Topへ 検索へ

  • 20 Mar 03:17
  • モンハンにはこれで十分だな https://getnavi.jp/av-2/557869/2/ Original Link

  • 20 Mar 01:09
  • どこの誰とも知らん人がオラクルゴールド受かった、とか書いてるのに対してCongrats! とか Great!とか適当にコメント入れるのが地味に楽しい Original Link

  • 19 Mar 23:57
  • https://masaka.tumblr.com/post/25193230660 これ10年くらい前に実家の隣のスーパーで撮った写真なのですが昨日くらいから急にバズってて毎日100リブログとかされてる Original Link

  • 19 Mar 23:56
  • 東銀座やまちゃん間に合わんかった ローソンで売ってる冷凍トマトパスタを美味しくいただいた 冷食中本ってやつ、まだ売ってるとこ見たことがない Original Link

  • 19 Mar 23:44
  • 中本くいてぇ Original Link

  • 19 Mar 23:40
  • タイトルから想像するような面白い話ではなかったなと WEB特集 “謎のメッセージ” インターネットノイズ | IT・ネット | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210317/k10012919071000.html Original Link

  • 19 Mar 22:06
  • こんな店があるのか 【公式】港区 店鋪一覧 | 屋台屋 博多劇場 https://hakatagekijo.com/shop/prefecture_city/tokyo/minatoku/ Original Link

  • 19 Mar 21:52
  • EC2にオーディオデバイス入れるみたいなやつ有りますね。。 こないだアマコネクライアント300台起動して使ってみる、みたいなフィジビリ案件の見積もりやったときに知りましたが試してはいない Original Link

  • 19 Mar 21:51
  • 海外に転送するのならTwilioの方が自由度が高い(SIPサーバに接続とかできるので、一旦PBXで受けてインターネット経由で海外のSIPサーバに転送してそこから再度公衆網に出すとかできる)のでそっちのほうがいいかもですね。とはいえ電話網自体が落ちたらどうしようもないというのはありますが Original Link

  • 19 Mar 20:50
  • ネットワーク確かに面倒っぽい EC2でオーディオデバイス動かす方法もない訳じゃなさそうですが、それはそれでまた面倒… Original Link

  • 19 Mar 20:44
  • 電話のDRそんな感じなんすね 一定以上の世代にとって電話は最後の手段的な感じだと思っており、海外とかに逃す方法は需要あったりするのかなあ Original Link

  • 19 Mar 20:40
  • ネットワーク要件の確認は自前でソフォスUTMを、ワークスペーシズが入ってるvpcにたてるのがはやそう ec2ではなくワークスペーシズなのは、尼子ね君の音声ストリームがec2だとテストできないから(音声デバイスが無いのでソフトフォンが動かない Original Link

  • 19 Mar 20:36
  • なるほど Original Link

  • 19 Mar 20:36
  • Original Link

  • 19 Mar 20:36
  • Original Link

  • 19 Mar 20:27
  • @masaka amplify consoleで秒殺だったり? CFでやるならOAI使うと良さげですね Original Link

  • 19 Mar 20:24
  • Original Link

  • 19 Mar 19:22
  • JUST ONE VICTORY的な Original Link

  • 19 Mar 17:49
  • ■e:HEV解体新書(1) VTECに並ぶ独創のハイブリッド技術 e:HEV。開発陣にジャーナリストが迫る | Honda Stories | Honda公式サイト https://www.honda.co.jp/stories/010/?from=RSS ”” なるほどですね マツダのMX-30 REレンジエクステンダー版もパラレルで高速域だとロータリー直結で駆動する、とかだとなかなか胸アツだけど(っていうほどロータリーにこだわり持っているわけではないですけど)出てくるかな まあうちの駐車場には車高の関係で入らないので買わないけど Original Link

  • 19 Mar 16:22
  • 電話のDRは、普通はフリーダイヤルで東西それぞれの拠点に50:50とかで流し込んでおく(それぞれの拠点でオンプレでPBXが置いてある)、っていうのが基本だけど尼子ね君だとこれできないんだよね。通常のAWSのサービスよりも尼子ね君は冗長性高めてあるそうだけど、まあ首都圏全域で障害おきたら落ちるしこないだみたいなDynamoの不具合(でしたっけ)で影響受けたりとかするとどうしようもない Original Link

  • 19 Mar 16:20
  • セブンイレブンの濃厚ココアプディングをいただく Original Link

  • 19 Mar 14:36
  • S3 Webhosting + Cloudfront + HTTPSみたいなのを若者に見積もりしてもらうためにアーキテクチャ図を書いて、、ってやろうかと思ったけど自分で設定しちゃってかかった時間測った方が早そう どっちかというとお客さんからは正確なネットワーク要件を出せと言われておりそれの調査の方が大変そう(Wiresharkでパケットキャプチャするかなと思っている) Original Link

