getCurrentMetricsの値を拾ってMQTTでクライアントに通知して待ち呼数を表示するのと、エージェントのOnline/Offlineでシートビュー上にそのエージェントへの転送ボタンを設置する、っていうのまで出来た。POCとしてはここまででとりあえず止めとこ。。きりがない(結構面白いのでw
デモシナリオとしては、全員Offiline状態で入電⇒待ち呼表示される⇒Availableにして入電&CRM画面が着信ポップアップ⇒着信履歴&通話録音再生(ダミー)が表示される⇒もうひとりのエージェントがavailになるとシートビュー上に発信ボタンが現れる⇒押すと転送実行⇒終了してアウトバウンドを見せて、終わり
現状の課題は 通録ファイルを直接ブラウザで表示させる方法がわからない/react-tabがタブ切り替えると表示が初期化されてしまうのでどっかに情報持つ必要がある/アウトバウンド時にも着信ポップアップしてしまう/待ち呼表示の更新がlambdaなので1分間隔でダサい
Original Link
個人用のPJ管理ツールが欲しい。
backlogのフリープランが良さげだけど、ガントチャートと親子課題の設定が出来ないのは考えもの。。。対応している有料版は¥2,000/月でちょい高い。
light sailにredmineを立てると¥500/月なので許容範囲なのだが、UIが好きじゃない。。
なにかイケてるツールないっすかね?
Original Link
着信ポップアップで、なんちゃってCRMアプリを自動で開くようにした、というだけで妙にそれっぽくなってきた。。なんかもうこれこれくらいで充分じゃろ、、というかサンデープログラマレベルでかなりできちゃうわけで、ゲームチェンジと言いたくなるのもわかる。。。 あとなんちゃってCRMというかこれは単なる電話番伝言板アプリなんだが、まあいいか
Original Link
最後に中国行ったのはいつかなと思って調べたら14年前でした。スタバと上島珈琲店はあったけど、現地のチェーン店みたいなのがどんな感じだったかほぼ覚えてない
この写真は上海だけど、まだ発展する前という感じ https://kamiyacho.net/media/GY83cqBZiGLsR2ymKNc
Original Link
86 / BRZ | ARTISAN SPIRITS for LEXUS(レクサス)TOYOTA(トヨタ)etc... http://www.artisanspirits.co.jp/car-lineup/toyota/86/86-brz_sl-ars-gt/index.html
新型スープラ欲しいけど駐車場に入らない。。。とお嘆きの場合は中古86買ってきてこういうのにするというのもありかも
むしろ満足度高いかも
Original Link
■WRC 日本ラウンド「Rally Japan」、2020年開催決定。10年振り7度目の世界ラリー選手権開催へ - Car Watch https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1209765.html
”草ラリードライバー モリゾウ氏
2020年、五輪だけでなく、四輪のトップカテゴリーも日本に来ることが決まりました”
うまいこというな〜〜さすが
Original Link
Firestore だけで Algolia を使わず全文検索 - Qiita https://qiita.com/oukayuka/items/d3cee72501a55e8be44a?utm_campaign=popular_items&utm_medium=feed&utm_source=popular_items
firestoreっていわゆる普通にマップリデュース的な操作ができるやつってことかな。この本読んでみるか
Original Link
パリ協定離脱を表明しているアメリカのお膝元に北欧の少女を刺客として送り込んできた欧州勢、という対立関係がニュースバリュー高くて面白がられている、ということなのかな。パリ協定を受けて産業界はいろいろ頑張ってて、今更少女がワーワー言ったからといってそんなに変わらないんじゃという
Original Link
【10/26(土)福岡】2年ぶりの開催!AWS・サーバーレス・認証など様々なテーマで話します!「Developers.IO 2019 Fukuoka」 | DevelopersIO https://dev.classmethod.jp/news/191026-dev-io-fukuoka/
見物しにいこうかとも思ったが、この日は午前の便で羽田に戻るのであった。おしい
Original Link
まあでもこれでお金を取ると、お金もらうことによって発生するいろんな対応により自分の時間が無くなってしまうのがつらそう、、、だったら当面は無料(AWS費用のみ実費でしょうけど)とかでいいんじゃないか、という気がしてくる。。会社的にはコスト発生していないわけだし別にいいんじゃねーの?という とはいえ、会社の看板でなにかをするわけだし、そのあたり多少考慮は必要かもだが(別にこないだのお客さんに個人的に提供してしまっても全然構わないですが、それもなあ
Original Link
早割期限が近い
■ServerlessDays Tokyo 2019|EventRegist(イベントレジスト) https://eventregist.com/e/slstokyo19
9末まで
■TechCrunch Tokyo 2019 | TechCrunch Japan https://jp.techcrunch.com/event-info/techcrunch-tokyo-2019/
10月15日まで
Original Link
アマコネインチキくさいアプリ、だいたいできたw
要するにHTMLでモックを組んで、それっぽく着信、他のオペレータ転送、外線発信、のデモができればOKということに気がついて、サーバとの連携は後回しにすることにしたらほぼ一瞬で出来た
あとreact-tabsを組み込んだ瞬間に一気に見た目のクオリティが上がった(当社比
Original Link