Topへ 検索へ

  • 29 May 17:09
  • マツダMX-30のEVに試乗  自然な感じで良さげでした。あまりメディアでは書かれてないけどパワーアップボタンみたいなのが有りオンにすると必要充分感が有りました。トルクベクタリングも効きまくりでコーナーでのパワーオンで旋回力の高まりが素人にもわかるレベル 自宅充電可能で一日の移動が100キロ以内ならお勧めかなと(うちは無理 Original Link

  • 29 May 11:35
  • 弊社的にいうと2026年に株価1200円くらいになっていけないといけない(上場後10年で時価総額40億のハードル) というのと、多分そのあたりまでには経営陣の世代交代の目処が立ってないといけない(立たなかったら上場廃止して某・元親会社に吸収されるとかだろうな) 現行の執行役員の中から取締役に上がれる人が何人居るのか、あるいはまた外部から連れてくるか あるいは会社買うというのも手だろうけど株価が下がってるからM&Aは今は難しそうだ Original Link

  • 29 May 10:51
  • ■さくらインターネット(さくらネット)【3778】の大株主と資本異動情報|株探(かぶたん) https://kabutan.jp/stock/holder?code=3778 さくらの社長の田中さんは30%くらい持ってるのかと思ったが違ってて、双日の比率が結構高いんだな(弊社も結局のところ某・元親会社の比率が一位なんだけど Original Link

  • 29 May 10:40
  • これまではなんとなく新しいっぽいことやってれば株価対策になってたかもだけど(実質的には効果出てない気がするけどw)、これからはホントに実績が出ていることが取引所から審査されるので、なんというかほんとにその事業やる意味あるの?みたいなことを求められそうで、そこであんまり面白いことができなくなるか、いやいや5年後10年後の成長のためにこれが必要でしょと言えるかが経営の腕の見せ所でしょう(しらんけど Original Link

  • 29 May 10:36
  • 上場維持基準がこれから厳しくなり利益率や成長性みたいなところが取引所からも審査されるようになるそうで、成長しなければならない圧が高まっていき、上場企業の経営は大変そうだな Original Link

  • 29 May 10:32
  • Original Link

  • 29 May 10:22
  • 経営者が自分の手を動かしてきた人ってのはポイントかもですね。 AIがIoTしてBlockchain!みたいな世界観の経営者と一緒だと色々ツラい Original Link

  • 29 May 09:08
  • この保全性と拡散性の話読むと自分は拡散性の方の人間だなと思うけど、単に雑なだけなのではとも思う 会社の若者を見てると保全性が多い気はする(やたらと整理したがる ドラゴン桜に学ぶ「どんなヤツにも価値がある」合理的な理由:日経ビジネス電子版 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00287/052700006/ Original Link

  • 29 May 08:58
  • railsで自分でプロトを久しぶりに作ろうかなーとか思っている Original Link

  • 29 May 08:58
  • これはなるほど>業務アプリは結局はフォーム Original Link

  • 29 May 08:57
  • さくらは創業社長が技術者で技術系のメディアに露出も多く、あと技術誌に求人広告出し続けててたりとか、そういうところかな Original Link

  • 29 May 00:17
  • 確かさくらインターネットも学位持ったエンジニアを雇ってますよね。売り上げだけで言うと巨大というわけでもないけど文化なのか Original Link

  • 29 May 00:14
  • アプリ側は分からんですがインフラ側は相当ゴリゴリしてるイメージ Original Link

  • 29 May 00:13
  • サイボウズ基盤エンジニアに必要なスキル https://gist.github.com/ymmt2005/bd92296166e52d1beba9df8ac516a9db Original Link

  • 28 May 23:21
  • 業務で必要なのはフォームであって、sfdc classicほど酷くないUI、内部でjsゴリっと書けるしAPI連携も可能、で安い という決裁しやすいちょうどいいバランス感がkintone Original Link

  • 28 May 23:08
  • シーケンス図描けるのはいいな(この手のを定期的に見てる気がする PlantUML使い方メモ - Qiita https://qiita.com/opengl-8080/items/98c510b8ca060bdd2ea3 Original Link

  • 28 May 23:03
  • サイボウズラボ作って有名エンジニア集めてたりしたからかな サイボウズ自体はお給料あんまり高くなかった気が いい会社だとは思うけど Original Link

  • 28 May 22:47
  • 業務系、人気無いのかといわれるとサイボウズはつよつよエンジニアが沢山なイメージなんだよな このあたりは何故なんだ Original Link

