Topへ 検索へ

  • 01 Jun 22:09
  • 新卒教育枠を二日もらってて、フロントエンドエンジニアの素養見極めをするようなカリキュラムを考えたいといわれたがどんなだろ バックエンドのapiだけ渡すからなんか作ってみろ的なやつとか。。  Original Link

  • 01 Jun 21:45
  • ii★okaさんにAutifyの話したらいいなーそれ使いたいー!みたいな反応だったけど多分これ三歩歩いたら忘れてるパターン  別にいいけど Original Link

  • 01 Jun 21:42
  • 三体読み終わった 全体的によくできてるしおすすめできるけど(長いけど)、場面転換のタイミングで話が前に進む、みたいなのが多くてそこはイマイチだったが、でもとてもよかった Original Link

  • 01 Jun 16:35
  • 三体III 下巻 長過ぎる  が読んでてちょっと立ちくらみみたいなのを体験したので割とおすすめなのかも IやIIはあちこちのSFやアニメからの引用や、翻訳の微妙さが気になっていたがIIIは翻訳の質は向上した気がする 引用もそんなに気にならなくなってきた 登場する中国人の名前がアルファベットになってわかりやすくなったw Original Link

  • 01 Jun 10:51
  • やっと集会所6全部倒し緊急クエスト出現 Original Link

  • 01 Jun 08:15
  • ジェッソ Original Link

  • 31 May 23:51
  • 肉入り  ウケるw Original Link

  • 31 May 23:39
  • Autifyみたいなサービスをぶっちゃけ作りたいとは思う 特に開発者はこういう開発支援系のサービスを発想しがち、で実際にやってみる人も何人か見たけどなかなか難しい 形にして成長できててすごいなと思う Original Link

  • 31 May 23:18
  • テスト、実装はともかく設計がめちゃ大変そう なので経験豊富な人が欲しいということなんだろうけど Original Link

  • 31 May 23:14
  • herokuってコンテナ動くんだ。無料でそれなりに使えるし個人アプリとかにはいいのかも Original Link

  • 31 May 21:48
  • 肉入り(ネトゲ) Original Link

  • 31 May 20:20
  • スポットインスタンス大量起動してAutifyみたいなこともサービスとしてあるのかもな もしくはそういうのはShiftさん側でやってるとかかな Original Link

  • 31 May 19:03
  • Proxyかなにかなのかなと一瞬思ったが、今どきのWEBアプリはそれじゃむりだろうな Original Link

  • 31 May 19:02
  • E2E テスト自動化プラットフォーム「Autify」を使ってシナリオをレコーディングする - kakakakakku blog https://kakakakakku.hatenablog.com/entry/2020/04/30/092914 Chromeエクステンションかな?と思って動画を探してみたらやっぱりそうで、なんだかちょっとがっかり Original Link

  • 31 May 19:00
  • Autifyどういう仕組なんだろな ちょっと興味ある(仕組みに Original Link

  • 31 May 18:56
  • もはやautifyのようにサービス展開しちゃう Original Link

  • 31 May 18:54
  • 定年70歳ってのはSHIFTさんでした Puppeteerスキルを磨いてエンドツーエンドテストエンジニアとして余生を過ごすか(最近はテスト支援以外もいろいろやられているようだが) Original Link

  • 31 May 18:53
  • ああ、うなぎいいな(札幌の角にある名店には結局いけなかった Original Link

  • 31 May 18:52
  • うなぎ食べたくなった はらへった Original Link

  • 31 May 17:31
  • トルソー Original Link

  • 31 May 17:25
  • gcpの認識気になる Original Link

  • 31 May 17:25
  • うなぎをガスで焼くな、みたいな話が美味しんぼにあったような Original Link

  • 31 May 09:59
  • 認証周りはgcpの方が楽、ドキュメント含め Original Link

  • 31 May 09:56
  • 普段の生活に利用される都市ガスやプロパンガスは本来無臭。わざとにおいをつけて、ガス漏れの危険を察知しやすいようにしている。 Original Link

  • 31 May 05:25
  • と思ったら下巻もあった Original Link

  • 30 May 20:43
  • 三体III もっとゆっくり読むつもりが止まらなくて読み終わってしまった Original Link

  • 30 May 16:19
  • マイケル・サンデルとかマルクス・ガブリエルとかを読む前に読むべき本が色々あると思う(老害発言 Original Link

  • 30 May 15:47
  • サブウェイの野菜上限はあり。ただ、サラダ食ってろと言われたら返す言葉もございません Original Link

  • 30 May 15:44
  • 分割式キーボード割と悪くない …が、初のUS配列なので記号とかショートカットで死にそうになってる Original Link

  • 30 May 12:03
  • 自分のKindleハイライトをアグリゲートしてくれるやつ的なやつってことらしい Readwise https://readwise.io/ Original Link

  • 30 May 11:35
  • ワクチンにナノマシンとか放射性物質とか防腐剤が入っている、、っていう陰謀論を信じる人がアメリカには結構な割合でいるらしく接種率が上がらない原因になっているらしいが、日本だとそういう人はかなり少ないと思ってたけど、実はそうでもないのかもな。。ネタじゃなくてほんとにそう思っているようで(Twitter上で見ただけだが) Original Link

