Topへ 検索へ

  • 11 Sep 08:14
  • ■ホンダN-WGN(FF/CVT)/N-WGNカスタム(FF/CVT)【試乗記】 素晴らしき人、ホンダに乗る - webCG ▽https://www.webcg.net/articles/-/41454?lid=TPD_41454_no2 ”シリーズの中で、「N-BOX」が突出した存在になっていることだ。2018年の販売台数は23.7万台” すげー 月2万台とか、異常 Original Link

  • 11 Sep 04:06
  • FOEとEOLって似てるよね(似てない) Original Link

  • 10 Sep 23:21
  • amazonConnectのソフトフォン上でエージェントステータスをAvailableとかOffiline切り替え⇒ステータスをkinesisに送信⇒LambdaでJSONを受けてMQTTでプッシュ⇒ブラウザ画面上で表示更新 までやっとつながった。。長い が結構嬉しいw Original Link

  • 10 Sep 22:04
  • JAWS DAYS 2019の参加人数が2300超えたとか。 まぁJAWSは支部が沢山あるのでちょっとズルい気がしないでもないw https://jawsdays2019.jaws-ug.jp/archives/2309/ Original Link

  • 10 Sep 18:28
  • ■Nature Inc ▽https://developer.nature.global あー、実家のラズパイカメラで動体検知したらリモコンから赤外線送信して家の電気つける、とかは可能なんだな。。あとトイレで動体検知したらお水流すとか(赤外線リモコンがついているトイレ専用) Original Link

  • 10 Sep 17:43
  • ruby-jpのgeneralがついに2000名 日本語とRubyが使える人がこのレベルで集まるとはすごい この規模のコミュニティって他にもあるのかな Original Link

  • 10 Sep 17:14
  • 既存の電話とアマコネソフトフォンを併用してるのか  なかなか大変そう Original Link

  • 10 Sep 17:13
  • 今日のプリウスうけるな〜 我々世代は子供の頃はムスタングって呼んでた(読んでた)よね>Mustang Original Link

  • 10 Sep 17:05
  • マスタング69年式 Original Link

  • 10 Sep 16:24
  • #今日のプリウス Original Link

  • 10 Sep 13:16
  • 併用だからアマコネ側全然でれないっていうな。 Original Link

  • 10 Sep 12:23
  • 実家玄関監視のmotion.confの設定のコツを掴んだ。玄関だとドアが開いたり電気がついたりで急激に明るくなるので、一枚目の写真はたいていハレーションを起こしてしまいなにが写っているかわからない。ので最低撮影間隔(パラメタ:gap)は短めにして数枚撮影するとよさげ。あと動体検知のしきい値thresholdは全ピクセルの2〜3割というくらいにする。 まあでもこのあたり、カメラ設置場所の状況により様々なので、結構めんどくさそう、というかOpenCVなどによる人物検知の必要性を体感している。。(そんな大変な話じゃなさそうだけど遠隔でやるのはちょっと怖い Original Link

  • 10 Sep 11:55
  • ■またまたの再出発だけどね : 「物語」の置き所とF岡式消失点 ▽http://blog.livedoor.jp/tikaram/archives/52284440.html  ”60歳過ぎて資金繰りに追われるの想像以上にキツい” Original Link

  • 10 Sep 09:16
  • Original Link

  • 10 Sep 09:09
  • 傷が治るときって細胞が元いた場所から損傷部まで移動したりするんですよね(cell migration: 細胞遊走) ちゃんと生きたまま移動するのでライブマイグレーションですねw Original Link

  • 10 Sep 08:31
  • そもそもが寄生なのかも Original Link

  • 10 Sep 08:16
  • ちなみにGCPではサーバレスじゃない方のVM(AWSでいうEC2)でも稼働中にライブマイグレーション(別のハイパーバイザへの無停止移動)が可能でして、これは生き物でいうと何に例えたらいいかわからんw Original Link

  • 10 Sep 08:09
  • EMRのマスターノードとコアノードをオンデマンドインスタンスにして、タスクノードはスポットインスタンスにする、というのはこれに似てる気がしないでもない。 Original Link

