パリ協定離脱を表明しているアメリカのお膝元に北欧の少女を刺客として送り込んできた欧州勢、という対立関係がニュースバリュー高くて面白がられている、ということなのかな。パリ協定を受けて産業界はいろいろ頑張ってて、今更少女がワーワー言ったからといってそんなに変わらないんじゃという
Original Link
【10/26(土)福岡】2年ぶりの開催!AWS・サーバーレス・認証など様々なテーマで話します!「Developers.IO 2019 Fukuoka」 | DevelopersIO https://dev.classmethod.jp/news/191026-dev-io-fukuoka/
見物しにいこうかとも思ったが、この日は午前の便で羽田に戻るのであった。おしい
Original Link
まあでもこれでお金を取ると、お金もらうことによって発生するいろんな対応により自分の時間が無くなってしまうのがつらそう、、、だったら当面は無料(AWS費用のみ実費でしょうけど)とかでいいんじゃないか、という気がしてくる。。会社的にはコスト発生していないわけだし別にいいんじゃねーの?という とはいえ、会社の看板でなにかをするわけだし、そのあたり多少考慮は必要かもだが(別にこないだのお客さんに個人的に提供してしまっても全然構わないですが、それもなあ
Original Link
早割期限が近い
■ServerlessDays Tokyo 2019|EventRegist(イベントレジスト) https://eventregist.com/e/slstokyo19
9末まで
■TechCrunch Tokyo 2019 | TechCrunch Japan https://jp.techcrunch.com/event-info/techcrunch-tokyo-2019/
10月15日まで
Original Link
アマコネインチキくさいアプリ、だいたいできたw
要するにHTMLでモックを組んで、それっぽく着信、他のオペレータ転送、外線発信、のデモができればOKということに気がついて、サーバとの連携は後回しにすることにしたらほぼ一瞬で出来た
あとreact-tabsを組み込んだ瞬間に一気に見た目のクオリティが上がった(当社比
Original Link
ファースト・エイド・キットによるMy Silver Liningを聴いています
https://music.apple.com/us/album/my-silver-lining/845312934?i=845313037&uo=4&app=music
なんか勧められたので
というかios13.1で「ミュージック」アプリが歌詞の自動スクロールに対応
Original Link
■CROSS Party 2019 http://2019.cross-party.com/
「CROSS」はこれまで、1000人規模の勉強会として2012年より開催されてきました。
今年は第7回目として「CROSS Party 2019」を開催します。
今回は、「興味の外側に会いに行く」をコンセプトとして、宇宙関係ビジネス、データ関連、技術的負債、 エンジニアの働き方、IT企業ではない企業でのエンジニアの働き方などテーマを元に、日本におけるトップエンジニアや有識者の方々がパネルディスカッションを行います。セッション数は20程度を予定しております。
こんなのとか
Original Link
国家レベル化・ソフトウェア化の果てに人海戦術が始まりつつある金融犯罪について | On Off and Beyond https://chikawatanabe.com/2019/09/23/online_fraud/
すげー話だ
KyashとかPayPayとかにクレカ登録しまくってるけど、保険効くだろうし何かあってもまあ大丈夫じゃろ
少額だと気付かないかも、というのはあるけど
Original Link
アマコネで(最近こればかりですがw)contactIdから通話録音ファイルのURL(S3上のパス)を取り出すのどうやるんだとずっと(3時間くらい)調べてたけど、結論としてはkinesis firehose経由でS3にCTRを格納し、それをAthenaとかで検索するのが良さげ、というのが現時点での結論でございます。
Original Link
彼方のアストラ、まだ見てない。。今期は、女子高生の無駄遣い(かなりおすすめ。ぎりぎり家の人とも一緒に見れそう)、なんたらロード二世のなんたら(Fate外伝的な)、まどまぎ再放送(結局また見ている)、シンフォギア(しばらく放置していたがうっかり見てしまい激アツ展開で目が話せないが、家の人と見ると白い目で見られる系)
Original Link
@KyoheiSaiki んー、タンパク質をインスタンスとすると、それが作られるのはビルド時ではなく実行時なので、ちょっと違うかな。。(Javaで考えた場合)
Javaで考えるなら、アナロジーの対象を、ソースコードから実行用バイナリ(Javaでいうとランタイム+それに食わせるClassファイル)までとするのか、それよりもうちょっと上のレイヤー(いわゆる継承とか)に対して適用するのか、で変わってくるかな。。
あとオブジェクト指向プログラミングにおける「継承」って正直微妙でしたね。。っていうのが世の中的な結論のような気がする(かなり私見)ので、継承を軸に話をすすめると若干の微妙感が漂うかもしれない。わからんけどw
Original Link
岡部 健 (Ken Okabe)さんによる関数型言語はオブジェクト指向言語と比較してどんなところが良いのでしょう?への回答 https://jp.quora.com/%E9%96%A2%E6%95%B0%E5%9E%8B%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AF%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E6%8C%87%E5%90%91%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%A8%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%A9%E3%82%93/answers/168824907?ch=2&share=bb6256e4&srid=22ODt
アランケイ オブジェクト指向 でぐぐると興味深い読み物(主に個人ブログ)がたくさん見つかります
Original Link
Uber eatsで初めて注文してみたけど今どこに居るかがリアルタイムでにわかるんですな。。配達中はアプリをアクティブにしとけ、とかルールがあるのかな。。スマホの電池減りそう
で、届いたピザのお焦げが尖ったところがあって前歯の裏側を少し刺してしまい流血しながら食べたと言う思い出
Original Link