Topへ
検索へ
24 Feb 17:41
この記事読むだけで良い人材だな〜ということがわかるな
ゼロイチやその次でなにをどうすればいいのかがわかっている感がすごい
自分は正直全然わかってない
Original Link
24 Feb 17:22
■管理職のためのエンジニア組織構築マニュアル | DevelopersIO https://dev.classmethod.jp/articles/engineer-organization-building-manual/ ””
良記事を発見したぜ
Original Link
24 Feb 12:28
SPRIT1.1、ACCの改善が素晴らしい、との家の人のご感想でした。アクセル踏んだときのパワーの出方とかはほぼ関係ないようだ(家を出てすぐ高速にのり、あとはACCとLKA任せ、という使い方なので、なるほどなと
Original Link
24 Feb 11:05
■Social Tech Talk #01 - connpass https://connpass.com/event/201433/?utm_source=Qiita%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9&utm_campaign=42180a38c9-Qiita_newsletter_451_02_24_2021&utm_medium=email&utm_term=0_e44feaa081-42180a38c9-32766437 ””
広木さんご登壇イベント
Original Link
24 Feb 11:03
GitHub Enterprise Summit〜自動車業界におけるソフトウェア開発 | GitHub Resources
https://resources.github.com/webcasts/jp-Automotive-Summit/?utm_source=announcement&utm_medium=email&utm_campaign=invite1
面白そうだ
グロービスが関係しているとちょっとした怪しさを感じてしまうが(←失礼
Original Link
24 Feb 09:26
作業ミスで自宅マンションのエレベーターが止まり、歩いて降りるだけでも膝が笑うなど、。低層階なのだけど
非常階段がリノリウム風の舗装で埃っぽくないので良かった(今時の普通はコンクリ打ちっぱなし
そこはさすがバブル期のマンション
Original Link
23 Feb 23:55
去年、花粉症の対策方法として、ああこうやればよかったのか。。というようなことがあったなと思って、でも忘れてしまっていたのですが思い出した。要するに鼻にプシュッとやるやつ、あれさえやればOKということなのでした。鼻の粘膜が炎症起こしてそれにより鼻水が出てきて、それが全ての始まりなのでそこを断つ。ステロイドなので若い方にはお勧めしない
あと目を洗うやつで目の痒みには対応する(目薬は鼻に入り刺激になってしまうため避ける。あと眼圧を上げたくないので。市販されてる目薬はほぼ全て眼圧が上がる系)
Original Link
23 Feb 20:49
サイバーパンク2077というかgeforce now、解像度を高くするとCPU負荷が高くなってクラムシェルモードだと危険な雰囲気になってくるので(@インテルMBP)、1600x900程度の解像度でやらないとですね
Original Link
23 Feb 20:43
マツダさんをスピリット1.1にしました。中間加速はたしかにトルキーになったかなという感じですがその分高回転領域での伸びが感じられなくなったかも。ACCは明らかにマイルドになった(というか前の状態が異常。。前が空いた瞬間にフル加速するから危なくてしょうがない)。LKA(レーンキープアシスト)がやたらとハンドルに介入してくるようになったきが。。
あとアクセルを踏み込む勢いに応じてシフトダウンするかしないか、みたいな制御も入っているらしく、そこは体感できた。あんまり勝手にシフトダウンするの好きじゃない(手動でやりたい派)だけど、まあここは慣れの問題かな。。家の人が明日通勤で使ってみて、どういう感想を言うかが楽しみ。
Original Link
23 Feb 08:08
iPhoneの音声入力でスペースを入れるには、タブキー
厳密にはタブが入るようで、スペースでは無いようです
改行 とか てん まる とかも行ける
Original Link
23 Feb 07:39
パンダーzの画像をアイコンにしている人を久しぶりに見かけた(自分以外で
会社のgoogleアカウントもこの画像だが、お客さんとのやり取り増えてきたしそろそろ変えた方が良さそうだ。。
Original Link
23 Feb 07:31
REFERENCE AND EDUCATION PURPOSES ONLYなクラブハウスクライアント
GitHub - stypr/clubhouse-py: Clubhouse API written in Python. Standalone client included. For reference and education purposes only. https://github.com/stypr/clubhouse-py
Original Link
23 Feb 07:28
アメリカ人にとっての「Fugu」は「猛毒を持った超危険な魚」であり「バイパー」(毒グモ)や「コブラ」(毒蛇)などと同じ扱い
Original Link
23 Feb 00:49
あーなんかうっすらとしたサンタの記憶がある
Original Link
22 Feb 22:20
誰かにあげたような。。そしてオフィスに置き去りにされたような
Original Link
22 Feb 21:42