  • 09 Sep 23:24
  • Original Link

  • 09 Sep 23:09
  • 人体においては入れ替わりが激しい部分(例えば皮膚) と殆ど入れ替わらない部分(例えば心筋)がありますね。 Original Link

  • 09 Sep 22:16
  • "生き物は常に中身が入れ代わっているから腐らないのです" Original Link

  • 09 Sep 21:24
  • Original Link

  • 09 Sep 20:07
  • 現場で今まで頑張ってきた人へのリスペクトなく、ただ現状を批判するだけという人は結局能力不足なのでそのうちどこかに消えていきます。 Original Link

  • 09 Sep 20:06
  • ということで今日から本番切り替え開始となりました。 Original Link

  • 09 Sep 19:17
  • 20年来の知人(そろそろアラフィフ、人月単価90万)がプロジェクトに投入されても数ヶ月でリーダー(大抵の場合、年下で、経験浅い)と喧嘩して退場してしまうのですが、本人別に困ってないし、案件沢山あるし、みたいな話を聞きながらランチしたけど、何もいうことがない 本人も別にアドバイス求めてない ので淡々と話を聞くだけ 信用を積み重ねたほうが良いとは思うけど Original Link

  • 09 Sep 19:01
  • そんなわけでGCPの人にざっくり話聞いたが、なかなか良さげであった この打ち合わせのために千葉からわざわざ来てもらったようですまんかった Original Link

  • 09 Sep 15:49
  • 今朝は四時起きで台風の緯度経度チェックしつつ窓の外の激しい雨嵐を眺めて喜んでいたが家の人にいいから寝ろと言われ Original Link

  • 09 Sep 15:13
  • 昨晩の暴雨爆風の爆音で寝れてない上に低気圧とポカポカ陽気で眠気がマッハ Original Link

  • 09 Sep 15:10
  • Original Link

  • 09 Sep 15:00
  • ■「薄いメモ帳 abrAsus」が素晴らしい - ダリブロ 安田理央Blog ▽http://rioysd.hateblo.jp/entry/20121022/p1  これけっこう良いですけど、これにiPhoneケースもついて、サコッシュ的に首からぶら下げられて、みたいなのが欲しい Original Link

  • 09 Sep 14:57
  • slackの#randomを見ていると昔たまにおじゃましていたT社のSlackに雰囲気が近い  でそこでKibelaとかEsa使いたい(ログのストック用に)という話が出ているがどっちかというと太っ腹な会社がこのruby-jpのSlackにスポンサーする、っていうことかなと。 Original Link

  • 09 Sep 14:50
  • 実家に帰ると太るんだよねえ カロリーが高い Original Link

  • 09 Sep 14:49
  • ていうか久しぶりに会った人から太ったと言われるという Original Link

  • 09 Sep 14:04
  • おー、この人も退職するのか、、っていうのが一件あったけど、まあほぼ接点が無い人なのでノーカウント(予想が外れたが自分的にはノーカウントという意味で) Original Link

  • 09 Sep 10:17
  • Original Link

  • 09 Sep 10:14
  • そこまで複雑にならないならthunkアクションでもいいかも。 Original Link

  • 09 Sep 04:09
  • 雨と風が半端ない 映画とかのレベル が、普通に原チャリ乗ってる人がいてすげーなと Original Link

  • 08 Sep 22:21
  • まあでも素のreact/reduxのみでrails apiを呼ぶ、っていうのを体感してからredux-sagaに進むのがよかろ Original Link

  • 08 Sep 22:17
  • というわけでとりあえずAmazonConnectとreact/reduxで併存して動かせる環境まではできた。。。デモアプリ作るだけならこれベースでOKかと(まずはクライアント側だけで作る) 永続化とかはAPIに投げる感じになるだろうけどredux-sagaっていうのがナウイのかな Original Link

  • 08 Sep 21:59
  • お騒がせしました(汗 Original Link

  • 08 Sep 21:58
  • import { foo, bar as myName, baz } from hogehoge ってのがあるぽ Original Link

  • 08 Sep 21:51
  • ぐああreact-reduxのconnect()とAmazonConnectのconnect(こっちは多分スタティックメソッド的なそういうやつ)が被っており同時に使えないぽいがどうしたらいいのか全くわからんw Original Link