  • 28 May 20:15
  • 聖女の魔力は万能です  も  フルーツバスケット  も全部同じに見える 家の人が見てるやつは主人公はほぼ全部同じ Original Link

  • 28 May 20:11
  • なんかわかる Original Link

  • 28 May 20:11
  • Original Link

  • 28 May 20:11
  • そういえばsfdcの中のリクルーター的な人からもカジュアル面談しませんかというのが来ましたが、面と向かってsfdcをdisりまくるというのを一瞬考えたけど面倒なのでやめとく 業務内容的にはなかなか面白そうなんだけどね sfdcの中もエンジニアが定着して無さそう感がある(知らんですけど Original Link

  • 28 May 20:09
  • キャラは全然違うけど、月刊少女野崎くんとヲタクに恋は難しいのヒロインはなんとなく似てる気がした Original Link

  • 28 May 20:07
  • freeeの社員とフリーなトークをしませんかみたいなのが来た そこはかとなくするコンサル臭があり正直興味が持てない Original Link

  • 28 May 20:04
  • 週末はPuppeteer職人 Original Link

  • 28 May 19:43
  • SAN値ピンチ Original Link

  • 28 May 17:26
  • SAN値 Original Link

  • 28 May 15:43
  • シビあこ Original Link

  • 28 May 15:05
  • chatworkのブックマーク機能便利だなw 次はブックマークファルダの共有とか、ブックマークしたURLに対してチャットで議論していくようなのがほしい(はてなブックマーク的な) Original Link

  • 28 May 10:25
  • ていうかormと言ってる時点でrdb用かw Original Link

  • 28 May 10:16
  • typeormって雰囲気的にkvs用かと思ったらrdb用なのね TypeORMはNode.js開発のスタンダードになるか? - Qiita https://qiita.com/tejitak/items/b6965380afd600db6513 Original Link

  • 28 May 10:14
  • キャブフォワード vs キャブバックワード Original Link

  • 28 May 10:01
  • typeormつらみ Original Link

  • 28 May 09:42
  • 親戚の映画監督が言うにはDVD買わなくていいから映画館で観てほしいそうで、収益構造的な話なのか、心情的なものなのかはよくわかりませんが そもそも劇場公開できることがすごいことだという感じのようでした(その親戚の母親がやたらと自慢してたので Original Link

  • 28 May 09:39
  • この次は、ブックマークのフォルダ管理機能  かな。チャットワークの特徴である「メッセージ個別リンク」を活かした、良い方向性とは思う Original Link

  • 28 May 09:27
  • chatworkにブックマーク機能というのがついたようで、ピン留めというのももともとあったのだがメッセージ単位でブックマークできるという点では確かに便利そうではあるが、これを迷走が始まったとみるのかどうなのか 多分このへんについて書かれたBlogとかあちこちにありそうだが、探してない Original Link

  • 28 May 07:48
  • 劇場で公開しない映画って普通に成立しそうだけど、予算と興行収入のバランスが崩壊して無理な世界なのかな。むしろ金掛けすぎな面を考え直すとかもあるのでは Original Link

  • 27 May 23:44
  • 分離型キーボードはよーくみないと普段左手で押してるキーが右側にあったりする  折り畳み式キーボードも似たような問題有る Original Link

  • 27 May 23:11
  • 理屈を考えると確かにデュアルキーボードありなんですが、いきなりはちょい敷居が高いw 分離型がダメなら検討かな Original Link

  • 27 May 22:37
  • cognitoサインアップさせない設定でも、idプロバイダ経由だとしちゃう問題 どこかしらで制御できるけども微妙 Original Link

  • 27 May 21:47
  • いいね ガントチャートをExcel形式でダウンロードする – Backlog ヘルプセンター https://support-ja.backlog.com/hc/ja/articles/360036144573-%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%92Excel%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E3%81%A7%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%99%E3%82%8B Original Link

  • 27 May 21:45
  • たまたま見つけたけど、poeのラズパイ用部品なんてのがあるようだ 実家のラズパイは電源が緩くて困ってるがこういうのがあればいいのかな Raspberry Pi PoE+ HAT - スイッチサイエンス https://www.switch-science.com/catalog/7172/ Original Link

  • 27 May 21:38
  • そうそう、自分的には、左手はノートPC、右が外付けキーボードと、間にマウス、てのがベストポジションかな 間はトラックパッドでもいいかも Original Link

