Topへ 検索へ

  • 15 Nov 13:23
  • 「お客さんのお客さん」を「お客さん」がいろいろ支援するのを側面から手伝う、っていう目線ってことなんだな。。こういう発想がなかった Original Link

  • 15 Nov 13:22
  • こっちがプレスリリース。こっちのほうがわかりやすい SaaSのオンボーディング業務に特化し「Time to Value」を短縮する新プロダクト「Arch(アーチ) by HiCustomer」の先行登録開始|HiCustomer株式会社のプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000039915.html Original Link

  • 15 Nov 13:19
  • オンボーディングを支援する、カスタマーサクセスプラットフォーム  ああこういうの作ればいいのか。。なるほど Arch (アーチ) by HiCustomer | ノーコードで作れるカスタマーサクセス業務に特化したワークスペース https://arch.hicustomer.jp/ Original Link

  • 15 Nov 12:48
  • kindle cloud reader でも読めない本っていうのはやっぱりあるようだ 違いがわからないな。。。 Original Link

  • 15 Nov 12:48
  • 一時期、切れ者のiOS/Android開発者とか、フロントエンド系の技術者がサイバーエージェントに集まってた時期ってのがあった(いまでもそうなのかもだけど  それは結局のところエンジニア採用力なんだと思う Original Link

  • 15 Nov 12:18
  • ボンズでエウレカセブン作ったのって、青い炎で「これで俺は食いっぱぐれない」っていう決め台詞の人だったっけ。違ったかな  もうちょい若い人かな Original Link

  • 15 Nov 10:26
  • こういう人(技術書の訳本出すような人)を人事に配置するってのがサイバーエージェントのすごいところなのかも いまならvpoeにして権限渡せばいいのだろうけど エンジニアを採用する技術 VPofEngineering Meetup - Speaker Deck https://speakerdeck.com/satorufujiwara/enziniawocai-yong-suruji-shu-vpofengineering-meetup Original Link

  • 15 Nov 10:16
  • @masaka この本がいいらしい Kindle版有り  ソースはエムスリー 深堀ポッドキャスト   「適応課題」 最難関のリーダーシップ ― 変革をやり遂げる意志とスキル https://www.amazon.co.jp/dp/B0753YJBCY/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_6RV0SDK9XWVJ4QGKMKAJ Original Link

  • 15 Nov 10:07
  • 銀座一丁目駅と銀座駅とが乗り換えに対応しとる 前からこうだったかな Original Link

  • 15 Nov 09:52
  • @masaka マイナンバーカードがあればコンビニで住民票取れる、と言われてもいま役所に来ているのでこの場で取る そして次回必要な時にパスワード書いた紙をどこに置いたか忘れそう Original Link

  • 15 Nov 09:42
  • ついにマイナンバーカードをゲット Original Link

  • 14 Nov 23:59
  • エウレカ完結編とな。。。ハイエボリューションの続きということだが Original Link

  • 14 Nov 23:08
  • おー、KindleCloudReader、固定フォーマットの本も普通に読めるようになっている Mac用のKindleアプリがおもすぎて使う気になれなかったけどこれならいいかも Original Link

  • 14 Nov 14:33
  • なるほどw 今年ももう終わりですな Original Link

  • 14 Nov 14:33
  • Original Link

  • 14 Nov 13:31
  • 池袋展示会の話を聞くともう今年も終わりかな、という気分になってしまう Original Link

  • 14 Nov 13:18
  • これ創作かもだけど。世の中的にはこれくらい(新しい方の無能上司)が普通かなと。上司というか執行役員レベルでこういう感じのところが多そうな印象(自分も放っておくと同じようなこと言いそう) 言語化・文書化のスキルが低かったり、文書化する手間が面倒でできなくなったあたりで引退するべきだろうなと 無能上司のせいで、在宅勤務が終了することになった https://anond.hatelabo.jp/20211114041619 Original Link

