https://www.google.com/maps/dir/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E5%8C%BA%E6%81%B5%E6%AF%94%E5%AF%BF%E5%8D%97%EF%BC%91%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%96%E2%88%92%EF%BC%96+%E6%81%B5%E6%AF%94%E5%AF%BF%E9%A7%85%E8%A5%BF%E5%8F%A3%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E4%B9%97%E3%82%8A%E5%A0%B4/35.6457342,139.7075263/@35.6462276,139.7062563,17z/data=!3m1!4b1!4m8!4m7!1m5!1m1!1s0x60188b4050b98d71:0xe463af243a55e7fd!2m2!1d139.7094677!2d35.6466782!1m0?shorturl=1
Original Link
ワークスアプリケーションズが人事関連事業を分割、投資会社に売却へ | 日経 xTECH(クロステック) https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/05344/
牧野さんはカンパニーとかヒューじゃないほう行くんか。。なんかわかる。
Original Link
■ワークスアプリ、首の皮一枚から大逆転、HR事業売却へ:日経ビジネス電子版 ▽https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/062400476/?n_cid=nbpnb_mled_epu
いやーそうなったか。。うーむ
HR事業がないワークスAPって、、、
HUEを疫病神とか言われてるし、、、、、まあ実際そうかもしれんが。。
Original Link
日立は人事の権限が強くて、絶対的に論文書かないといけない、みたいなことだったのだけど、結局それってその期間の原価は事業部門が負担しなくてもいい、、ということだったのかなと
そういう制度がない場合でも、勝手に自発的になにかの文書書いて周りの人に見せてツッコミをもらう。。てやるだけでも良いんではないかと 無料で添削してもらうイメージ 上司の人は喜んでやると思う
具体的には社内ブログ書け的な話かも。
Original Link
ITベンチャーみたいな会社に行くと、コードは書けるけどまともな文章書けない人がほとんどで、書けないだけじゃなくて推敲もまともにできない感じで、会社のドキュメント全部レビューさせられたりしてた
それでいうと今の会社はまあまあレベル高いと言っていいでしょう(上からw
まあ個人でスキル高い人が居る、っていうだけだとジリ貧になるから、組織的なスキル上げ取り組みは必須とは思う 評論家的な発言であれですけど
Original Link
今日は久々に(多分10年ぶりくらい)に営業?としてお客さんの所に行って、結構緊張したかまあまあよくできたと思う。。こういう感じでいいなら普通にやれるかなと思った。
来週は某クラウド事業者にホワイトペーパー書くという提案を持っていく予定
わたくし技術文書の書き方的な所にはまあまあ自信を持っており、その割にもう十何年もまともにドキュメント書いたりしたことはないのだがまだ通用するのかどうか心配(受注したとして、自分が全部書くのか、まだわからないけど)
Original Link