  • 27 May 21:29
  • #DevelopersIO デュアルキーボードを試してみた https://dev.classmethod.jp/articles/try-dual-keyboard/ Original Link

  • 27 May 20:32
  • Magic Keyboardをもう一つ買って左右で使うとか(昔やってた Original Link

  • 27 May 19:45
  • Original Link

  • 27 May 19:39
  • Original Link

  • 27 May 19:38
  • 昔頂いたMagic Keyboard(先代) を未だに使っているのですが、肩こり対策として分離型キーボードのレンタルに申し込んでみるなど Original Link

  • 27 May 19:35
  • 目覚めよ Original Link

  • 27 May 19:35
  • ゴジラSP面白いらしい Original Link

  • 27 May 19:34
  • CDNは奥が深くて詳しくなりたいなあといつも思う Original Link

  • 27 May 19:32
  • デカフェには超臨界流体技術が使われている(詳細は覚えてない) Original Link

  • 27 May 19:24
  • 三体Ⅲ 死神永生   配信始まってますね Original Link

  • 27 May 18:04
  • んーCloudfrontが思ったとおりに動かないなんでだろ〜と悩んで投げ出したころになぜか普通に動いてる、みたいなCDNあるあるみたいなのがイマココ このへん正確に把握したい。。。 Original Link

  • 27 May 17:27
  • インスタントコーヒーは、1899年に、アメリカのイリノイ州に在住していた日本人化学者の加藤サトリ氏が、コーヒー抽出液を真空乾燥する技術を発明したのが発端。 Original Link

  • 27 May 13:58
  • コロナ禍に躍進した星野リゾートの IT 戦略 ~コストカットと事業拡大を両立する AWS 活用術~(パートナーセッション) - Summits JP Production https://summits-japan.virtual.awsevents.com/media/t/1_49aqoqol/playlistid/1_dj1g9xq5 いい内容だった ていうかすげーなと Original Link

  • 27 May 11:38
  • テンション上げるためになかえでソースカツ丼食べる #神谷町ローカルネタ Original Link

  • 27 May 10:20
  • 勉強しないと Original Link

  • 27 May 10:20
  • Armでコンテナっていう流れに完全に置いていかれている Original Link

  • 27 May 04:23
  • ECS anywhere パブリックプレビューなので自宅サーバー捗るかも https://twitter.com/toricls/status/1397573417172312067?s=21 Original Link

  • 27 May 03:38
  • サブウェイ行きたくなった Original Link

  • 27 May 03:38
  • 個別に野菜増やして出来上がりを見せてくれるけど、実は増えているかわからない説 Original Link

  • 27 May 03:38
  • Original Link

  • 27 May 00:07
  • 3D自動車シミュレーター on Google Maps - フレームシンセシス https://framesynthesis.jp/drivingsimulator/maps/ Original Link

  • 26 May 21:00
  • 懐かしいゲームのプレイ動画を何回もyoutubeで見ちゃうから、もう実際にプレイしないと成仏しないんじゃね。水曜 Original Link

  • 26 May 20:43
  • 月見れんかった Original Link

  • 26 May 20:16
  • Original Link

  • 26 May 19:35
  • 健康になれそう感が半端ない Original Link

  • 26 May 19:34
  • Original Link

  • 26 May 19:31
  • 野菜上限、という頼み方が出来ることを今日はじめて知った https://macaro-ni.jp/9399 Original Link

  • 26 May 18:36
  • データドリブン・コールセンターの実現に向けたナラティブ・アプローチ みたいなルー語的ブログタイトルを思いついた Original Link

  • 26 May 16:32
  • 出社する人としない人との間のじんわりとした評価や出世スピードの違いがそれなりに存在する なのでなんとなく会社行かなきゃ、という圧を感じる フルリモート=スピード出世を諦めるのと同義 みたいな会社がほとんど(リモート可能な職種のうち)ていう世の中になると予想 多様性が高まる話だからそれはそれで良いことかなと 普通に働きたいだけです、ていう人たちの受け皿になる、新しい階層が一つできた感じになる(ヨーロッパ的な 知らんけど Original Link

  • 26 May 16:13
  • まーコロナでリモートワークとか言ってるのも今年いっぱいくらいかなと予想 Original Link

  • 26 May 12:54
  • アジャイルサムライを読んでいたら、チームをアジャイルにするためのコツの1つ目に「同じ仕事場で働く」が挙げられていて微妙な心持ちになる Original Link

