Topへ 検索へ

  • 03 Oct 12:52
  • at神田明神 Original Link

  • 03 Oct 10:55
  • Microsoft謹製ブラウザすべて消滅してほしい Original Link

  • 03 Oct 06:44
  • Original Link

  • 03 Oct 06:44
  • ファイブw 知らないものが多い。。 Original Link

  • 02 Oct 22:17
  • ファイブまでサービス名に入るんだ Original Link

  • 02 Oct 21:33
  • https://creive.me/archives/25068/ 載ってますね Original Link

  • 02 Oct 19:00
  • とりあえず次はアーキテクチャをAWSに相談しよう。。 Original Link

  • 02 Oct 18:59
  • なんちゃってアマコネアプリ動かしているところを録画してデモ動画を作ったけど、これを社内チャットにUP、、、とかやって安易に承認欲求が満たされてやる気を失うのを防ぐため、露出を避けてサブマリン的に行くというライフハック Original Link

  • 02 Oct 17:38
  • 今日も目黒 Original Link

  • 02 Oct 09:15
  • アウェアネス Original Link

  • 02 Oct 08:56
  • プログラミングを勉強したいと言ったら、まずはデザインパターン!と返ってくることが多々あった。 今考えると、そう答えた人は皆SIer系だったな。 Original Link

  • 02 Oct 07:58
  • 学ぶべきかというと、座学だけじゃなくそれなりに腹落ちする程度に学ぶべきかとは思う(老害) メソッドチェーンをオブジェクト指向と言われるとなんか違和感ある(というくらい日常化しているということかも) どっちかというと分散オブジェクト指向とかのほうをイメージする、、がそういう未来はこなかった デザインパターンは、自分はファクトリーメソッドで挫折した。。実際に使うこともなかったし。 自分はその時その時で、難しさの壁を微妙に越えられないままになっているものがある。今で言うと、jsのproc、sync/awaitとかが直感的に理解できない。。 Original Link

  • 02 Oct 07:58
  • ‪岡部 健 (Ken Okabe)さんによるさいきんここやWebでオブジェクト指向批判を目にするようになりましたが、オブジェクト指向はgoto文のように廃れていく、学ぶことがかえって有害な知識とされていくのでしょうか?への回答 https://jp.quora.com/%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%8D%E3%82%93%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%84Web%E3%81%A7%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E6%8C%87%E5%90%91%E6%89%B9%E5%88%A4%E3%82%92%E7%9B%AE%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B/answers/171086713?ch=2&share=89873d85&srid=22ODt‬ ↑定説はこんな感じと思います(そんなによくわかってない自分が上から言うのは失礼感ありますが) Original Link

  • 01 Oct 23:33
  • スマートマット、面白いな Original Link

  • 01 Oct 23:26
  • スシローを免税店にしたのはdataか? Original Link

  • 01 Oct 17:13
  • 1Fのコンビニのチーカマとか売ってるエリアに プロテイン入りチキンバーというのが売っていたけど買う度胸が無かった Original Link

  • 01 Oct 17:11
  • みたいな感じで、結構コールフローを細かく繊細に設定する必要があることを考えると、クライアント側に公開するのはせいぜいスケジュールやメンバーアサインあたりまでで、コールフローはこっちがわ(システム提供側)で修正する、という形にしたほうが良さそう、つまり完全セルフサービスのSaas提供というのは難しそうだ>アマコネ Original Link

  • 01 Oct 16:54
  • コールフロー上のLambdaから、キューに入る直前に別のLambdaを非同期呼び出しして、そっちのLambdaでは5秒待ってからメトリックをチェック(待ち呼になったかどうかを取得)してクライアントに投げる、ってやれば、入電すると同時に待ち呼になったかどうかをチェックできる、、、はず Original Link

  • 01 Oct 16:51
  • これはw Original Link

  • 01 Oct 16:50
  • Original Link

  • 01 Oct 16:43
  • 動画を見て吹き出しそうになるが本人お気に入りなので問題なし https://rollingstonejapan.com/articles/detail/32046/1/1/1 Original Link

  • 01 Oct 13:28
  • トーンポリシング Original Link

  • 01 Oct 12:54
  • JOIさんMIT辞めたというのをリビルドFMで知るという Original Link

  • 01 Oct 12:48
  • 佐賀の人も辞めるとな。。ぐはっ(ダメージでかい まあでも話を聞くと、そのほうがよかろ、という内容 Original Link

  • 01 Oct 12:39
  • それを一緒に作っていた方はわたくしの手厚いサポートのもとSFDCのまあまあ難しいほうの資格を取得し、テラスカイへ転職 あとで聞いたら見た目若いのに結構いい年(今年40歳くらい)で、でも給料が上がらなくて厳しい、みたいなことをおっしゃっていた ぶっちゃけかなり優秀だった うちの会社だと活かせないだろうけど新天地でのご活躍を祈念 Original Link

  • 01 Oct 12:36
  • むかしSFDCのデータを読み込んでRedmineに同期する、っていう定期バッチを作って動かしてたはずだがその後あれはどうなったのか Original Link

  • 01 Oct 12:27
  • SFDCのコマースクラウドって、そういう製品名なんですな。ってよくよく考えたらうちの会社でもそれ導入する案件が横で動いていたような気が Original Link