  • 14 Nov 11:32
  • 今大々的に宣伝しているボルボのOKグーグル的な音声認識機能はいまのところ日本語未対応 Original Link

  • 14 Nov 11:04
  • オープンソフトウェア(オープンソースソフトウエア、OSS)とオープン開発とは違う っていう文章を読んでいたらオープンという単語がゲシュタルト崩壊 Original Link

  • 14 Nov 09:29
  • Original Link

  • 13 Nov 17:13
  • ファンタジー用語として「魔道」「召喚」という言葉を生み出したのは荒俣宏 Original Link

  • 13 Nov 14:13
  • M1MBAをMontereyへ移行開始 モントレー水族館には行ったことある(自慢 Original Link

  • 13 Nov 14:07
  • Diabloのクローンをオープンソースで作るというプロジェクトがあるらしい。。すげーな GitHub - OpenDiablo2/OpenDiablo2: An open source re-implementation of Diablo 2 https://github.com/OpenDiablo2/OpenDiablo2 Original Link

  • 13 Nov 14:06
  • @masaka 自分が最初に働いたのが割とそういうソースコード自動生成みたいなことをやっている職場だったので、いわゆる最終成果物を作るというよりはその手前の生産技術みたいなところに根本的な興味があり、DBスキーマ読んでマスメンアプリ自動生成する仕組み自体に興味がある  WebObjectsに興味を持ったのももとはといえばWOFにおまけでついていたそういうアプリがきっかけ(DirectWeb WebObjectsでググってください)  Railsへの興味も同様 なのでこういうゲームエンジンを作る話に結構共感する ↓ ゲームエンジンはアートである - 8 年以上自作ゲームエンジンをメンテし続けている話|Hajime Hoshi|note https://note.com/hajimehoshi/n/nc09751f2dbf9 Original Link

  • 13 Nov 13:54
  • ソースコードを自動的に生成する、っていう研究は昔から有ったな、、最終的にgithub copilotみたいな形に落ち着くのか  要件定義書も同じ要領で類推して書けるだろうし、そこからソースコードを生成することも容易だろう Original Link

  • 13 Nov 13:52
  • 円周率が割り切れました、っていうデマ話が一定間隔にネットに出回るけど、それの高度なやつをこないだ見て、ちょっと信じかけた 数学的には割り切れないのだけど、現実世界では空間が歪んでいるので割り切れちゃうのだみたいなやつ。 Original Link

  • 13 Nov 11:18
  • プロギング Original Link

  • 13 Nov 06:54
  • Battlefield 2042 Original Link

  • 13 Nov 06:50
  • 池袋展示会でどこでランチ食べたら良いかわからない問題 というか二日間立ちっぱなしで良い運動になったというか、体力の限界を感じたというか 歩いている人に声掛けてブースで説明して、っていうのをだいぶできるようになった 隣りにdialpad japanが出店してて、そこのお兄さん(多分、日本のヘッド)の対応が素晴らしかったので学ばせてもらった ぶっちゃけ新規の案件は拾えていないと思う が展示会に出ること自体は無意味とは思わない Original Link

  • 12 Nov 19:03
  • 携帯電話から聞こえる相手の声はそのままの声ではなく約2,000種類の中から最も近い音を選び合成して再生されている。これは通信料を減らすため。 Original Link

  • 12 Nov 14:10
  • 5モーラ とは Original Link

  • 12 Nov 14:02
  • うちも来てた Original Link

  • 12 Nov 14:02
  • Original Link

  • 12 Nov 12:37
  • chrome最新版でのカスタムCCP注意通知来てるよby sakurai Original Link

  • 12 Nov 09:52
  • 深堀FMのエムスリー回が面白い 五人で100億売り上げとか 採用におけるCTOレベル とか Release It! 本番用ソフトウェア製品の設計とデプロイのために https://www.amazon.co.jp/dp/B07BKSRCDJ/ref=cm_sw_r_oth_api_glt_Q4B1XA7XKHNSNAMSRAQN https://www.amazon.co.jp/dp/B07BKSRCDJ/ref=cm_sw_r_oth_api_glt_Q4B1XA7XKHNSNAMSRAQN Original Link

