Topへ 検索へ

  • 01 May 19:17
  • なるほど Original Link

  • 01 May 19:16
  • 研究者も続けるのが難しい職ですね 若手のうちは数年単位の任期付き雇用で、 ポジションとってたらとったで研究費取らないと研究自体が出来ないなど Original Link

  • 01 May 19:16
  • Original Link

  • 01 May 19:12
  • Lambdaとは現代版CGIである、の意味をようやく理解した。歴史を学ぶの大事 Original Link

  • 01 May 14:51
  • そんなことできるのか Original Link

  • 01 May 13:07
  • ロビーを作っておくといるか分かって便利ですね Original Link

  • 01 May 10:25
  • ■隅田川の渡し - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%85%E7%94%B0%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%B8%A1%E3%81%97#%E4%BD%83%E3%81%AE%E6%B8%A1%E3%81%97 ”” こういうのを巡る、というのも渋い趣味かもしれない Original Link

  • 01 May 10:11
  • ぐおお法人アカウントでyoutube立てるとチャンネル名がアカウント名固定なのか。。?? Original Link

  • 01 May 10:07
  • まあでもソフトウエアのほうが進歩や変化が激しいというのはあるか Original Link

  • 01 May 10:07
  • でもソフトウエアエンジニアに限らないとは思うけどね。高専同期で羽田の飛行機の整備士になったやつがいたけどひたすら勉強しつづけないといけないみたいなことを言っていた(詳しくは知らないけど整備士免許の更新が大変とかそういう話なのかな Original Link

  • 01 May 10:04
  • ソフトウエアエンジニアの人口比は 1/1000人 勉強し続けることが苦にならないことが前提なので、適性としては結構限定的 みたいな記事を最近読んだが、どこだったか忘れました Original Link

  • 01 May 09:59
  • HDMI入力のできるモニタ(要するにスイッチ用の外部モニタ)の必要性を感じている。。。キャプチャしてMacに写せばいいんじゃという話もあったがラグが許容できないレベル Original Link

  • 01 May 03:37
  • 一万時間の法則ってどのぐらいほんとなんだ 一人月160h x 12ヶ月 = 1920時間/年 残業とか入れて2000時間/年 そうすると5年で一万時間という Original Link

  • 01 May 01:46
  • んー会社のメアドで配信しちゃったようで、実名フルネームになっとるw あとで消そう Original Link

  • 01 May 01:35
  • airtableは超良いって話だけどぱっと見ではよくわからん 前見た時は全部英語だったし Original Link

  • 01 May 01:34
  • と言いつつ一狩り行きましたが、自分以外の人がやられるところを久しぶりに見たw Original Link

  • 01 May 01:09
  • しるばさんにロビーに誘われたようだが、もう寝ますw Original Link

  • 01 May 00:27
  • airtableが何か知らなかったのでansibleに見えたなど Original Link

  • 30 Apr 23:44
  • https://youtu.be/bHg2nBn00DI Original Link

  • 30 Apr 13:45
  • airtagでググろうとしてairtableのことを思い出す honeycodeよりairtableなんじゃね〜の という Original Link

  • 30 Apr 13:31
  • だいぶ違うかw Original Link

  • 30 Apr 13:31
  • ワルプルギスの夜 は、日本で言ったら お盆 Original Link

  • 30 Apr 13:03
  • モチベーション3.0 Original Link

  • 30 Apr 12:57
  • ■ユニコーン企業のひみつ/訳者あとがき - iki-iki https://scrapbox.io/iki-iki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%BF%E3%81%A4%2F%E8%A8%B3%E8%80%85%E3%81%82%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%8D Original Link

  • 30 Apr 12:45
  • すき家の 焼きそば牛丼 というものを食べてみる #神谷町ローカルネタ Original Link

  • 29 Apr 23:33
  • スイッチのusb-cって映像出力出てるのか。。 【EVICIV EVC-1506 レビュー】15.6インチのモバイルディスプレイでは人気の高いモデル その実力やいかに!? | ガジェットランナー https://hashikan.net/archives/evc-1506.html Original Link

