腹減った 春巻き作ってみるか
10品を美味しく作れるようになれば、100品だってできる『10品を繰り返し作りましょう』: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2023/02/post-1aa339.html
Original Link
これ知らなかった。ハッシュタグで つぶやきglslってのがあって結構すごいです。cgのレンダラーで使うシェーダーを定義するためのシェーディング言語。フーディニとかプリズムとかから出てきたのかなとか思ったけど(それっぽいものは大昔からある)そうではなくてOpenGLから出てきたものとのこと
glsl - Google 検索 https://www.google.co.jp/search?q=glsl&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari
Original Link
まあchatgptはマルコフ連鎖のオバケみたいなもので、ネットで収集したデータを元にそれっぽい文書をただ組み立てるだけだけ(若干の文脈のメタ情報化や、回答文として組み立てる文章のパターンを持ってるようだけど)という理解だけど、じゃああとは内容が正しいか判断する別の何かと組み合わせて強化学習させたらいいんじゃ?と素人発想するけど、その正しさ判定させるための知識ベースを用意するのが難しいのかもな。正しさが定義できないから。
ページランク的に、尤もらしさのグラフチェーンを構築するくらいしか思いつかない。あと因果関係、has a is a関係 とかも揃える必要がある。まあいずれ誰かが何か作るだろう。。
Original Link
sqlite 全文検索 って普通にありますね。小規模ならこれで充分みたいなことも多そう
Google 検索 https://www.google.co.jp/search?q=sqlite+%E5%85%A8%E6%96%87%E6%A4%9C%E7%B4%A2&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari
Original Link
神谷町トラストタワーもある
STATION BOOTH/DESK/ホテル等のご利用料金|エキナカ×シェアオフィス - STATION BOOTH/DESK/ホテルシェアオフィス(ステーションブース/デスク/ホテルシェアオフィス) https://www.stationwork.jp/booth-desk-franchise/price/
Original Link
DDDについて理解したいが、書いてあることの3割くらいしかわからないな。。ドメインっていう単語自体は、COBOLでデータ中心アプローチとか言ってる時代から有ったけどね。
[ 技術講座 ] Domain-Driven Designのエッセンス 第1回|オブジェクトの広場
https://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/technical/DDDEssence/chap1.html
Original Link
みたいな話をするとこういうのを使ってDX推進ITコンサル、みたいな事業をやるかと短絡的に発想してしまいますが、、、
HCL Volt MX - HCL Software
https://www.hcljapan.co.jp/software/products/volt-mx/
どっちかというと、こういう仕組み自体を作る側に回りたい。自力で全部作るのは無理だから方法はまた別途考えないといけなさそうですけどね。。
Original Link
CQRSって何?ってなったところで話について行けなくなったが、ググったらなんてことない話だった
むしろDDDが何なのか、腹落ちしていない。まあそもそもコード書いてないけどね。。。
【第1回・前編】 エンジニア和田卓人の今を形作る技術 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) https://www.geekly.co.jp/column/cat-geeklycolumn/specialtalk_ikyu_wada_1/
Original Link
辻仁成も福岡(薬院)なんだな
下北沢をミュージシャンの街に変えたのは鮎川誠だという説
滞仏日記「シーナ&ロケッツ、鮎川誠さんの訃報を聞いて、思い出したこと」 | Design Stories https://www.designstoriesinc.com/jinsei/daily-3596/
Original Link
なんかすごい 特定ショートカットキーで特定アプリにフォーカスを移す仕組みの実装の話
Windowsの仕様に苦しみながらWindowsのKeyhacにXMonadのrunOrRaiseを移植しました - ncaq https://www.ncaq.net/2023/01/31/19/28/54/
Original Link
うっかり失効させちゃったドメインの買い戻しに成功 お名前ドットコムのバックオーダーサービスっていう、買える状態になったら即買う、っていう機能便利(夜中に自分でやらなくていい
まあ.jpドメインだから人気無くて良かったという感じかもだけど 別の.comドメインの時はすぐ海外の業者に買われて、2万円で買い戻したことがある
Original Link
@masaka あとジャストアイデアとして最近思ったのですが、事業会社のit周りと顧客接点業務を丸ごと承ります(cc以外のシステム周りも全部)、みたいなことを弊社やった方がいいのでは?とふと考えたのですが、その場合に現状だと足りないパーツはいろいろ出てきます。そしてそれらはどれも新卒未経験を新人教育してどうにかなるものじゃないので、まあ無理そうだなー
例えばスマホアプリとか、あとインフラ基盤、情シスみたいなところとか。データ分析とかも。あとデジマとか。
コンサル系はそこそこ中途が入ってきているのにエンジニアは皆無な状況だがそのこと自体がこの状況を産んでいるというかなんというか
Original Link
まあデミオ1.5Dのトラブルの多さは排気量の大小というより乗り方だと思うんだよなーと 日常的に渋滞したり、頻繁にイオンの駐車場に並んでストップアンドゴーする、みたいな使い方ならガソリンCVTの方が合理的かなと。。
ガソリンエンジンも直噴化された直後はそこそこトラブル出てたけどあまり報道されなかった印象
Original Link