  • 26 May 12:07
  • パチンコとソシャゲのUIは何か共通点がありそうだな Original Link

  • 26 May 09:29
  • minutes 議事録 Original Link

  • 26 May 08:51
  • イクラちゃんネタで軽くググったら、たしかにイクラちゃんはダァー、ダァーって言ってる、ってのがあって吹いたw Original Link

  • 26 May 08:39
  • カラオケのUIに似せていこう 「高齢者UIプロトタイプ検証の学び」についての重要ポイントと質問の回答|敷地 琢也 / Ubie Discovery|note https://note.com/shikichee/n/n1c78ed4b4af7 Original Link

  • 26 May 02:00
  • イクラは元々ロシア語で「魚の卵」という意味。 Original Link

  • 26 May 02:00
  • ミソジニー Original Link

  • 25 May 23:10
  • Togetherモード(絆モード) Original Link

  • 25 May 22:32
  • ラズパイアリですね。何より安いし Original Link

  • 25 May 22:32
  • Original Link

  • 25 May 22:32
  • Original Link

  • 25 May 21:18
  • あとはECS anywhereとか使えたら面白そう Original Link

  • 25 May 21:16
  • 自宅サーバーがありならラズパイ並べてk8sクラスタ組むとかやってみたいですね https://qiita.com/reireias/items/0d87de18f43f27a8ed9b Original Link

  • 25 May 20:29
  • 明日かいw Original Link

  • 25 May 20:22
  • は明日 Original Link

  • 25 May 20:20
  • 月食 Original Link

  • 25 May 19:37
  • どうせ家に居てパソコンつきっぱなしなのだから自宅サーバーというのも選択肢に入ってきそうだが Original Link

  • 25 May 19:29
  • シニア枠(お年寄り的な意味で)の中途採用でハードル低め、みたいなことがこれから起きていくのかな Original Link

  • 25 May 19:23
  • Original Link

  • 25 May 19:23
  • Original Link

  • 25 May 19:23
  • Original Link

  • 25 May 19:23
  • 弊社定年何歳なんじゃろ 前聞いたけど忘れた 60か65だとおもう Original Link

  • 25 May 18:43
  • マストドンのインフラ、ちょい調べてみたけどやっぱりVPSのコスパには勝てなさそう AWSの無料枠を使いつつ、アカウントを移行しまくる、みたいな荒技も案としてはありました Original Link

  • 25 May 18:41
  • ヘイシャ、定年超えて普通に働いてる人いたような 福岡拠点もあるので気になったらぜひw Original Link

  • 25 May 18:04
  • 地蔵 Original Link

  • 25 May 15:42
  • 姉の上司がPCR陰性判定後に発症したとのこと Original Link

  • 25 May 13:42
  • CoCo壱の牛すじカレー、どちらかと言うとコンニャクカレーだった(歯応えがあるので目立つ Original Link

  • 25 May 12:35
  • 定年70歳、っていうクラウドアーキテクト求人情報っていうのが送られてきて、一瞬グッとくるものがあるな、、ていうかうまいなと とりあえずあと20年くらいは働かないといけないアラフィフ世代にとっては、定年が遅い会社っていうのはそれだけでとりあえず引きはある Original Link

  • 25 May 10:05
  • 家の人が激しくマンガを買うのでpaypayでebook Japanで買うよう誘導したらpaypay銀行とかYahooプレミアムとか言われるままにいろいろアカウント作成し余計に訳がわからなくなったのがイマココ 自分も一通り作った マネーフォワードに登録するから一応統制されてはいる 大昔に取得したYahooアカウントに個人携帯番号が紐付いててその解除で結構手間取ったりしたが、結果的には整理できて良かった Original Link

  • 25 May 00:37
  • 電話網ということは64kbpsとかinsで128kbpsでやったってことか やるなあ 月面基地を無人で建設する JAXAの挑戦! | sorae 宇宙へのポータルサイト https://sorae.info/space/20210523-jaxa-moon.html Original Link

  • 25 May 00:34
  • そうなんだw まあ自分用に使うだけなのでcsvでダウンロードとかでも充分だけどな Original Link

  • 25 May 00:33
  • Original Link

  • 25 May 00:32
  • ちょい覗いてみたら割と苦労されているようでそっ閉じしてしまった > 全文検索 Original Link

  • 24 May 23:49
  • まーどっちかというとこのマストドンのデータをElasticSearch的なものに食わせるなどとして普通に全文検索できるようにしたい(サクッとできたはず Original Link

