森ビルさすがやな
新型コロナワクチン職域接種の実施決定|ニュースリリース一覧|プレスルーム|企業情報|森ビル株式会社 https://www.mori.co.jp/company/press/release/2021/06/20210611110000004192.html
Original Link
要件聞いてアプリ作っているような人たちだとインフラ系は自分の仕事じゃないと思いがちかな(ビジネスレイヤーから応用アプリレイヤーまでが自分の持ち場)
サービス提供っぽいアプリを作っている人たち(業務アプリっぽいものだとしても)は、ページ表示秒数や応答速度とかも自分たちの領分だという意識を持ってそうで、そういう場合にはCDNもアプリ側で面倒見る、とかかな
Original Link
"Hotwireは、Web表示を制御できないAPIのみのアプリに疲れてしまったRails開発者や、週に40時間もSQLやJSONを処理することから逃れてユーザーエクスペリエンスを作りたいと思っているRails開発者が長らく待ち望んでいた、Web開発を再び楽しくする新しい風なのです。"
ほんとか
HotwireはRailsを「ゼロJavaScript」でリアクティブにできるか?前編(翻訳)|TechRacho(テックラッチョ)〜エンジニアの「?」を「!」に〜|BPS株式会社 https://techracho.bpsinc.jp/hachi8833/2021_06_09/108495
Original Link
いわゆるCRUD的なDBマスターメンテナンス画面みたいなのが作れるようになる、次はじゃあDB側のモデルの色んなパターン n:1とかn:nとかリンクテーブルとかT型とか?の方に行くか、そっちじゃなくてファットなフロントエンド方向に行くか、あるいは特定の領域に深掘りしていくか(CDNとか、ミドルウェアのチューニングとか、リアルタイムストリーミングとか、あるいはスクラムマスターを目指すとか、SFDCやSAP導入コンサルを目指す、とか、なんかいろいろ
Original Link
あーなんかデータモデリングして正規化して、JavaでBean的なのを作って、MVC的な実装をする、、みたいなのをお勉強した感じですかね
まずはそれを基本として、そこから崩していくみたいなのが次のステップかな。大規模データだったらどうするか、大量アクセスだったら、バックエンドがapiだけだとしたら。とか。
Original Link