  • 19 Mar 14:33
  • ウシロウさんにHHKB風中華キーボード見せてもらったけど静音性とキータッチはHHKBの最新の静音型よりも上という印象だが日本語キーボードが存在せずいろいろ苦労されており 自分も左ALTキー位置にこだわりがあるのでできれば日本語キーボードを使いたいのだが Original Link

  • 19 Mar 14:14
  • 電話関係のDR、どうやるのか気になる Original Link

  • 19 Mar 14:09
  • 夜は東銀座山ちゃん行こうかな ランチもパーコー麺だけど Original Link

  • 19 Mar 14:07
  • 世の中労働時間短くなっていってるのになんでこんなに長時間働いてるんだろうと家の人が嘆いていたが、ほどほどにする方が難しいだろうな Original Link

  • 19 Mar 13:13
  • とかいってたらAppleMusicに トニー・マカパインおすすめされたわ Original Link

  • 19 Mar 13:12
  • ヌーノ・ベッテンコートはボストンレッドソックス時代の松坂大輔のテーマ曲 ジャイロボール に関わっている Original Link

  • 19 Mar 13:03
  • https://www.businessinsider.jp/post-231540 タイトル間違ってるからな Original Link

  • 19 Mar 10:33
  • 今日は中本必達でいく Original Link

  • 19 Mar 09:22
  • こないだのクラメソ社員が300人まで増えていく過程での課題の変遷をまとめたエントリが興味深かった Original Link

  • 19 Mar 09:18
  • いらなくなった印鑑にあなたの情報をQRコードで刻印して数百年はもつようにします、っていう商売を思いついた Original Link

  • 19 Mar 09:15
  • 芋は野菜という理解 Original Link

  • 19 Mar 09:14
  • 40人規模の部署の部門長がその部内のすべてのチャット部屋にメンバーとして参加していて、一通り目を通している、、っていうのっていまどきのワークスタイル的には普通なんですかいのう 仕事がそれだけならいいかもだけど他のこともプレイングしながらとかだとさすがに無理かと 以前のなんでもかんでもメーリングリストにする文化がチャットにも引き継がれた感じなのかな。。 などという外野目線での感想 Original Link

  • 19 Mar 08:48
  • 紅はるかの干し芋がひときわ甘くてうま Original Link

  • 19 Mar 07:09
  • インド系、という表現が妥当かわからないけれど、グローバルのawsユーザーはインド系の人が多い印象 インド在住のインド人、みたいな人も多い Original Link

  • 18 Mar 22:51
  • リンクトインがなんだか面白いな、と感じる理由は、よその会社が何をやってるか、みたいな情報が自分にとってエンタメだから、かな あと知り合いが全然居ないから気楽というのもある Original Link

  • 18 Mar 18:30
  • やっぱゲームコンソールとしてはgeforce nowが最強なのでは Original Link

  • 18 Mar 15:44
  • セブンイレブンの抹茶水ようかんをいただく Original Link

  • 18 Mar 15:20
  • てことはモンハンやるしかないですな Original Link

  • 18 Mar 15:19
  • Apexはだめぽ? https://jp.ign.com/nintendo-switch/50780/feature/nintendo-switch?amp=1 Original Link

  • 18 Mar 15:10
  • わたくしも睡眠トラッカーもほぼほぼ見なくなったな。。 Original Link

  • 18 Mar 15:09
  • オーラリングの話 ↓ Original Link

  • 18 Mar 15:09
  • ■Rebuild: 277: You Must Be Asleep By Now (typester) https://rebuild.fm/277/ ”” この回か ブラウザ上ではチャプター再生できないな(iosアプリとかならできる Original Link

  • 18 Mar 14:25
  • オーラリング気になるけど、シャオミでとったメトリクスを活用出来てない自分には高級過ぎる説ある プル型だとだんだん見なくなるんだよなあ Original Link

  • 18 Mar 12:44
  • 100万円くらいじゃなにもできないんだな、、という腹落ちも得ました。このPJを通じて(まだ終わってないけど Original Link

  • 18 Mar 12:43
  • これくらいの値段で売れるものを作るのにこれくらいのコスト、初期導入作業でこれくらいのコストかかりました、とか分析したくなる Original Link

  • 18 Mar 12:42
  • うんびゃくまんえんのソフトフォン無事納品できそう Original Link

  • 18 Mar 12:00
  • 瀉血 Original Link

  • 18 Mar 09:00
  • 「やっちゃダメ」と言われたり、禁止されるとそのことがかえって頭を離れなくなり、そのことをやりたくなってしまうことを心理学では「カリギュラ効果」という。 Original Link