  • 12 Nov 09:34
  • なるほど、ccoe、割とバックエンド側という感じだな。クラウドネイティブ組織の社内広報、情シス、総務が合体したような組織 そんな組織を作りたい、、と思ってる企業は多そうだな DXとかにも近い話 いわゆるソフトウェア開発そのものではないけど、IT使いこなす話 こういう組織や役割の部分をご支援していきます、という文脈にすると色々ハマりそうだ(ccoeという単語を使わずに Original Link

  • 12 Nov 09:31
  • Original Link

  • 12 Nov 09:29
  • 最近名前をよく聞くエムスリー、時価総額4兆円って知らんかった 医療情報提供系ベンチャーが色々出てきてるのはこれをみてのことなのかな まあ買収しまくってるのが大きそうだけど 弊社も株価上がってるしそろそろ次の買収何かやりそうだ(これくらいはインサイダー情報ではないという理解  会長は元々そういうのが結構好きなタイプと思う 企業情報 | エムスリー株式会社 https://corporate.m3.com/corporate#about Original Link

  • 12 Nov 09:29
  • @masaka #DevelopersIO CCoEがやることについてまとめてみた https://dev.classmethod.jp/articles/what-ccoe-does/ Original Link

  • 12 Nov 07:45
  • 亀なんとかさんという名字の後輩は先輩から「亀」と呼び捨てにされる運命なのか Original Link

  • 12 Nov 07:04
  • 基盤チームのミッションが、基盤整備なのか、それとも作業(工数提供)なのか、みたいな話か 自社基盤でやれるのはいいよな。。 メルカリにおけるマイクロサービスマイグレーションの理想と現実 | メルカリエンジニアリング https://engineering.mercari.com/blog/entry/20211111-reality-of-microservices-migration/ Original Link

  • 12 Nov 06:59
  • マイクロサービスのクオリティアシュアランスはやること多くて結構面白いかもしれんな あとQA専任が居るかどうか、で財務状況と意識の高さを測ることができると思う 安心・安全なプロダクトの品質を支えるメルペイQAチーム #TeamInterview | メルカリエンジニアリング https://engineering.mercari.com/blog/entry/20211111-504f3da724/ Original Link

  • 12 Nov 00:33
  • 俺が、俺たちがCCoEだ 的な Original Link

  • 12 Nov 00:32
  • センターオブエクセレンスは、チーム、共有施設、または重点分野のリーダーシップ、ベストプラクティス、調査、サポート、トレーニングを提供するエンティティです。 その幅広い使用法と曖昧な判例のために、ある文脈における「センターオブエクセレンス」は、別の文脈とは完全に異なる特徴を持っている可能性があります。 ウィキペディア(英語) CoEは組織論の話のようだが、CCoEはなにか概念の話をしているような???という気がしていたが、普通にCCoEも組織の話のようだ Original Link

  • 12 Nov 00:30
  • ほほお Original Link

  • 12 Nov 00:30
  • Original Link

  • 12 Nov 00:30
  • Original Link

  • 11 Nov 23:25
  • RPA文脈でもCoEって言葉は結構出てたよな Original Link

  • 11 Nov 23:24
  • くらうどせんたーおぶえくせれんす Original Link

  • 11 Nov 22:39
  • CCoEが次のバズワードか 意味はようわからんが Original Link

  • 11 Nov 22:16
  • 珈琲農園主の邸宅に招かれたような上質な空間で、心ゆくまで珈琲の味わいを愉しむ。 そんな空間を目指して、ドトール珈琲農園はうまれました。 なかなかわけわからん感じで面白いな ドトール牧場もあるかと思ったがないようだ Original Link

  • 11 Nov 22:15
  • Original Link

  • 11 Nov 22:12
  • ドトール農園ってのもありますね Original Link

  • 11 Nov 18:07
  • @masaka ドトールの純喫茶展開ということらしい なるほど https://rocketnews24.com/2020/09/07/1409864/ Original Link

