読んだ。メアド登録で無料。
(執筆者の方はそのうち有料化する考えのようだが、少しだったらお金払っても良いかなと思えた)
Datadog:クラウドを縦走するフレンチ・ブル | コッカラSaaS https://tamuramble.theletter.jp/posts/baea7970-9778-11ec-b507-b7901d7d4049
Original Link
@KyoheiSaiki なるほどそれはそうかも>お金
ちゃんとやろうとすると普通にDB設計とかUI設計みたいなことが求められるけど、スキルフルな人の人月単価に見合うほどのお金払ってもらえなさそう、ということでスキルフルな人たちは降りてこない、
降りてきているのはソニックガーデン(単品のSIではなくトータルソリューション・伴走的な形でそれなりの月額をもらう)か、大阪のアールスリーインスティテュート(自社サービスサブスク+自社サービス上の高効率SI+その保守料という感じか?)とかいうことかな
Original Link
技術のトレンドってどうやって追ってるんですか?とたまに聞かれますが、Software Designの表紙だけ見てればだいたいわかるんじゃという気が(雑
まああれも1年くらいでテーマはループしている気もするが、アップデートはされているわけで
テーマのカテゴリが向こう2年くらいざっくり決まっていて、その中で執筆者を探して記事を集めているイメージ
Original Link
参考にしようかと途中まで眺めてたが、「CTOクラスの人材を集める」あたりで彼我の差を見せつけられタブをそっ閉じというやつ
エムスリーエンジニアリンググループの紹介資料を公開しました! - エムスリーテックブログ https://www.m3tech.blog/entry/introduction-of-engineering-group-2022
Original Link
プログラミングの入門と、プログラミング言語の入門は違う、っていうのはそうだな〜と
プログラミング言語の入門書はプログラミングの入門書ではないのでプログラミングできるようにならない - きしだのHatena https://nowokay.hatenablog.com/entry/2022/02/27/173357
Original Link
フィンランドはソ連に負けたので敗戦国、国連憲章上でも敵国
フィンランド化 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%8C%96
Original Link
「なお、このゲームを開発するにあたって徳間書店は当時のソ連大使館にゴルバチョフの肖像権の使用許可を申請している。」
ゴルビーのパイプライン大作戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%A4%A7%E4%BD%9C%E6%88%A6
Original Link