  • 29 Apr 23:30
  • 境界→業界 Original Link

  • 29 Apr 23:29
  • 今回トヨタが試作した水素エンジン(燃やして走る方。水素電池じゃ無い方)の航続距離が50キロ程度ということでちょっとした衝撃が境界を駆け抜けたが、実際水素の積載量としてはミライの七割ほどとのこと、ただしまだリーン燃焼に向けての最適化はこれから、とのことで期待しても良さそう。かつレースでの全開燃費の話をしているのでそれを割り引けば一般乗用車程度には届くかも。co2排出量ゼロというのが魅力的過ぎる(対CAFE的に) かつ2ストエンジンの可能性もあるようだ ソースは島下くんのYouTube Original Link

  • 29 Apr 16:27
  • workspaces、マルチディスプレイ環境で全ての画面をWorkspacesで使うっていうのができることを今知った。複数パワポを同時に見たいときに見れなくてめんどうだったがこれで解決 あとパワポの中の表のセル結合と分割スキルを会得した これずっと疑問に思っていた(自分のパワポ苦手意識の源泉の一つ Original Link

  • 29 Apr 15:38
  • オンラインでロビー作らなくても、ネット繋がっている環境で「参加要請を予約して受注」で始めるとクエスト単位で人を集められるのでお手軽 #モンハン部 Original Link

  • 29 Apr 15:32
  • なぜか自分の周りの高学歴な人に奈良率が高い。。いまの会社に限らず Original Link

  • 29 Apr 15:18
  • ここへのリンクを貼るのはアレなので、ブログへのフィードバックはツィッターとかで発言してもらえるとご本人様に届くかも Original Link

  • 29 Apr 15:15
  • 奈良県天理市はあのハッピの人がよく挨拶してるイメージ Original Link

  • 29 Apr 14:13
  • 天理教の教義は 「陽気ぐらし」 Original Link

  • 29 Apr 13:30
  • 人間観察的なところも野良は面白いという話をウシロウさんがしていたので今度やってみるかと思っているところ Original Link

  • 29 Apr 10:44
  • 不滅のあなたへ 宇多田ヒカルopということで(お金かかってそうだなという意味で)期待できるということで、観てみた よくできてるし面白い nhkの進撃の巨人とかと同じ枠か 説教臭いから最初幸福の科学とかそういう系かと思ったが、普通にマガジン連載らしい Original Link

  • 29 Apr 10:17
  • 野良集会所やってました Original Link

  • 29 Apr 10:13
  • あと「使ってないときの発生原価をミニマムにしたい」圧が高まるので、EC2動かしっぱなしではなくサーバレス化したくなる流れ Original Link

  • 29 Apr 10:11
  • リカーリングの話、サブスクよりもリカーリングのほうが当然顧客メリットが大きいが、サービス運営側としては手間がかかる(請求額が変動するので)ので、API流量マネジメントツールとかでのモニタリングの重要性が高まる、という流れか。。。 Original Link

  • 29 Apr 10:09
  • クラメソさまBlogを参考に設定した尼子ね祝日対応の本番稼働初日(最初の祝日)だったが普通に動いているようでよかったよかった フルマネージドで、この程度でも結構ドキドキするのに、昔はよくオンプレでSaasやってたなと(それでいろいろひどい目にあったが なお祝日判定はS3のCSVで判定する仕組みですが、AWSによればSystemsManagerを使うのがベストプラクティスとのことでした Original Link

  • 29 Apr 09:43
  • リカーリング=コストが変動する従量課金制のサービス サブスクリプション=コストが一定の定額制のサービス Original Link

  • 29 Apr 09:17
  • ん、昨晩モンハン大会開催されてたのかな 双剣が二人居ると派手なエフェクトに気を取られて気づくとやられておりキャンプ送り、みたいなことが頻発するというのをこないだ体験したw Original Link

  • 29 Apr 09:15
  • ■Hello WebVR – A-Frame https://aframe.io/examples/showcase/helloworld/ ”” ブラウザで動くVRって例えばこういうやつらしい Original Link

  • 29 Apr 02:03
  • 双剣かな?斬撃のエフェクトがすごくて画面がみえないw Original Link

  • 28 Apr 23:56
  • デジガレさんでしたとな 「kintoneの脆弱性ではない」 東京都医療者向けワクチン予約サイトの個人情報問題でサイボウズが見解 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/27/news162.html Original Link

  • 28 Apr 22:45
  • 面白い PHPはもうダメだ、PHP万歳! | POSTD https://postd.cc/php-is-dead-viva-le-php/ Original Link

  • 28 Apr 18:42
  • これは新しいな ETCが街中で使える「ETCX」サービス開始 ETCソリューションズがサービス発表記者会見開催 - Car Watch https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1321923.html Original Link