  • 11 Nov 18:02
  • 飯田橋のドトール喫茶、なかなか良い Original Link

  • 11 Nov 13:19
  • 個別クライアント向けのプレゼン自動生成ツール らしい こういうにーずもあるよなあと Personalized presentations in minutes - Matik https://matik.io/ Original Link

  • 11 Nov 13:13
  • 親が自営業だと子の起業成功率が高い、みたいな話も近いなと 実力無くても売り込むことに抵抗が無い感じ 変なプライドがない Original Link

  • 11 Nov 10:43
  • わかりみ。より腹落ちするために読んでみるか https://wmpicaco.com/jinseiwaunyorimo Original Link

  • 11 Nov 09:19
  • shift社長のブログ(note)もなかなか面白い  というか、今社長が公開でブログ書くならこんな感じなんだろなーと思って読んだ 丹下大 masaru tange 【大の視点 at note】|note https://note.com/shift_tanges001 Original Link

  • 11 Nov 09:17
  • ふろむだ  さんの勘違いさせる力、なかなか面白そうだ 「まだ実力が低いくせに、あちこちに自分を売り込むような恥ずかしい奴」が最後に笑う Original Link

  • 11 Nov 09:11
  • elsa speakで毎日発音練習、てのが結構地味に継続できている   Original Link

  • 11 Nov 08:38
  • デザートのパフェの語源は、perfect(パーフェクト)からきている。 Original Link

  • 11 Nov 08:22
  • Do the needfulとは \Do the needful/インド英語のユニークな表現12選(お仕事編) - 【ちゃんこめBlog】インド在住OLの雑記ブログ https://www.chankome.com/entry/Indian-english-business Original Link

  • 11 Nov 07:09
  • 社内VRで、偉い人のアバターを大きめにする、っての日本らしくてなんか面白い Original Link

  • 11 Nov 00:00
  • ここでshiftがどうのという話をしていたらビズリーチでダイレクトオファーが来たが、まあ偶然だろ ていうかこれキリキリ働かされるポジションやな お給料はもしかすると今より良いのかもだけど あと場所は神谷町駅5分だとか Original Link

  • 10 Nov 23:37
  • Original Link

  • 10 Nov 22:50
  • @calm Mackerelいかがすか Original Link

  • 10 Nov 22:37
  • Original Link

  • 10 Nov 21:00
  • Original Link

  • 10 Nov 20:49
  • 「むしゃくしゃしてやった」「ついカッとなってやった」は性質や能力から動機の言語化ができない容疑者に対して取調べ者が押し付けているテンプレなのではないか、と突然ひらめいた Original Link

  • 10 Nov 20:45
  • いろいろむしゃくしゃしていてやった。反省はしていない Original Link

  • 10 Nov 20:14
  • awsってサービス自体作ってるのはアメリカだけでしょ?と思ってたけど変わりつつあるようで、googleの日本国内採用強化の動きも似た話なのかもしれん Original Link

  • 10 Nov 20:07
  • @masaka 上を見るとキリがないので個人的にギリギリの落とし所でした。長持ちしてほしい Original Link

  • 10 Nov 20:03
  • なかなかの高スペック(お値段もw Original Link

  • 10 Nov 20:02
  • Original Link

  • 10 Nov 20:02
  • 初期のredisはソースコードはファイル一個だけですごく可読性が高くて良かったらしいが、今時のクラウドスタックを積み上げた上で動くミニマムなソフトウェアを作ってオープンソースにするとかやると面白いかもな uiを持つようなものだとなかなか難しいけど Original Link

  • 10 Nov 20:02
  • やっちまったが特に後悔はしていない https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B091YRPGD2 Original Link

  • 10 Nov 17:24
  • SSMでしか入れないEC2にどうやってファイル渡せばいいんだ。。。っていうのに対するスマートな答えはEFSか。S3か。逆にめんどいという Original Link

  • 10 Nov 17:18
  • うしろうさんがゲーミングノートPCぽちったらしい Original Link