  • 08 Sep 20:16
  • 実は初耳だったオーソモレキュラー。コンセプト的には分からんでもない。が、適切な栄養量ってどうやって評価されたんだろう。 Original Link

  • 08 Sep 16:48
  • ■オフィスの会議室やトイレに無線ドア開閉センサを設置する - Qiita ▽https://qiita.com/RyoOkaya/items/00febd7ca93287c0b1c7 次はこれをつくる Original Link

  • 08 Sep 07:21
  • パレオダイエットの人やDAIGOの人の怪しさは否定しないけど、人類の叡智の結晶は結局は論文間のPageRank、というところなので、信頼性の高い論文をエビデンスとして引用することへのなんとなくの拒否感、人はエビデンスよりもオピニオンを好む、人は聞きたいことしか聞かない、とかその辺の話 人類の限界でもあり、可能性でもある 知らんけど Original Link

  • 08 Sep 07:10
  • あのね商法 Original Link

  • 08 Sep 00:06
  • モレキュラーはわからんですが、オーソモレキュラーはちょっと見は怪しさ爆発だけど、主張のまとめ的なのを読むとほぼパレオダイエットの人と同じかなと Original Link

  • 07 Sep 23:44
  • Original Link

  • 07 Sep 23:14
  • モレキュラーな話と聞いて飛んできました Original Link

  • 07 Sep 21:24
  • オーソモレキュラー Original Link

  • 07 Sep 21:23
  • ギャプラスは渋い Original Link

  • 07 Sep 19:05
  • 日本のゲーム史、ゼビウスあたりでアーケードからファミコンに軸足が移るというのが一般的なのでしょうけれども、個人的にはギャラクシアン、ギャラガ、ギャプラス、辺りは外せない Original Link

  • 07 Sep 19:01
  • 自動運転って、空港着く時間に家から車が迎えにきてくれる、てのが自分の生きてる間に出来たらいいなあと思うけど多分そういう未来じゃない Original Link

  • 07 Sep 18:37
  • そんなわけで父の四十九日無事完了、とりあえず一安心 https://kamiyacho.net/media/2z0m3LEar8HLnlmZzzM Original Link

  • 07 Sep 12:34
  • 踏鞴(たたら)を踏む Original Link

  • 07 Sep 04:14
  • 怯懦(きょうだ) Original Link

  • 06 Sep 22:18
  • ファクト(事実)よりもオピニオン(意見)が、フェアネス(公平なものの見方)よりもジャスティス(正義)が先行 Original Link

  • 06 Sep 20:54
  • teamviewerの個人用途なら無料、っていうのがarmのdebian用パッケージ出してて、これをラズパイに入れるっていうのが一覧楽に外部からメンテする方法ぽい Original Link

  • 06 Sep 15:40
  • 実家の玄関にラズパイで動体検知して静止画をSlackに投げる、っての作って、実姉にSlackアカウント招待、ってところまで完了 ラズパイの電源コード(マイクロUSB)がちょっと角度変わるとすぐ電源切れてしまうという若干微妙な状態だけどまあまずはこれで。。 Original Link

  • 06 Sep 13:49
  • シリウス、なんかおしゃれな響きあるけど、おおいぬ座と言われると若干イメージダウンな気がする Original Link

  • 06 Sep 13:48
  • シリウスは、太陽系に接近しているので、今後6万年の間に、わずかに明るさが増す。それ以降は、太陽系から離れていき、明るさは暗くなっていくが、少なくとも今後21万年間は、全天で最も明るい恒星でありつづけるとされている[29]。 Original Link

  • 06 Sep 11:14
  • ラズパイというかraspbianOS(つづり怪しい)、32ビットなんだな。。まさに破壊的イノベーション 個人的にはこれがあれば充分。。  動体検知のチューニングはほぼ完了。基本的には定点観測なので、猫がしっぽ動かした程度で反応するように調整 Original Link

  • 06 Sep 10:58
  • まさかアマコネでも地蔵するとは思わなかった Original Link

  • 06 Sep 10:40
  • Dog Days シリウスが由来 Original Link