何かのプラットフォームベースでソフトウェアを作ることについていくつか考えたのでめも。一つは要素還元主義的に、ある制約の中で何かをするという意味では一緒だよね、という説得のされ方。もう一つはそれにより失うもの(心配する必要がないもの)はなにかを考えたとき、それを手放すのか?という問いかけ。それと、一旦それに乗るとしても永遠ではないのでいつか終わりが来るが、その時どう逃げ切る(生き残る)か。
Original Link
おーいしまさよし、自称お喋りクソメガネって事だけどこれ、だてメガネじゃん(アニサマ2019のnhk録画見てる)
鈴木雅之feat.スフィア は良かった。鈴木雅之は本物感あった。スフィアがプロ根性みせてた。あと知らなかったけど豊崎愛生は地味に背が高い。高垣彩陽はいつも一所懸命で好感が持てる。
reonaのforget me not はアコースティック版で、すごく良かった。ちょっとおじさん感動して涙ぐんじゃったよ。。
ネットには通常版しか落ちてない
https://youtu.be/KpzX87czSY4
Roseliaは結構ガチ。曲はエレガ(エレメンツガーデン)というのを知って、なんか納得。
Original Link
確かAWSではbuilderという言葉を使っていたような気がする。
イケてるレゴブロックはあるから、目的に応じて好きに組み合わせてくれよ的な解釈。
ブロックを組むのはそれだけでも面白いけれど、最終的にはどんな課題を解決するのか、に落ち着くんだろうなぁ。
ただ、ブロック先行で解ける課題が増えても良い気はする
Original Link
あとクラウド技術者っていうけど、それはある側面だけであって、どっちかというとアリモノの組み立て力、ソリューション構築力、それによって世のため人のために課題を解決するちからを手に入れてほしい 世の中にはテクノロジーの支援が必要な人たちが沢山居て、皆さんの助けを待っているのです
Original Link
■「日本を元気にする」APN Next Generation Engineer Leaders(ANGEL) Dojo のご紹介
https://aws.amazon.com/jp/blogs/psa/apn-next-generation-engineer-leadersangel-dojo/
若手の皆さんがこれに参加したら面白そうかなと
クラウド技術者の育成、っていうのが定例の社内偉い人会議資料には至上命題的に書いてあるけどぶっちゃけなにもやってないし、反対されることは無いと思う(そのチャージどうするの?とか言われたら、そんなこと言ったらこのさき教育コストはすべてチャージャブルじゃないといけないのか?と逆に聞き返したくなるが、まあそんなこと言われないとは思う。というかそんな執行役員の下では働かないほうがいいとおもうし
Original Link
タブローってオープンソースかと思ってた。。見てみると
■Tableau Introduces New Subscription Offerings to Help Organizations Scale Analytics to their Entire Workforces | Tableau Software https://www.tableau.com/about/press-releases/2018/tableau-introduces-new-subscription-offerings-help-organizations-scale
最低でも Creatorライセンスx1(@ $70/month) +Expoler(@ $35/month)って感じで確かに値段はタブローの方が上ですな。
Original Link
こないだまでうちの部署から注文書出すときは
注文書を紙に印刷⇒わたしがボールペンで承認サイン⇒スキャンしてPDF化⇒メールで発送
とアホなことやっていたのですが
注文書ファイルをPDF化⇒わたしがiPad上でアポーペンシルでサイン⇒メール発送
という流れにして効率化しました(ドヤ顔)
って、気づくのが遅い。。
Original Link
海外未経験者&英語ド素人がRe:Inventに参加しても超楽しめることがわかったので英語に尻込みしているエンジニアの皆さんにおすすめしたい – サーバーワークスエンジニアブログ http://blog.serverworks.co.jp/tech/2019/12/11/post-77106/
すごい共感する 自分もほぼ単独行動だったけどかなり自信ついた
Original Link
全員単価200〜300万の人たちで全員コードをガンガン書ける少人数チームでめちゃめちゃ高効率に開発やってる現場、というのを話には聞いたことが有る(知り合いの人がしばらくそこに居た。メンバーにはなんか有名な人も居たとか)が直接見たわけではないし、見ても自分にはそのすごさがあんまりわかんないかも
Original Link
まーでもシェアオフィスは結局使わなくなって解約するパターン多し 森ビルのヒルズアカデミーが出来てすぐ飛びついたけど、ほぼ使わず、お金を無駄にした。。
クレジットカードをプレミアムなやつにしてラウンジを使う方が何かといいかも
といいつつ、weworkにはいまだに少し憧れる。。
Original Link
先週一週間で、雑な英語をしゃべることに対して全く抵抗が無くなってしまっており、まあそれは良いことなのですが、すべての会話を
なになに、OK?
っていうパターンで押し通すという、ひどい状態に落ち着いてしまったようだ。。かつこれを、おじさんの自虐ネタというか、雑な英語だろ?(ドヤ顔)みたいな感じの空気を醸している気がしていて、ちょっとそれは避けたかった。。こんな未来に来るはずではなかったのだが来てしまったものは仕方ない
Original Link
AWS社員の某氏、ReactでAmplifyでAmaconConnectStreamsAPIっていう構成の参考情報(というかサンプルコード的な何か)送ってくれるっていってたのにやっぱり送ってこないな。。。まああるていど予想通り(単に無いだけかも)。Angularなら情報あるので、Angular勉強するか。。。ついでにTypeScriptも。。。
Original Link
aws のCTOが着ていたTシャツはこのバンドのようだ
osdorp posse osdorp stijl - Google 検索 https://www.google.co.jp/search?client=safari&hl=ja-jp&sxsrf=ACYBGNRGL9y3S8M5ImjR8Rp7WtWH9c-IMg:1575659883902&q=osdorp+posse+osdorp+stijl&stick=H4sIAAAAAAAAAONgFuLSz9U3MMwrSak0U4KzC_O0xLOTrfRzS4szk_UTi0oyi0usEnOSSnOLF7FK5hen5BcVKBTkFxenKkA5xSWZWTkAoIZfx08AAAA&sa=X&sqi=2&pjf=1&ved=2ahUKEwjnuKm93qHmAhVHZt4KHYT7AQsQ9OUBMAN6BAgLEAo&biw=320&bih=529&dpr=2
Original Link
ちなみに現在シアトル空港ではSターミナルへの陸橋工事が進められておりこの巨大な構造物はその橋脚と思われる Sターミナルへは現状地下鉄しかアクセス手段がなく増大する旅客客の負荷に耐えられなくなっている。知らんけど。
https://kamiyacho.net/media/m05CrCO0kjlShWJ2bDU
Original Link