  • 24 May 23:47
  • あー今回カスタムドメインですら無いからこれで充分かも>AmplifyConsole Original Link

  • 24 May 23:47
  • Original Link

  • 24 May 23:31
  • ポスグレとdynamoの変換かー。 glueでゴニョれないかは考えたんですがこんなのもあるんですね Original Link

  • 24 May 23:27
  • S3 + CFでいける構成ならこんなの使えるかもですね 【Amplify入門】ReactもVue.jsも使わないシンプルな静的サイトを構築する https://dev.classmethod.jp/articles/amplify-console-simple-static-site/ Original Link

  • 24 May 23:25
  • よさそうかなと思ったけどDBがダメっぽい Original Link

  • 24 May 23:24
  • 今週中にサクッとWebサーバ作らないといけないのだが、最初lightsail使おうかと思ったけどなんか調べるの面倒だなと思ったが、S3+CloudFrontでどうやるんだと調べながらやるならどっちでも同じくらいかなという気も Original Link

  • 24 May 23:22
  • ■Amazon DynamoDB データ のPostgreSQL インターフェースを作成 https://www.cdata.com/jp/kb/tech/dynamodb-jdbc-postgresql-fdw.rst 有償製品ぽいけど、PostgreSQLのインタフェースでDynamoDBを使うやつ。 Original Link

  • 24 May 23:19
  • Amazon Lightsail でコンテナが利用可能になりました! https://dev.classmethod.jp/articles/announcing-amazon-lightsail-containers/ Original Link

  • 24 May 23:12
  • ■Makuake|【世界初】Alexa搭載メッシュWi-Fi6システムDeco Voice X20|マクアケ - アタラシイものや体験の応援購入サービス https://www.makuake.com/project/deco_voice_x20/ なんかメール来た のこり288個 Original Link

  • 24 May 22:50
  • なんですね → なんですよね Original Link

  • 24 May 22:49
  • dynamoが使えるなら解決なんですね 某擬似プロジェクトで作ったブログサービスがamplifyベースでそんな感じの構成だったなあ Original Link

  • 24 May 21:04
  • HHKB、裏側に貼り付ける静音シートみたいなのが届いたので早速貼ってみましたけど、特に静かになったような気はしないというか、むしろうるさくなったように思えるのだが気のせいだろうか。。。。キーボードが、より机に密着するようになった結果、剛性がUPし、高周波の反響音を発するようになったようにも思える。。。。 Original Link

  • 24 May 20:57
  • ■Aurora Serverlessの導入時に気をつけるべきこと | DevelopersIO https://dev.classmethod.jp/articles/lessons-learned-from-up-and-running-aurora-serverless/ aurora serverlessはウオームアップ1分くらいなんですね。 Original Link

  • 24 May 20:54
  • マストドンは基本的には参照ばっかりだから、静的HTMLを出力させて基本的にはこれを参照させる。 書き込みは一旦SQSに入れてからDBに書くか、もしくはもうDBを使わないようにして、SQSからキックしたlambdaでHTMLを生成するだけ、、とかにするとかかなあ まあDB的なものはなにかしら要るよなあ(DynamoDBとかにするか) アプリは結構いじらないといけなくなりますね。。ていうかこうなるとほぼほぼ別物ですね。 Original Link

  • 24 May 20:44
  • やっぱ問題はDB。RDSを使うとどうしても高くつく… aurora serverlessもありかなと思ったけど、DB起動を待つ場合があるとだんだん面倒になりアクセスしなくなりそう Original Link

  • 24 May 20:39
  • Amazon ECS でスケーラブルな Mastodon インスタンスを立ち上げる https://tech.degica.com/ja/2017/05/11/mastodon-on-barcelona/ Original Link

  • 24 May 19:36
  • マストドンのインフラのモダン化について時々考えるんですが、コスト最適化を考えると証明書やDBなんかが大変だなあと Original Link

  • 24 May 17:41
  • 深堀fmでデザインパターン話 Original Link

  • 24 May 17:33
  • 自社のプロダクトについてストーリーで語る事を求められている ナラティブ・ソリューション、という言葉を適当に作ってみたが、ストーリーマーケティング、ナラティブマーケティング、という言葉はすでにあるようだ Original Link

  • 24 May 17:29
  • CSV経営 経営データをcsvでやり取りする話じゃ無いよ Original Link