  • 30 May 08:51
  • 良記事だ ていうかdynamo、アクセス元ip制限みたいなのが無いからセキュリティ関連真面目にやると結構大変 Amazon DynamoDB で機密データを保護するためのベストプラクティスの適用 | Amazon Web Services ブログ https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/applying-best-practices-for-securing-sensitive-data-in-amazon-dynamodb/ Original Link

  • 30 May 08:30
  • マキヒコとハタヒメの緊急をクリアするとさらに新しいモンスターとクエストが解放されまたモチベを引っ張られるなど。また金がない #モンハン部 Original Link

  • 30 May 00:16
  • EC2上で動かす想定なのでマイクが使えません!っていうアラートが出るまでにステータスを変更して終了、再度Chrome開くところからやりなおしって感じの想定 Original Link

  • 30 May 00:15
  • 尼子ねにログインして別タブでカスタムソフトフォンを開いてステータスを変更して終了、っていうことだけをするのをパペッターで書いたけど実質2時間くらいでそこそこ安定して動くやつ作れるからやっぱ便利 並行動作も可能なのでM1マックだったら同時20アカウントぐらい動かせるんじゃないかな Original Link

  • 29 May 23:47
  • puppeteerのチームがMSにJOINしてChrome以外にも対応するやつを作ったらしい(名前は忘れた Original Link

  • 29 May 21:40
  • mmhmm 2.0 Chunkyのベータに参加した Original Link

  • 29 May 18:56
  • コンテナ触った後にVM触りたくない、みたいな感覚かな。EVとガソリン Original Link

  • 29 May 18:54
  • 某元親会社、まだ株持ってるんすね。てっきりもう関係ないものと このあたりの情報なんも知らんな Original Link

  • 29 May 18:53
  • 双日が関わってるんだ。知らんかった… Original Link

  • 29 May 17:23
  • EV試乗すると帰りに自分の車に座ってエンジン始動した瞬間になんだかすごく古臭いものに乗ってる感覚があり、あの瞬間に営業かけられたらついev買っちゃうかも、というのがある Original Link

  • 29 May 17:09
  • マツダMX-30のEVに試乗  自然な感じで良さげでした。あまりメディアでは書かれてないけどパワーアップボタンみたいなのが有りオンにすると必要充分感が有りました。トルクベクタリングも効きまくりでコーナーでのパワーオンで旋回力の高まりが素人にもわかるレベル 自宅充電可能で一日の移動が100キロ以内ならお勧めかなと(うちは無理 Original Link

  • 29 May 11:35
  • 弊社的にいうと2026年に株価1200円くらいになっていけないといけない(上場後10年で時価総額40億のハードル) というのと、多分そのあたりまでには経営陣の世代交代の目処が立ってないといけない(立たなかったら上場廃止して某・元親会社に吸収されるとかだろうな) 現行の執行役員の中から取締役に上がれる人が何人居るのか、あるいはまた外部から連れてくるか あるいは会社買うというのも手だろうけど株価が下がってるからM&Aは今は難しそうだ Original Link

  • 29 May 10:51
  • ■さくらインターネット(さくらネット)【3778】の大株主と資本異動情報|株探(かぶたん) https://kabutan.jp/stock/holder?code=3778 さくらの社長の田中さんは30%くらい持ってるのかと思ったが違ってて、双日の比率が結構高いんだな(弊社も結局のところ某・元親会社の比率が一位なんだけど Original Link

  • 29 May 10:40
  • これまではなんとなく新しいっぽいことやってれば株価対策になってたかもだけど(実質的には効果出てない気がするけどw)、これからはホントに実績が出ていることが取引所から審査されるので、なんというかほんとにその事業やる意味あるの?みたいなことを求められそうで、そこであんまり面白いことができなくなるか、いやいや5年後10年後の成長のためにこれが必要でしょと言えるかが経営の腕の見せ所でしょう(しらんけど Original Link

  • 29 May 10:36
  • 上場維持基準がこれから厳しくなり利益率や成長性みたいなところが取引所からも審査されるようになるそうで、成長しなければならない圧が高まっていき、上場企業の経営は大変そうだな Original Link

  • 29 May 10:32
  • Original Link

  • 29 May 10:22
  • 経営者が自分の手を動かしてきた人ってのはポイントかもですね。 AIがIoTしてBlockchain!みたいな世界観の経営者と一緒だと色々ツラい Original Link

  • 29 May 09:08
  • この保全性と拡散性の話読むと自分は拡散性の方の人間だなと思うけど、単に雑なだけなのではとも思う 会社の若者を見てると保全性が多い気はする(やたらと整理したがる ドラゴン桜に学ぶ「どんなヤツにも価値がある」合理的な理由:日経ビジネス電子版 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00287/052700006/ Original Link

  • 29 May 08:58
  • railsで自分でプロトを久しぶりに作ろうかなーとか思っている Original Link

  • 29 May 08:58
  • これはなるほど>業務アプリは結局はフォーム Original Link

  • 29 May 08:57
  • さくらは創業社長が技術者で技術系のメディアに露出も多く、あと技術誌に求人広告出し続けててたりとか、そういうところかな Original Link

