットエバーガーデンを半分くらい観たが、これ観てると家の人が「そんなの見てるの?!?少女漫画だよね」という反応だったが話の内容的には少女漫画という感じは無く、一方で男性向けの乳揺れ表現とかも無い気がするのでそのあたりニュートラル?に作ってあると思う 中二病でも恋がしたい に ビンランドサガ風味を足したような感じ ファンタジー童話、というカテゴリかな
Original Link
国産品にしては妙に安い
こないだ買ったbeats flexがmacに繋ぐと不安定なのだけどこれくらいの値段なら買ってみてもいいかな
M-SOUNDS MS-TW22 音を飾り、音をまとう 業界最小クラスの完全ワイヤレスイヤホン https://www.m-sounds.jp/products/ms-tw22.html
Original Link
後で読む
大企業でもできる!短期間でプロダクトローンチするための勘所 - Speaker Deck https://speakerdeck.com/oliva/da-qi-ye-demodekiru-duan-qi-jian-depurodakutorontisurutamefalsekan-suo-d81484b8-8c85-4c96-8031-2f0d19b8a34c
Original Link
よく経営者の人なんかがどこで拾ってきたのか知らんけど「給料は我慢の対価ではない」みたいな意味の事を言いがちだけど、社会人のほとんどは我慢が仕事で、そうじゃない人はイレギュラーだと思う。(なんというか、経営者になったり、起業したり、個人事業主になったりする人の方が、許容範囲が狭い。ある部分でのこだわりが強すぎて耐えられず独立しました、みたいな)
自分もメンタルモデル的にはどちらかというとイレギュラー側な気がするけど(自分でそう思っているだけで実際は結構普通という気もしないではないですが)仕事の一定割合は我慢や忍耐で出来ている。半分人格破綻者というか、社会的不適合なアウトローでも、一定程度の我慢ができれば社会で生活できましたという実例と言える
なにが言いたいかというと先の書籍のテーマはその辺らしく、読んでみようかなと思いました、という読書前感想文的な
Original Link
ドメイン・コントローラに最適!次世代車載用32bitマイクロコントローラ - STMicroelectronics
https://www.st.com/content/st_com/ja/landing/stellar_022021.html
仮想化とかも有り、なんかすごい
Original Link
MAZDAのグリルシャッターの活用具合が興味深いな。。
■マツダ、縦置きエンジンの吸気装置に関する特許を出願 » T's MEDIA https://super.asurada.com/cars/mazda/2021/67459/ ””
ここには無いけど、ブレーキ踏んだらグリルシャッター開いてエアブレーキ的に動く、っていうのもすでに載ってるみたいなんだよね(今年売ってるMazda3とか)
Original Link
日本国内企業の中小規模で継続的に製品開発できている企業は、たいていベトナムやタイに製品開発拠点を持っている気がする。そこでグローバル向けの製品を作って、日本でもそれを売る、みたいな感じのことをやってるのを結構見かける。うちの会社も当初はそういう感じにしたかったんだろうけどな。
Original Link
自己資本じゃない状態でソフトウエア開発(サービス開発)を行う場合、なんらかの形で、出資者(客もしくは上司、経営陣)に対して進捗報告(いつから売れるのか?売上いくらになるか?利益はいくらか?)を出す必要があり、そこをサポートするサービスというものは一定の需要があると思う。ゴールドラッシュ時に作業着を売ったりしていたのと同じ話。今がゴールドラッシュなのかは知らんですが
Original Link
この、そばに寄ってこられると嬉しい、っていうの、よくわかる
ちょっとくすぐったい感じ
リモートワーク雑談の仕組み:GatherTownの場づくり | DevelopersIO https://dev.classmethod.jp/articles/badukuri-gathertown/
Original Link
Gmail出たての頃こういうの使うの普通だったけど最近あんまりみないなと思ってた
GitHub - fregante/GhostText: 👻 Use your text editor to write in your browser. Everything you type in the editor will be instantly updated in the browser (and vice versa). https://github.com/fregante/GhostText
Original Link