  • 28 Apr 18:40
  • これからの時代、伸びる産業は、動画制作と、VRだよな、と普通に思った VR版ギャザータウンを目指そう Original Link

  • 28 Apr 17:59
  • 小山茉美の代表作といえばなんだろうかとおもってウイキペを見てみたが、アラレちゃん、ミンキーモモ、キシリア様、というところか Original Link

  • 28 Apr 14:28
  • ゴボウの花言葉は「私にさわらないで」「しつこくせがむ」「用心」「いじめないで」。 Original Link

  • 28 Apr 13:50
  • あとバラライカ少女時代も声は小山茉美で、流石に無理があった。完全に無理がある。 などというところも見どころ満載だった Original Link

  • 28 Apr 13:48
  • アニメ版ブラックラグーンを昨日見終わったが、中の人が桑島法子のキャラが出てきて、最後はあーやっぱりという感じでした Original Link

  • 28 Apr 00:06
  • キントーンというよりも、実装した会社が悪そう キントーン自体はその辺相当ちゃんとしてそう 医療従事者27万人の個人情報が閲覧できる状態に 東京都、ワクチン予約サイトを停止 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/27/news153.html Original Link

  • 27 Apr 23:59
  • まどマギ続編とな Original Link

  • 27 Apr 22:51
  • お金以外に何も生み出さないビジネスは、貧しいビジネス ヘンリーフォード Original Link

  • 27 Apr 22:50
  • 計器類とかが男の子の心をくすぐるのか、なんなのか Original Link

  • 27 Apr 22:34
  • BIのダッシュボード見るとなんともいえぬワクワク感ありますよね Original Link

  • 27 Apr 22:16
  • 地蔵久々 Original Link

  • 27 Apr 21:42
  • あー地蔵 Original Link

  • 27 Apr 20:11
  • なあと Original Link

  • 27 Apr 20:10
  • 今日クイックサイトのハンズオンで、グルーとかも初めて触った  クイックサイトも。 なんとも言えない面白さが有るなあた Original Link

  • 27 Apr 20:05
  • スクリプト書いてたらCLIツール(?)に進化してたことならあります DBバッチみたいなやついいすね。ただ、運用までがっつり関わる事は殆どないと言う。。 あとはAWS脳なのでAuroraのS3 exportとGlueの組み合わせでどうにかなるんちゃう?みたいなとにかくAWSにオフロードしちゃう傾向も Original Link

  • 27 Apr 19:14
  • 今週の中本を撮り損ねた Original Link

  • 27 Apr 18:52
  • オライリー「ユニコーン...』は電子書籍版を買ってkindleに転送 Original Link

  • 27 Apr 16:35
  • マグロは口を開けて泳ぎ、エラを通過する海水に溶けた酸素を常に取り入れながら呼吸している。 この呼吸はラムジュート換水法と呼ばれ、泳ぎを止めると酸欠状態で窒息死してしまう。 ゆえに、マグロは泳ぎを止めることができない。 Original Link

  • 27 Apr 16:18
  • インフラから直接アーキテクチャのところまで行くのは大変なので、一旦すこしインフラからはみ出す(DBなどのデータ処理計のバッチアプリみたいなところに進出する)とかがいいんじゃなかろうか そしてじわじわと拡大する Original Link

  • 27 Apr 13:56
  • 見たことある〜 Original Link

  • 27 Apr 13:05
  • 見たことある人が NewsPicksはDX向上に徹底的に注力する - エンジニアを採用し、スケーラブルな開発組織をつくるために https://hatenanews.com/articles/2021/04/26/103000 Original Link

  • 27 Apr 10:09
  • そのサービスで起こりうる事象をいい塩梅に抽象化、パターン化して実装に落とし込むと言うのが1番面白いとこだと思うんですよね。 多分これがアーキテクトのお仕事なんだと思うんですが、現状インフラレイヤまでしか踏み込めてないのが悩み Original Link

  • 27 Apr 09:20
  • Original Link

  • 27 Apr 09:20
  • EVのバッテリー発熱問題というのは結構深刻で、今新車で買える日産リーフとかでも全開走行したらバッテリーが無くなるより先にオーバーヒートでパワー制御が入る テスラは冷却しっかりやってあるからその辺は強い。 日中韓メーカーもすぐキャッチアップするだろうけど Original Link