  • 29 May 00:17
  • 確かさくらインターネットも学位持ったエンジニアを雇ってますよね。売り上げだけで言うと巨大というわけでもないけど文化なのか Original Link

  • 29 May 00:14
  • アプリ側は分からんですがインフラ側は相当ゴリゴリしてるイメージ Original Link

  • 29 May 00:13
  • サイボウズ基盤エンジニアに必要なスキル https://gist.github.com/ymmt2005/bd92296166e52d1beba9df8ac516a9db Original Link

  • 28 May 23:21
  • 業務で必要なのはフォームであって、sfdc classicほど酷くないUI、内部でjsゴリっと書けるしAPI連携も可能、で安い という決裁しやすいちょうどいいバランス感がkintone Original Link

  • 28 May 23:08
  • シーケンス図描けるのはいいな(この手のを定期的に見てる気がする PlantUML使い方メモ - Qiita https://qiita.com/opengl-8080/items/98c510b8ca060bdd2ea3 Original Link

  • 28 May 23:03
  • サイボウズラボ作って有名エンジニア集めてたりしたからかな サイボウズ自体はお給料あんまり高くなかった気が いい会社だとは思うけど Original Link

  • 28 May 22:47
  • 業務系、人気無いのかといわれるとサイボウズはつよつよエンジニアが沢山なイメージなんだよな このあたりは何故なんだ Original Link

  • 28 May 20:15
  • 聖女の魔力は万能です  も  フルーツバスケット  も全部同じに見える 家の人が見てるやつは主人公はほぼ全部同じ Original Link

  • 28 May 20:11
  • なんかわかる Original Link

  • 28 May 20:11
  • Original Link

  • 28 May 20:11
  • そういえばsfdcの中のリクルーター的な人からもカジュアル面談しませんかというのが来ましたが、面と向かってsfdcをdisりまくるというのを一瞬考えたけど面倒なのでやめとく 業務内容的にはなかなか面白そうなんだけどね sfdcの中もエンジニアが定着して無さそう感がある(知らんですけど Original Link

  • 28 May 20:09
  • キャラは全然違うけど、月刊少女野崎くんとヲタクに恋は難しいのヒロインはなんとなく似てる気がした Original Link

  • 28 May 20:07
  • freeeの社員とフリーなトークをしませんかみたいなのが来た そこはかとなくするコンサル臭があり正直興味が持てない Original Link

  • 28 May 20:04
  • 週末はPuppeteer職人 Original Link

  • 28 May 19:43
  • SAN値ピンチ Original Link

  • 28 May 17:26
  • SAN値 Original Link

  • 28 May 15:43
  • シビあこ Original Link

  • 28 May 15:05
  • chatworkのブックマーク機能便利だなw 次はブックマークファルダの共有とか、ブックマークしたURLに対してチャットで議論していくようなのがほしい(はてなブックマーク的な) Original Link

  • 28 May 10:25
  • ていうかormと言ってる時点でrdb用かw Original Link

  • 28 May 10:16
  • typeormって雰囲気的にkvs用かと思ったらrdb用なのね TypeORMはNode.js開発のスタンダードになるか? - Qiita https://qiita.com/tejitak/items/b6965380afd600db6513 Original Link

  • 28 May 10:14
  • キャブフォワード vs キャブバックワード Original Link

  • 28 May 10:01
  • typeormつらみ Original Link

  • 28 May 09:42
  • 親戚の映画監督が言うにはDVD買わなくていいから映画館で観てほしいそうで、収益構造的な話なのか、心情的なものなのかはよくわかりませんが そもそも劇場公開できることがすごいことだという感じのようでした(その親戚の母親がやたらと自慢してたので Original Link

  • 28 May 09:39
  • この次は、ブックマークのフォルダ管理機能  かな。チャットワークの特徴である「メッセージ個別リンク」を活かした、良い方向性とは思う Original Link

  • 28 May 09:27
  • chatworkにブックマーク機能というのがついたようで、ピン留めというのももともとあったのだがメッセージ単位でブックマークできるという点では確かに便利そうではあるが、これを迷走が始まったとみるのかどうなのか 多分このへんについて書かれたBlogとかあちこちにありそうだが、探してない Original Link

  • 28 May 07:48
  • 劇場で公開しない映画って普通に成立しそうだけど、予算と興行収入のバランスが崩壊して無理な世界なのかな。むしろ金掛けすぎな面を考え直すとかもあるのでは Original Link

  • 27 May 23:44
  • 分離型キーボードはよーくみないと普段左手で押してるキーが右側にあったりする  折り畳み式キーボードも似たような問題有る Original Link

  • 27 May 23:11
  • 理屈を考えると確かにデュアルキーボードありなんですが、いきなりはちょい敷居が高いw 分離型がダメなら検討かな Original Link

  • 27 May 22:37
  • cognitoサインアップさせない設定でも、idプロバイダ経由だとしちゃう問題 どこかしらで制御できるけども微妙 Original Link