  • 18 Mar 01:12
  • y原氏をそろそろお茶会に誘うか Original Link

  • 18 Mar 01:12
  • オーラリング使ってる人の話がちょっと前のリビルドであったような 結構良さそうだったが、皿洗いしてる時に皿を割りそうで怖いとかいう話があったかな Original Link

  • 18 Mar 01:10
  • こぐに〜とかな Original Link

  • 18 Mar 01:09
  • Original Link

  • 18 Mar 01:04
  • 明日は09:50に九段下でii★okaさんと待ち合わせ Original Link

  • 18 Mar 01:02
  • ついに尼子ねソフトフォン納品で明日訪問して触ってもらうのだがそこで使うPCの最終チェックしたら何故かソフトフォンから音が出ない!?ここは情シス力(りょく)を発揮してその辺にあるPC4、5台で試しても変わらず、むむむと思ったがどうやら同じアカウントで別のところでログインしてるのがいけなかったぽい。みたいなことやっててもうこんな時間 Original Link

  • 18 Mar 00:08
  • transitといえばy原さんを思い出す Original Link

  • 17 Mar 23:59
  • https://retech-network.com/posts/detail/142 オーラリング買おうかな Original Link

  • 17 Mar 23:21
  • やはり某社の人材輩出力は高いと思う Original Link

  • 17 Mar 23:19
  • Original Link

  • 17 Mar 23:19
  • 確かにこのささやき声はくすぐったいw Original Link

  • 17 Mar 22:20
  • apigatewayを個人で使うってなったら制限とかどうすんの。みんな。なあ飯岡。 Original Link

  • 17 Mar 21:46
  • LINEはさておきLINE Worksはどうなのかなというのが気になる LINEはそもそも顧客データは暗号化されててキーは誰でもは使えない状態、みたいな説明だったはずだが添付ファイルは韓国側ストレージってのは今回初めて聞いたような 公衆網との接続用sip電話の交換機は韓国側ってのは有名な話 Original Link

  • 17 Mar 16:28
  • なぜかLinkedinが面白い気がしてちょこちょこいじっている AWS資格保持者のグローバルのコミュニティがあり、「合格したよ」とバッヂを投稿すると、東欧とかインドの人がいいね!とかコメントしてくれた Original Link

  • 17 Mar 13:26
  • あのウイスパーボイス、ささやき声は何なんだというw Original Link

  • 17 Mar 13:25
  • Original Link

  • 17 Mar 13:22
  • まさに、もっと声張れよって笑って即停止したw Original Link

  • 17 Mar 13:01
  • 一人語りのPodcastをやれる度胸というか、それだけのネタがあることがすごいなと 自分ひとりだと三回くらいで終わっちゃいそう Original Link

  • 17 Mar 12:33
  • もうちょっと声張って欲しい  聞いててなんだかくすぐったいw Original Link

  • 17 Mar 12:25
  • Original Link

  • 17 Mar 12:25
  • おーすごい何コレ Original Link

  • 17 Mar 10:52
  • https://stand.fm/episodes/601039c883a482de6e530a9f きいてあげて Original Link

  • 17 Mar 09:54
  • Javaで言ったらInterfaceはアリ(わかりやすいコードを書くうえで便利そう)だな〜という雑な感想 Original Link

  • 17 Mar 00:22
  • >継承を使ったコードなんて まじかー。こういう教科書と現実のギャップを埋めたい Original Link

  • 16 Mar 23:49
  • まああれだよね、言語がリッチになったから、変更しやすくなったというか。 Original Link

  • 16 Mar 23:35
  • 継承つかったコードなんてプロダクションで書いたことほとんど無いけど(アプリフレームワークでsuper();とかいうのは除く)、昔よりも最近の方がより実践的で保守性・可読性の高いコードを書く方向に世の中が進んでいるな〜という印象はあり、見通しが悪いコードは悪だという雰囲気で、いいなあと 昔はもうちょっと、「最初から拡張性を高く、将来を見越して書く」みたいなのが正義だ、という雰囲気があった気がする。 Original Link

  • 16 Mar 22:10
  • Javaのサーブレットコンテナという言葉がDockerコンテナと混じってググラビリティがアレ Original Link

  • 16 Mar 22:07
  • >この辺の話は別途まとめる 期待age Original Link

  • 16 Mar 21:35
  • 継承のつらみって、Cloudformationのクロススタック参照でうわああああってなるのと似たような感じでしょうか Original Link

  • 16 Mar 15:30
  • Dockerがそもそもよくわかってない OpenShiftとかで普通にDockerイメージが動くのか? あと最近Dockerレジストリ?がいろいろ分裂していくような話があってそのへんとか Original Link