  • 01 Oct 12:22
  • とりあえず次はアマコネでセールスフォースの情報を取得する。らしい。コマースクラウドとな。 Original Link

  • 01 Oct 10:28
  • 今日コケたらまずい Original Link

  • 01 Oct 08:58
  • 〆切駆動が自分にとって有効だと分かったんで、活用するためにですかねー >タスク管理 Original Link

  • 01 Oct 08:22
  • 計画→実行ではなく、計画→手順化→実行 Original Link

  • 01 Oct 06:37
  • 抜苦与楽(ばっくよらく) Original Link

  • 30 Sep 23:53
  • googleよりinsta検索 Original Link

  • 30 Sep 23:52
  • SEOではなくMEO Original Link

  • 30 Sep 23:28
  • getCurrentMetricsの値を拾ってMQTTでクライアントに通知して待ち呼数を表示するのと、エージェントのOnline/Offlineでシートビュー上にそのエージェントへの転送ボタンを設置する、っていうのまで出来た。POCとしてはここまででとりあえず止めとこ。。きりがない(結構面白いのでw デモシナリオとしては、全員Offiline状態で入電⇒待ち呼表示される⇒Availableにして入電&CRM画面が着信ポップアップ⇒着信履歴&通話録音再生(ダミー)が表示される⇒もうひとりのエージェントがavailになるとシートビュー上に発信ボタンが現れる⇒押すと転送実行⇒終了してアウトバウンドを見せて、終わり 現状の課題は 通録ファイルを直接ブラウザで表示させる方法がわからない/react-tabがタブ切り替えると表示が初期化されてしまうのでどっかに情報持つ必要がある/アウトバウンド時にも着信ポップアップしてしまう/待ち呼表示の更新がlambdaなので1分間隔でダサい Original Link

  • 30 Sep 22:45
  • ぶっちゃけ進捗管理とかまともにやったことない。。。 Original Link

  • 30 Sep 22:44
  • さっき読んでた本には、月初に今月やろうと思う3つのことを紙に書いて貼り、月曜に今週やろうと思う3つのことを紙に書いて貼り、毎朝今日やろうと思う3つのことを紙に書いて貼る、っていうのが書いてあった Original Link

  • 30 Sep 21:34
  • 個人用のPJ管理ツールが欲しい。 backlogのフリープランが良さげだけど、ガントチャートと親子課題の設定が出来ないのは考えもの。。。対応している有料版は¥2,000/月でちょい高い。 light sailにredmineを立てると¥500/月なので許容範囲なのだが、UIが好きじゃない。。 なにかイケてるツールないっすかね? Original Link

  • 30 Sep 14:22
  • 城山タワーに新しく出来たサラダ屋さん、ちゃんとメニュー確認しないと、冷製パスタみたいなのが入っているやつが混ざっておりうっかりそれ頼んじゃうと食後に血糖値が上がってしまいこれから来客なのに大丈夫か(イマココ Original Link

  • 30 Sep 14:18
  • ラグビー日本戦を2回とも見たのですが、ルールがよくわからないな、、なんでこっちがボール出したのにこっちボールでスローインなんだ。。みたいなところに脳のCPUを3割くらい持っていかれた状態で見ているのであまり集中できなかったですが、勝ったから良かったよかった Original Link

  • 30 Sep 12:52
  • NHKのオールブラックス特集と、primeのオールブラックス密着めちゃくちゃ面白い Original Link

  • 30 Sep 11:21
  • @masaedw ですよね。なんかそうだった気はしました。 Original Link

  • 29 Sep 23:58
  • health goth Original Link

  • 29 Sep 22:34
  • 着信ポップアップで、なんちゃってCRMアプリを自動で開くようにした、というだけで妙にそれっぽくなってきた。。なんかもうこれこれくらいで充分じゃろ、、というかサンデープログラマレベルでかなりできちゃうわけで、ゲームチェンジと言いたくなるのもわかる。。。  あとなんちゃってCRMというかこれは単なる電話番伝言板アプリなんだが、まあいいか Original Link

  • 29 Sep 19:41
  • おう Original Link

  • 29 Sep 19:37
  • mission workshopな Original Link

  • 29 Sep 19:23
  • なんだっけ堀之内が使ってるリュックのブランド Original Link

  • 29 Sep 14:49
  • キッザニアまじしんどい Original Link

  • 29 Sep 14:48
  • ソフトウェアエンジニア社長として起業してから会社清算するまでの4年間の振り返り (前編)|池内 孝啓|note https://note.mu/iktakahiro/n/n6ca00c5136b2 いきなり生々しい話が始まった Original Link

  • 29 Sep 12:54
  • アランケイのオブジェクト指向プログラミングはメッセージの受け渡しによるオブジェクト間のコミュニケーションが大事なのでクラスとかインスタンスとかってのは出自が別なので、そのアナロジーは後付け語源みたいな感じかなあ。 Original Link

  • 29 Sep 04:04
  • その文脈で、lambdaはチョットスゴイRPAみたいでイメージしやすいかった Original Link

  • 29 Sep 04:02
  • DNSとネットワークに苦手意識があるのはイメージしづらいからかもしれない。 オブジェクト指向と遺伝子みたいに身近な似ているものがあれば理解しやすいんだろうな Original Link

  • 28 Sep 22:32
  • 女子無駄やまい回、凄かった。。。久々にアニメ観て爆笑した。。 Original Link

  • 28 Sep 19:16
  • わしも頑張ろう Original Link

  • 28 Sep 18:43
  • もうだめぽ、みたいな状態でなんとかなりましたw 最後は精神力ですなw Original Link

  • 28 Sep 18:31
  • @KyoheiSaiki さすがw Original Link

  • 28 Sep 18:31
  • Original Link

  • 28 Sep 17:15
  • SAPクリア! Original Link