クリスマスを冬に迎えるのは北米やヨーロッパ、日本など北半球に位置する地域だけで、オーストラリアなど南半球に位置する地域の人々にとってはクリスマスといえば真夏の象徴。
オーストラリアやニュージーランド土産には、サーフィンを楽しむアロハ姿のサンタクロースの置物がよく売られている。
Original Link
22 Feb 20:30
日本では聖人だが、インドではガンジーは悪い政治家という扱い
Original Link
22 Feb 16:47
around、おしゃれなアプリやな 今どきのアプリはどれもおしゃれで、作るの大変なんだろうなとか思ってしまう
インストールしてみたけど相手が居ないので試せないというw
Original Link
22 Feb 16:10
ビデオはいまのところaroundが最強
https://www.around.co/
Original Link
22 Feb 12:35
んーギャザータウンで画面共有してたら会社のWiFiが落ちたようなんだが因果関係は不明
Original Link
22 Feb 09:05
マネーフォワードトップ画面で、 確定申告する ってリンクを押すとマネーフォワード確定申告クラウド にランディングする っていう 「広告」と明記されていないし、これ結構グレーな感じあるが大丈夫か
Original Link
22 Feb 08:47
老後はSaasBoostコンサルとして余生を過ごそうかと密かに思っている
Original Link
22 Feb 08:46
レッツエンプリサーバ証明書切れてました(定期)
Original Link
21 Feb 23:41
現在プレビューベータ中のSaasBoostを使えば、既存アプリをコンテナ化するだけでマルチテナントアプリが出来上がり、課金の仕組みもAWSのものをそのまま使えますよ的なことらしいが、そこまでまだいじってない(環境は起動しており、サンプルアプリをコンテナとしてデプロイすればいいらしいが、自分のコンテナスキルの低さから若干放置中
Original Link
21 Feb 22:04
最近はAWSでのマルチテナントが課題
Original Link
21 Feb 18:54
内緒
Original Link
21 Feb 18:54
TypeScriptのLamdbaをブラウザ上で修正しても自動ビルドしてくれないのに、反映されないな〜とおもって15分くらい悩んだのは内助
Original Link
21 Feb 18:53
暗めそさんBlogにある、甘こね祝日判定のLambdaをCDKでサクッと入れるやつをサクッと投入するかんたんなお仕事完了
Original Link
21 Feb 16:32
ルールに感情を挟んではいけない
Original Link
21 Feb 16:15
ラーメン屋は「活気も味のうち」
Original Link
21 Feb 15:58
https://jp.quora.com/q/pop-team-epic/%E6%B5%B7%E5%A4%96%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E-%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%82%AA%E3%83%96-%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%81%AE%E9%AD%85%E5%8A%9B%E3%81%AF%E7%B5%90%E5%B1%80%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D-%E4%BD%95%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B?ch=10&share=d0cca93b&srid=22ODt
gotの元ネタがあったんですね〜という話。知らんかった。欧州の人たちからすれば一般常識だったりするのかな
Original Link
21 Feb 14:18
■ルパルナス トレジャーハンター事業部より<br /> かつてのスーパーカー少年へ贈る<br /> ガンディーニ&ダラーラ作<br /> 1981年モデル フィアットX1/9<br /> 諸費用オールイン270万円::クルマを諦めきれないブログ http://blog.le-parnass.com/index.php?e=4784
いいですね
家の人が通勤で使わなくなったらこういうのを所有したい気もするが、ちょっと箱根までドライブ、というだけでも途中で壊れて止まるんじゃないかとドキドキしながら運転する、っていうようなことにそろそろ耐えられないかもしれない
Original Link
21 Feb 08:20
蜘蛛ですが何か?のアニメ版はなかなか良い 情報量が多く、集中して観る必要がある 内容的にはご家庭で見ても大丈夫そう
バイオレットエバーガーデンを半分くらい観たが、これ観てると家の人が「そんなの見てるの?!?少女漫画だよね」という反応だったが話の内容的には少女漫画という感じは無く、一方で男性向けの乳揺れ表現とかも無い気がするのでそのあたりニュートラル?に作ってあると思う 中二病でも恋がしたい に ビンランドサガ風味を足したような感じ ファンタジー童話、というカテゴリかな
Original Link
21 Feb 08:05
異世界ものが多い理由は、設定が多少雑でも許されるからかなとなんとなく思っている
アニメ化されたものしか見てないからそう感じるだけで、小説版読めばきっちり設定詰められているのかもですが
「なろう系小説」が映し出す日本の空気 人生「何も起きない」諦めに近い価値観が反映 (1/3) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット) https://dot.asahi.com/aera/2021021700024.html