  • 27 Apr 08:58
  • amazonで売ってるやつは割高なので購入は本家サイトから。 サイジングキットは無料で送られてきて、サイズを測って後から本体が届きます Original Link

  • 27 Apr 02:23
  • オーバーヒートしたげな 見た目ほどガチな作りでは無いようだ 最強の電動自転車「MATE-X」で箱根駅伝のコースを走ってみた【後編】──連載:GQ GEAR ガチテスト Vol.05 | GQ Japan https://www.gqjapan.jp/lifestyle/article/20210426-mate-x-hakone-2 Original Link

  • 27 Apr 02:19
  • rails前夜の頃、ライブコーディング的にブログサイトを作る、ってのが流行った時期があった ITエンジニアがライフピボットのベースを作るために個人サイトの制作をオススメします | cloudpack.media https://cloudpack.media/56595 Original Link

  • 27 Apr 02:07
  • 結局のところSIerやコンサル会社、SESの会社は、「キミ自身やその部下、部門のみんなをいかに安定的に高く売り続けられるか」ゲームをやっていて、そういう環境に「ぼくが考えた最強の製品・サービスをいつか作りたい」とおもってやってきた若きプログラマは、これじゃないと去っていくか、まあこれはこれで面白いと思って続けていくのか。 たとえばバンダイナムコがある日を境にうちはSIerになりますと宣言して、他のゲーム会社の開発案件を受託するために営業して回ったり、あるいはエンジニア派遣しますよと言い出したりしたところを想像してみてほしい。 眠くてなにを書いているのかよくわからなくなってきたので業務終了 Original Link

  • 27 Apr 01:57
  • おーoura ring買ったんですなすごい 日本のアマゾンでサイジングキットとセット売りしてるのか Original Link

  • 27 Apr 01:33
  • oura ringを装着してn日。アプリプッシュでネクストアクション提示されるなど中々良い。 無くす恐怖もあり着けるのを忘れなくなる Original Link

  • 27 Apr 01:30
  • 要件を聞き出せるようなスキルがあれば、もっと高く売れるよ圧がかかって斜め上にいっちゃう、みたいなことが起きてそう(うちの会社にITコンサルで新卒入社するレベルの人は、たぶんこのルートにすぐ乗せられてそう) Original Link

  • 27 Apr 01:26
  • 学生時代プログラミングを結構やってました、みたいな新卒さんは、その多くは、開発者としてやっていきたいと思って、自分がお客さんと普通に喋れますよみたいなアピールをしないんじゃないかな と想像した。 一方で、入社直後の研修にあんまりついていけなかったような人の場合は、ぼく喋れますよアピールをして、コードを書かないような職種に就く 両方いけるような人は結構レアだし貴重だが、そういう人は最初に辞めちゃう Original Link

  • 27 Apr 01:23
  • ギミジョブのサイトがメンテ中 そして「もしかして: ゴミジョブ」とか出るしでいろいろだ Original Link

  • 27 Apr 01:07
  • ドメイン知識のあるエンジニア、割とレアですよね 自分もなんだかんだ昔とったなんとやらが役に立ちことは多い ただドメインで物を考えるなら、アプリの経験が欲しいなあと割とマジに思います Original Link

  • 26 Apr 22:59
  • なるほど、業務を理解していればその先のステップは小さめかもしれないですな あと業種業態を絞って始めてみるとかかな Original Link

  • 26 Apr 20:44
  • エンジニアじゃなくて事務系BPOスタッフって考えれば多少は…? RPAの経験で役に立っているのは、小さいながら要件定義〜運用保守のフルサイクルを複数経験出来たことだとおもうなど(全く意識しない人もいそうだけど Original Link

  • 26 Apr 19:29
  • msのrpaツールをbpoメンバにトレーニングして覚え込ませて、、みたいな話を今日も聞かされていた 未経験からホームページ制作、というのと、未経験からRPAエンジニアへ、というのとのは、筋が悪い感じは同等レベルのように思うんだけどな。。(つまり筋が悪いように思う、ということ。面と向かって言えないけど 同じ時間かけるなら、ソフトウェア開発か、もしくはテストエンジニアとか、そういう道の方が良さそうな気がするが。。 独自の価値提案  も  圧倒的優位性  も無い状態で  参入障壁の無い領域へ参入  するということになるわけだが大丈夫か 既に刺さってるお客さん相手にするだけなら大丈夫そうな気もするが Original Link