ウイキペで見たけど、イエール大学卒っていわゆるアイビーリーグでバリバリエリートなんじゃ?そんな人がなぜワタクシの雑なLinkedinプロフィール(Google翻訳した自分史的なものを一応載せている)を見て声をかけてきているのか。。どうみてもなにか騙そうとしているようとしか。。でもインタビューには通訳もつけるよと言われており
Original Link
オリンピック公式グッズのマグカップとジャージが届きました。マグカップはそのへん走ってるオリンピック関係者の車と同じ柄で、なんとも微妙(車種的にはMIRAI)、ジャージは思ったより赤が強くないので、まあ普段使いも可能かなと。2年くらい経ってから来てたらネタにできそう(今着てるといかにも感があり恥ずかしい
Original Link
IntelMacのParallels、起動してるだけで冷却ファンが回りまくりで、やっぱりちょっとしんどいな
M1MacのParallelsはARM版Windowsで動くGoogleDriveアプリがまだ無いっていう問題があるけど、起動しているだけならほんのり温かい程度で精神衛生上よろしい
Parallelsでホスト側のMac上のGoogleDriveをG:にドライブ接続することにより、いわゆるWindows上でG:なんたらという形でやりとりされているパスをそのまま使えるようになるのでこれでもう充分かなと
あとARM上で動作しているMS-OFFICEが若干動作が怪しいという問題があるのでファイルはバックアップ取りながらしばらくは編集作業するようにしてみよう
Original Link
一時期、柘植久慶っていうグリーンベレーで傭兵やってた人の小説を読みまくってたが、どんなだったか忘れてしまいました
雇われる側としては、例えばスイスなんかは主な輸出品が傭兵、っていう嘘かホントかわかんない話はありますね。傭兵といっても警備員みたいなものもあるから普通に職業の一つとして市場があるぽい
雇う側としても兵士を育てるのはそれなりに時間とお金がかかるので外注さん連れてくるのはまあメリットあるんだろうなと
Original Link
来場方法 | VketMall Proto
https://mall.v-market.work/access
なんかVRでうろうろ出来る常設型ショッピングモールってのができたようだがSteamが必要で、SteamってARM版Windowsだと若干動かないかもらしく、GeForceNOWの出番か?もしくはIntel版Macを引っ張りだしてくる必要あり
Original Link
タイの首都「バンコク」という名称は外国人がつけたもので、ご当地の人はクルンテープと呼ぶが、これは略称で正式名称は「クルンテープ・マハーナコーン・アモーン・ラタナコーシン・マヒンタラーユタヤー・マハーディロックポップ・ノッパラッタナ・ラーチャターニー・ブリーロム・ウドム・ラーチャニウェート・マハーサターン・アモーンビーマン・アワターンサティト・サッカタットティヤ・ウィサヌカム・プラシット」。その意味は、「インドラがヴィシュヌ神に命じてお作りになった、神が権化としてお住みになる、多くの大宮殿を持ち、九宝のように楽しい王の都、最高に偉大な地、インドラの戦争のない平和な、インドラの不滅の宝石のような、偉大な天使の都」。
Original Link
ギャザータウン亜種、出てきたなー
これのコールセンター版を作ろうと言い続けているが何もしていない
ovice - Google 検索 https://www.google.co.jp/search?q=ovice&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari
Original Link
すみません、本日金曜お茶会の予定でしたが、若干バタバタなのでお茶会来週にスキップにて。。来週は大丈夫そうかな
@h_horinouchi @KyoheiSaiki @y_nakamura @ushirou @sakurai @masaedw@mstdn.muto.me @calm
Original Link
Galaxy(ギャラクシー)ホーム - Galaxy公式(日本)
https://www.galaxymobile.jp/
今晩11時からGalaxyの新製品発表だ
新しいFoldが17万以下なら買っちゃうかな。買わないかな。
ついでにいうと18日は日産の新しいZの発表会だが最廉価グレードで399万円と予想
Original Link
「仕事のコード」を残す際のチェックリスト|Uchio Kondo|note
https://note.com/udzura/n/n02f2ffc532e3
最後の一行に思いが込められていた
が、ここに書かれているレベル感をいきなり非エンジニアさんに提示しても無理だろうなという感想
あと2段階くらい下げないと厳しそう。
Original Link
(ここに何回も同じこと書いてる気もしますが)
Gumiは初期のころ、スマホネイティブアプリのようなUIをHTML5で作る、っていうので脚光を浴びたのですが、なんというかそれはやっぱりバッドノウハウの塊で、しんどかったんだろうな(記事中の、ネイティブアプリへの移行に失敗した系の話)
あと初期メンバーはかなりテッキーな人たちが居たんだけど上場したあたりで結構抜けちゃって、その後も採用には苦労していた印象(外からみているだけの印象だけど、わりと出入りが激しかったようだ) AWSエバンジェリストになった堀内さんとか。このあたりの人が残ってもうちょっと今風のアーキテクチャにする、みたいなことをやってればもっと違ったかも(EC2をガンガン動かす系のアーキテクチャから抜け出せていないように見える。しらんけど)
あと福岡オフィスも優秀な人はほぼほぼ福岡LINEに移籍したとかであれも辛かっただろう
Original Link
ですね。Gumiさんはたしか北米でゲーム制作会社を立ち上げ、かなりの資本を投入して、ZingaやFacebookから引き抜いたりして結構頑張ってたんですが、多分そういうことを何回か(借金とかもしながら)やった、ってことですかね。
Greeも北米で似たようなことやって、いまのところあんまり成果が出ていない(もう諦めたかな?最近追ってないからわからないけど)
北米に大規模に進出してそれなりに成功しつつあるのは今の所メルカリだけかな。スマートニュースとか、グノシーもUSオフィス作っていろいろやってた気がするけどそんなにうまくいっている話を聞かない(メディア系はゲームよりも難しそう)
Original Link
今年こそVR元年か?毎年言われてるけど
VRゲーム「ソード・オブ・ガルガンチュア」開発のThirdverseが20億円調達、國光宏尚氏が代表取締役就任 – TechCrunch Japan https://jp.techcrunch.com/2021/08/10/thirdverse-fundraising/
Original Link