  • 16 Mar 15:23
  • 社内チャットで質問してみるか Original Link

  • 16 Mar 15:22
  • JBOSSで動いているサーバサイドJavaアプリをコンテナ化したい、っていうときはどこから勉強したらいいんじゃろか Original Link

  • 16 Mar 14:54
  • ■mskbhdの記事一覧 https://zenn.dev/mskbhd ”” 最近はクオラよりもZennと言っている人がいたのでアカウント作った Original Link

  • 16 Mar 13:15
  • ■スターバックスが探求する、開発の「モダン化」「最適化」そして「“本格的”なアジャイル」とは #devio_showcase | DevelopersIO https://dev.classmethod.jp/articles/starbucks-devio_showcase/ これブログっていうレベルじゃないだろ、と思ったら公式アカウントのエントリだった 小売や店舗がある事業会社というのも面白いのかもなと ■スターバックスを支えるテクノロジーチームとビジネスチームの密接な関係|事例|プリズマティクス株式会社 https://prismatix.jp/casestudies/ こっちもクオリティ高い MUJI Passport立ち上げた現オイシックス社員がアドバイザーで入ってるとかすげえなと Original Link

  • 16 Mar 09:41
  • 炊飯器の説明書に指示されている分量通りお米を炊いた場合、一番美味しく炊けるお米はササニシキ。炊飯器の開発段階で実験に使われるのがササニシキであるため。 Original Link

  • 16 Mar 09:17
  • Original Link

  • 16 Mar 09:17
  • ちょっと話は違うけど、実際に製品サービス開発みたいなことをやってみて思うのは、「こんな新しい技術があるよ」みたいな情報が製品開発自体におよぼす影響っていうのは結構小さいかなと(影響が大きいのは、何を作るか、人をどう動かすか、どういう順番でどう取捨選択するか、っていういわゆるプロジェクト運営みたいなところ) 実際に作り続けている人からすると当たり前かもだけど、自分は「こんなのあるよ」みたいなことを言う、っていうのを10年くらいやり続けてきて、そっちばっかりになってたので この辺の話は別途まとめる Original Link

  • 16 Mar 09:13
  • GeforceNowでもAPEXできるようだ モンハンはトライアルしてみたけど、なんだか動物虐待している気がして若干気がひける(APEXは人間虐待かもだけどw サイバーパンクで人間撃ちまくってるからそこはあんまり抵抗無い Original Link

  • 16 Mar 09:12
  • 社外のメンバーとダイレクトメッセージを始める | Slack https://slack.com/intl/ja-jp/help/articles/1500001422062-%E7%A4%BE%E5%A4%96%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B なんか新機能らしい なんだこれ Original Link

  • 16 Mar 00:07
  • APEXorモンハン Original Link

  • 15 Mar 23:36
  • パチンコエバンゲリオンは業界を変えたらしい 知らんけど Original Link

  • 15 Mar 22:54
  • >これは私の思想に近いものがあるけど、「今までできなかったことができる技術を極める」という方針があるためである。 コールコネクトのこれ、わかる気がする Original Link

  • 15 Mar 14:57
  • 日本ではじめてバナナを食べたのは織田信長。 Original Link

  • 15 Mar 14:51
  • コールコネクトの話 ↓ Original Link

  • 15 Mar 14:51
  • ARR一億円って年間売り上げってことかな 3人体制だと人件費諸々で4000万円くらいか 売り上げでツイリオの電話代含んでるのかどうか Original Link

  • 15 Mar 14:32
  • あとで見る Jootoの機能一覧 - タスク・プロジェクト管理ツールJooto (ジョートー) https://www.jooto.com/jooto-features/ Original Link

  • 15 Mar 14:32
  • 面白いな 自社エンジニア募集開始したらしい(最新記事ご参照 Heroku Enterprise までの道のりと結果 - ボクココ https://www.bokukoko.info/entry/2019/10/20/160911 Original Link

  • 15 Mar 06:52
  • この八島の北東の周防大島が母方の祖母の実家 こっちは橋で渡れるのでそこまでさびれてないらしいが。。 R774@まとめ屋さんはTwitterを使っています 「スレッドにします。 『老いる島』昔の航空写真に写る島の姿。島の中央部に家屋が密集し、取り囲むようにして棚田や放牧地が広がる。それから45年経ち、島の姿は大きく変わった。立ち並ぶ家屋は緑に埋もれ、棚田や放牧地も消えている。島の現状を確かめるために、上関町『八島』に行ってみた。 https://t.co/MmJGhIh01z」 / Twitter https://mobile.twitter.com/kendou774/status/1370985526283575296?prefetchtimestamp=1615740356476 Original Link