すごいな
htmlだけで作ってるのかな。。
「Photoshop」と「Illustrator」にWebブラウザ版 まずはβ版、データ閲覧までなら非会員にも開放 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/26/news179.html
Original Link
三菱重工のgcp事例 内製なのかな
三菱重工の江波工場がGoogle Cloudを採用、コロナ禍契機に新たな技術基盤構築へ:スマートファクトリー(1/2 ページ) - MONOist https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2110/27/news062.html
Original Link
これみると自分はまさにそのwebpackerから乗り遅れてるなと
Rails 7.0でアセットパイプラインはどう変わるか | Wantedly Engineer Blog https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/354873
Original Link
ネクストモードさん、社内ワークフロー(いわゆる承認系)をなに使うのかずっと待ってるのだけど、出てこないな
アサナのフォームで済ませるおつもりか
【2021年度版】SaaSでととのう!「ネクストモード」の完全在宅ワークの布陣 | DevelopersIO https://dev.classmethod.jp/articles/nextmode-saas-2021/
Original Link
@masaka まあこんなのとか って結構いいお値段だな
東プレが目指した“REALFORCE”らしいマウスとは? 「REALFORCE MOUSE」開発の真意を訊く - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1238678.html
Original Link
テストケース書いたら実行結果含めてエビデンスが自動的に残る、みたいなのを作りたくなるよね〜 そういうの自分で作るとオレオレDSLになりがちと思うけど(Rubyとかだったらデファクトスタンダードなやつがあるからそれに乗っかればいいだけと思うが)
なんにせよテストケースをEXCELで作って人間が目視で確認、チェック、ってやるのはそろそろやめたい
脱エクセル管理!?テストケース設計とテストケース自動生成ツールKTestCaseDSLを作りました。 (コアコンセプト編) | DevelopersIO
https://dev.classmethod.jp/articles/ktestcasedsl-core/
Original Link
チー牛というスラング自体知らなかったけど、なかなか興味深い
「チー牛」の意味が変わりつつある? インスタで流行、「定着」の可能性は...: J-CAST ニュース【全文表示】 https://www.j-cast.com/2020/12/05400377.html?p=all
Original Link
大変なんだな
量子コンピュータ事業化始めて7年、資金調達して3年たった今、世界的に量子コンピュータの早期実用化の道は絶たれ、もはや使命感しかなくなった by Yuichiro Minato | blueqat https://blueqat.com/yuichiro_minato2/944640ab-3921-4ebf-9f61-c119688bfb71
Original Link
GeforceNOW、有料プランじゃないとGPUが有効化されないということのようだ RTXなんたらというオプション
で有料化にして、メッシュネットのHUBとLANでつないだらほぼほぼ遜色ないレベルになった(と思う ほんとのゲームPCを知らないので正直よくわからない)
M1MacBookAirもほんのりあたたまる程度で、ローカルのCPUはほぼほぼ使っていない様子
Original Link
geforcenowにapex入れてみたけど三人称カメラにやっぱりできないようだ
ちなみにgeforcenowでもそこそこいい感じで動く(iPad miniでやってるけどPCでやればもっと快適なはず
プレステ用コントローラだからジャイロや背面ボタンが無いが、 Switch用に買ったコントローラ使えるのかな
Original Link
スナップショットテスト、概念としては持っていたけど単語として知らなかった
Jest見てみるかな
Software Design連載 2021年10月号 スナップショットテストの可能性を追求する - MonotaRO Tech Blog https://tech-blog.monotaro.com/entry/2021/10/21/090000
Original Link
角谷さんおすすめらしい
面白そうだけど買った時点で満足してしまい読まなくなるやつかもな
n月刊ラムダノート 既刊5冊セット(電子書籍のみ) – 技術書出版と販売のラムダノート https://www.lambdanote.com/products/nmonthly-5set-2021-ebook
Original Link
久留米リサーチパークにそんなのあるのか
「睡眠負債」解消へ久留米市やベンチャー企業連携(産経新聞) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/6979742b1a335ed3dabf85653f3b45e5b9c56651
Original Link
自習ができる人のほうが伸びやすい、というかたいてい伸びる、ていうのは実際そうだと思うけど、仕事の中でだけ勉強して伸びた人ってのも多くて、世の中的にはそっちの方が多そうかなと
自習して伸びた人っていうのは元の期待値が低くて教育の機会を与えられず、でも本人の興味ドリブンなどなんらかのモチベーションがあって自習し続け、結果伸びました。っていう人が自分の周りには結構居る
一方で、仕事の中だけで伸びた人も居て、タイプとしては「不明点をそのままにしない」くらいの感じで何年もやっているうちにベテラン勢に普通になりました。みたいなこともあり
Original Link