Original Link
21 Feb 07:47
笑 を使うのが正解ということですがまあそうだとは思うけど今更変えるのもなーという
笑 だとあんまり感情が乗ってないように思っちゃうな
自分としてはもともとはwは使ってなくて、ある時期に100野さんとかとチャットしていてwを使うようになった気が
(4ページ目)「(笑)は、ちょっともう古い」 20代に聞いた、(笑)・笑・w・wwwのどれを使うべきか問題 | 文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/43525?page=4
Original Link
21 Feb 01:57
国産品にしては妙に安い
こないだ買ったbeats flexがmacに繋ぐと不安定なのだけどこれくらいの値段なら買ってみてもいいかな
M-SOUNDS MS-TW22 音を飾り、音をまとう 業界最小クラスの完全ワイヤレスイヤホン https://www.m-sounds.jp/products/ms-tw22.html
Original Link
20 Feb 22:05
なんだこれは
通して読んだことない
湾岸ミッドナイト勉強会 in 大阪 https://www.slideshare.net/masatakakondo16/in-242069190
Original Link
20 Feb 16:02
今度の火曜にスピリット1.1のアップデートしてもらう予約した
Over the Airで気付いたらしれっと更新されてた。。みたいなことにはならないらしい
Original Link
20 Feb 15:58
火星探査車からの映像、音声トラックも入ってるけどこれほんとに現地の音なのかな。気圧は地球の百分の一程度みたいだけど。すげーな
Original Link
20 Feb 14:18
サイバーパンク2077のやりすぎで酔って気持ち悪い
geforce nowは酔うという説もあり、本当かも
Original Link
20 Feb 09:16
中田英寿プロデュースの日本酒ecサイト
Sakenomy - 日本酒を知り、日本を知る https://www.sakenomy.jp/
Original Link
20 Feb 09:00
わたくしの誕生日祝いに ii★okaさんからもらったのはこのお酒
飲みやすくてなかなかうまいが、普通に酔っぱらった
しぜんしゅ しぼり 720ml ◎期間限定 | 仁井田本家 https://niida1711.shop/items/5ca6bc9d0686f3763858c12c
Original Link
20 Feb 07:33
後で読む
大企業でもできる!短期間でプロダクトローンチするための勘所 - Speaker Deck https://speakerdeck.com/oliva/da-qi-ye-demodekiru-duan-qi-jian-depurodakutorontisurutamefalsekan-suo-d81484b8-8c85-4c96-8031-2f0d19b8a34c
Original Link
20 Feb 07:20
よく経営者の人なんかがどこで拾ってきたのか知らんけど「給料は我慢の対価ではない」みたいな意味の事を言いがちだけど、社会人のほとんどは我慢が仕事で、そうじゃない人はイレギュラーだと思う。(なんというか、経営者になったり、起業したり、個人事業主になったりする人の方が、許容範囲が狭い。ある部分でのこだわりが強すぎて耐えられず独立しました、みたいな)
自分もメンタルモデル的にはどちらかというとイレギュラー側な気がするけど(自分でそう思っているだけで実際は結構普通という気もしないではないですが)仕事の一定割合は我慢や忍耐で出来ている。半分人格破綻者というか、社会的不適合なアウトローでも、一定程度の我慢ができれば社会で生活できましたという実例と言える
なにが言いたいかというと先の書籍のテーマはその辺らしく、読んでみようかなと思いました、という読書前感想文的な
Original Link
20 Feb 07:05
社会的スティグマ
Original Link
20 Feb 07:02
面白いのかな?いつも見てる書評ブログで取り上げられていた
なぜ銅の剣までしか売らないんですか? | エフ | 日本の小説・文芸 | Kindleストア | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AA%E3%81%9C%E9%8A%85%E3%81%AE%E5%89%A3%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%8B%E5%A3%B2%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-%E3%82%A8%E3%83%95-ebook/dp/B08S34R3D5
Original Link
20 Feb 00:24
プリンシパル=エージェント問題
Original Link
20 Feb 00:13
そんなわけでワタクシの7割程度を社内部署異動?する方向性のようだ
まあこれでマウスが壊れたとかZoomが落ちたとかでいちいち話しかけられるっていう罰ゲームみたいな仕事からも離れられるのかも?結構長い罰ゲームだったな。。いつからやっているのか思い出せないくらい
Original Link
19 Feb 21:43
「爆笑」とは大勢の人が一斉に笑うことであり「爆笑の渦」という言葉もある。つまり「昨日一人でテレビ観て爆笑した」というのは誤り。
Original Link