プログラミングの入門と、プログラミング言語の入門は違う、っていうのはそうだな〜と
プログラミング言語の入門書はプログラミングの入門書ではないのでプログラミングできるようにならない - きしだのHatena https://nowokay.hatenablog.com/entry/2022/02/27/173357
Original Link
フィンランドはソ連に負けたので敗戦国、国連憲章上でも敵国
フィンランド化 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%8C%96
Original Link
「なお、このゲームを開発するにあたって徳間書店は当時のソ連大使館にゴルバチョフの肖像権の使用許可を申請している。」
ゴルビーのパイプライン大作戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%A4%A7%E4%BD%9C%E6%88%A6
Original Link
なんか最近、そんなに経験ない人を連れてきてちょっと勉強してもらって普通の値段で客先に入ってもらう、みたいな話をあっちこっちで似たような内容を聞くので。。家の人の会社と、自分の会社くらいだけど(自分の会社の中では3箇所くらいで聞くけどw)
そんなの基本的にはうまくいかねーだろ、、、というか、本人が辞めた瞬間にすべての努力が水の泡になる、、みたいなのをよくやるなあと(家の人の最近のグチは100%これ)
Original Link
2/23先行販売 『SoftwareDesign[別冊]Linuxブートキャンプ サーバ操作/OSのしくみ/UNIXネットワークー10年先も使える基礎を身につける!』
っていうのを見て思うのは、それほどIT経験が無い人にいきなりクラウドとかDXツールとか教えても、10年先は使えないかもなーと
基礎が有ってその上に乗っかるようなものなのではという感じがするな(要するに応用)
そもそも仕事をする上では、いわゆる ほうれん草 とかが基礎だろうが。。。
Original Link